ブログやSNSはどんなペースで更新するか、についての個人見解(これも今さらの話) | アフターコロナ・ウィズコロナ時代の  生き方・考え方

アフターコロナ・ウィズコロナ時代の  生き方・考え方

いろいろな生き方・考え方が本・ネットをはじめ、あらゆるところで言われている中で、自分にしっくりきたものを取り上げて残していこうと思う。。。
目指すは「経済的に自由な生活」と「精神的な安定の維持」

 最近知人から、

 「SNSをなるべく毎日更新したいけど、ネタが尽きる」

 といった感じの話を聞いた。

 その際、自分はあまり深く考えずに、

 「自分のためなら毎日で、

 誰か他の人のためなら、ネタができた都度でいいんじゃない?」

 と話したのだが、

 あとで振り返って、

 我ながら的を射た話だったかな、と

 自画自賛な気分になったので、

 書き留めようと思う。

 (・・・と書いたところで、今さらの話であることに気づいて恥ずかしくなったので、

 ポイントだけ簡単に残そうと思う・・・)

 

 外に向けて発信しているものなら何でも当てはまるように思うのであるが、

 自分向けの話がメインなのか、

 他人に向けた話がメインなのか、によって、

 発信する目的が大きく異なると想定されるので、

 それに伴って、頻度も内容も、

 使い分けた方がいいように思っている。

 

 自分向けなら、

 主に目的は「個人を成長させること、その経過を残すこと」が多いように想像するので、

 その場合は、

 内容が薄くても、雑でも

 とにかく毎日更新するのがいいと思う。

 それで、

 成長の度合いも、方向も、スピードも、さらには気分のムラ等も確実に記録に残るので、

 それをもとに振り返り、改善していくことで、

 時の経過とともに成長のスピードも方向性も望むレベルにアップするだろう。

 

 その一方、他人に向けたものなら、

 内容は充実していないと、

 飽きられたり見限られたりして見てもらえなくなるだろうから、

 まずは内容のレベルを一定以上に維持することを第一優先で、

 いいネタがなかったり、

 内容のレベルが低いなと思ったら、

 思い切って更新を見送るのがいいと思う。

 

 両方とも成り立たせようと思うと、

 (自分向けにも他人向けにもなるように無理すると)

 どちらにもなじまないものになるような気がするので、

 あえてどちら向けかを明確にした方がいいのだろう。

 

 自分の場合は、自分向け(将来の自分+子供たち向け)で、

 まさに「個人を成長させること」を目的に書いているのだが、

 言っている自分が毎日更新できていず、

 なんていい加減なんだろう、と少しだけ自己嫌悪になる。

 まあそれでも、だいたい1日おきには更新しているからよしとしよう。。。

 (相変わらず自分に甘い!!)

 

【HIS】旅行プログラム