北東北 紅葉の山々 | 北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

安比の山人いちごーです。

久々の更新です。


間もなく8月も終わりですね。

関東以西ではまだ残暑が厳しいとのことですが、

安比周辺は私が帰るころはすでに20℃以下まで気温が下がり

秋の気配を強く感じるようになってきました。



例年ですと9月中旬ごろ、裏岩手連峰にある三ツ石山から岩手の紅葉

シーズンが始まります。


三ツ石山は標高1466mしかない山ですが、位置や地形の関係からなのか

県下でも最も早く紅葉する山として有名です。



さて、そんな紅葉シーズンを迎える東北の山々を今日はご紹介したいと

思います。


■過去に撮影した写真で紹介する紅葉の山々■


やっぱり最初に紹介するのは三ツ石山ですね。


正確に申し上げれば三ツ石山~小畚山までの稜線が

最も早く色づくエリアです。


安比の山人のブログ
アップダウンの少ない歩きやすい稜線漫歩です。

三ツ石山側から小畚山方向


安比の山人のブログ
中央奥が三ツ石山、右が1448m無名峰


例年9月15日前後が見頃です。


続きまして・・・岩手山の紅葉の様子です。


安比の山人のブログ
こちらは岩手山の南側にある鬼ヶ城の紅葉です。

外輪山で北側は断崖となっています。


安比の山人のブログ
こちらは鬼ヶ城の真下、お花畑から見た山頂です。


安比の山人のブログ
そしてこちらが鬼ヶ城の上から見たお花畑。

左が黒倉山、谷が地獄谷、右に見える稜線が屏風尾根です。


9月20日前後が紅葉のピークです。


そして・・・八幡平の紅葉です。


八幡平の山頂部は世界一アオモリトドマツの植生密度が高い

ということで緑が多すぎてあまりきれいな紅葉になりません。


アスピーテラインの車窓から見る中腹の紅葉がきれいだと思います。


安比の山人のブログ
旧八幡平スキー場のあった御在所付近の様子です。


安比の山人のブログ
八幡平の紅葉はこの辺りが一番きれいかも知れません。


安比の山人のブログ
こちらは何度かブログに登場している御在所湿原の紅葉。

写っているのは御在所沼です。
安比の山人のブログ
こちらは御在所湿原の木道と正面は赤沼山。

この木道の奥に上の御在所沼があります。


この辺りは10月上旬~中旬ぐらいが見頃になります。


そしてこの後はちょっと遠出編。



最初は…栗駒山です。


宮城・岩手内陸大地震で大きな被害を受けた山ですが

昨年、比較的被害の少なかった秋田県側から登ってきました。



安比の山人のブログ
山頂主稜線から須川温泉方面です。

中央やや右に見えるのが須川湖です。

昨年10月12日に行きましたが時期がちょっと遅かったみたいです。
安比の山人のブログ
こちらは名残ヶ原と栗駒山頂です。


10月上旬ごろが良さそうですね。


お次は…早池峰山です。


安比の山人のブログ
河原の坊か見た早池峰山

昨年10月15日の写真です。


安比の山人のブログ
こちらは河原の坊付近から見た早池峰の中岳です。

ここもちょっと見頃のピークは過ぎてしまった感じでした。


10月10日ごろが良さそうです。


続きまして…紅葉の名所 八甲田山です。


安比の山人のブログ
これは赤倉岳の山腹から見た毛無岱の様子です。


安比の山人のブログ
こちらは毛無岱から見た大岳(右)、井戸岳(中央)、赤倉岳(左)です。


安比の山人のブログ
八甲田の最後はやっぱりこれ!

ポスターにもなってる風景です。

上毛無岱と下毛無岱を結ぶ階段から見た下毛無岱の紅葉。


息を呑む絶景が眼前に広がります。


例年10月の5日前後に見頃を迎えます。


そしてラストを飾るのが・・・鳥海山!

2008年の10月3日に登ってきました。


安比の山人のブログ
御浜付近から見た鳥海湖です。

鳥海山はあまり木の無い山なので基本紅葉と言っても

草紅葉がメインになります。

ただ、その分眺望はすばらしく日本海まできれいに見えました。
安比の山人のブログ
こちらは鉾立登山口にある奈曽渓谷奈曽渓谷と鳥海山の紅葉。

数日前に初雪が降り山頂部は雪が白く写っています。


鳥海山も紅葉の見頃は10月上旬ごろです。


と、本当に間単に紅葉の山の写真を掲載させていただきました。




いよいよ明日の晩、富士のお山に旅立ちます。