夏山は塩分補給も忘れずに! | 北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

安比の山人いちごーです。

今年も半分が過ぎてしましました。

でも7月に入り、地元岩手山をはじめ、日本一の富士山も山開きとなり

本格的な夏山シーズンになりましたね。

私も、今夏はどこに行こうかと、もんもんとした贅沢な悩みを抱えております。


さて、そんな夏山なのですが、過去には苦い経験もしています。

今日はそんなお話をちょっとしてみたいと思っています。



●苦い経験

今から3年前でしょうか?無謀にも岩手山登山を企てました。

その当時は山に関する知識はほとんどなく、山に登った経験も

八幡平ぐらいだったでしょうか?

時期的には9月に登ったのですが、その日は快晴のとても良いお天気でした。


朝6時半に網張温泉のリフトを利用して登山開始です。

このときはリフトが使えるという理由だけで網張温泉~鬼が城コースで山頂を

目指しました。

途中、姥倉山と黒倉山の鞍部まではほぼ予定通りのコースタイム。

このまま順調に進むはずだったのですが、鬼が城コースに入ったとたん

そこは岩稜むき出しの尾根上コース。

お天道様がサンサンと降り注いでくれます。


また、コースも思った以上にアップダウンがあり、ペースダウン。



通常山頂まで4時間半ほどのコースタイムなのですが、お昼過ぎても

まだ鬼が城の尾根上を歩いていました。


何とか9合目の不動平避難小屋についたのが13:00過ぎ・・・。

通常の倍近い時間をかけてようやく到着したのでした。



このときは5名で行ったのですが、この時点で私を含む3名がバテバテ。

元気な2名は先に小屋に到着し昼食も済ませていました。



この元気な2名は山頂まで行って、8合目の小屋で合流することにして別行動に

なります。残った3名は食欲もあまり無かったのですが、何か腹に入れなければと

おにぎりを押し込んだ記憶があります。


9合目の小屋に残った3名のうち、1人が体の不調を訴えます。

手足に震えがあるというものでした。

私は長時間歩いたことによる筋肉痛ではないかと思い、水分と糖分を摂って

しばらく横になってもらいました。


昼食時間含めて1時間ほど休憩し、山頂は諦めて8合目の小屋に移動。

別行動組みとも合流し何とか無事に下山することができました。



まあ、何とか事なきを得たのですが、9合目での手足の振るえ、筋肉痛ではなく

塩分濃度の低下が原因だったのではないか?と後で知ることになります。



カンカン照りの下、長時間激しい運動をしてた訳だったのですが、その当時、

山で塩分補給なんて思いもしませんでした。


水分と糖分の補給の必要性はよく目にしたのですが、塩分のことを謳ってる

本やネットは当時見た記憶がありませんでした。




こういう苦い経験をしたことによって「塩分補給」の大事さを学ぶことができた訳です。


夏山を楽しまれる皆さん、水分・糖分も大事ですが、『塩分』のことも忘れずに!

楽しい夏山山行にしましょう!