スマホで読む場合は、 アプリを使って
文字の大きさを 「3」 に設定すると 読みやすくしてあります。
アドラー・岸見・古賀・やすみやすみ
第三部:競争原理から協力原理へ
みんな普通 あなたも わたしも 普通で 同じ。
深いところで 同じであれば、 浅いところの違いを乗り超えて 協力・共感できるハズで、
同じであれば、 「愛する」 ことが容易になる。
【そして 普通であることの勇気を持てて、 特別でなくても何の問題もないと分かれば、
それが 自己の受容:肯定感を呼び起こし、 この自己肯定感から 好循環がスタートする。
この自己肯定感を妨げているものが、 賞罰教育による 評価や介入なのである。
評価によって人間が序列化され 比較・競争が発生することで 他者を仲間と思えなくなり、
介入によって自立が阻害され 依存的な心性が発生して 何事も自分で決められなくなる】
比較・競争は 縦社会の場で再生産される
青年 アドラーは、褒めることも 否定する。
「褒めることは 能力のある人が能力のない人に下す評価であり、 その目的は操作である」 と。
しかし 教育の現場では、 褒める【勇気づける】ことによって どんどん積極的になり、
伸びていく生徒がいますよ。
【褒めることと 勇気づけることは、一見よく似ている。そのときに、基底にある意識は?
同じ言葉をかけたとしても、それを どんな意識のもとで発言しているのか?
評価・コントロールしようとして褒めているのか? それとも、
援助し・勇気づけようとしているのか?
尊敬の気持ちが 褒め言葉になることだって あるだろう。
操作しようとして褒める のが問題であり、 アドラーが否定する 「褒める」 とは そのことである】
哲人 褒めたら喜び、伸びる子どもたちがいるのに、どうして 褒めてはいけないのか?
褒められることを目的とする人々が集まると、その共同体には 「競争」 が生まれます。
【操作する以前の 評価自体が 問題である。
評価すれば、その評価軸に沿う形で 価値が生まれ、 その価値をめぐって 競争が起きる】
他者が褒められれば 悔しいし、自分が褒められれば 誇らしい。
いかにして 先に褒められ、 多く褒められるか。
こうして共同体は、 褒賞をめざした競争原理に支配されていきます。
青年 なぜ、競争がよくないのですか?
哲人 競争相手とは すなわち 「敵」 です。
ほどなく 子どもたちは、 「他者は すべて敵なのだ」
「人々は わたしを陥れようと 機会を窺う、 油断ならない存在なのだ」 という
ライフスタイルを身につけ、心理的な鎧を身にまとっていくことでしょう。
この鎧は、共同体感覚の妨げになります。
【褒めたからといって、 いつもいつも 競争が生まれるワケではないし、
「競争」 という言葉を使っていても、 互いを高めあうライバルは「敵」 ではないので、
アドラーの 「言葉の使い方」 は 偏っている。
そして その心理学も 多くの人々には非常に有効だが、 なかにはそうでない人もいるので、
かならずしも 「普遍的」 なものではない。
始めに、 アドラー心理学は 「メガネの処方」 であると言ったのは、 そういう意味である】
競争原理に染まった共同体は 病んだ共同体と言えます。
この中の一人が 問題行動をくり返すとき、 個人の素質に焦点をあてるのではなく、
【現代の資本主義原理における社会という】
共同体のあり方を考える必要があり、全体のあり方に対する処方箋が必要です。
そのためには賞罰をやめ、 競争の芽をひとつずつ摘んでいき、 学級・社会【共同体】から
【現実的には無理でも 考え方:理想として】競争原理を なくしていくことです。
あなたのクラスは、大丈夫ですか?
賞罰というアメとムチで、生徒を動機づけようとはしていませんか?
かりに 問題児がいるとして、それは その子の問題なのではなく、
クラス全体の問題 なのではありませんか?
問題のある、 そんな会社【そして社会】も あるかも知れませんね。
青年 わたしが 問題にしているのは、 現実に生きる人間です。
繊細で、 どこまでも不器用な、 柔肌の子どもたちです。
彼らは 個別に、そして もっと健全な形で 承認欲求を満たしてあげる必要がある。
すなわち、褒める必要がある【承認欲求を満たすことで勇気づけるという意味だろう】
そうでなければ、「くじかれた勇気」 を取り戻せない。
【たしかに そうだろう。しかし 哲人は それには答えずに、以下のように続ける】
人間には なぜ共同体が必要なのか?【なぜ すべての悩みは 対人関係の悩みなのか?】
哲人 人間は、心の成長よりも 身体の発達の方が遅い。
そのため、無力感を感じざるを得ない。
心は「~したい」 のに、 体からだは それに ついていくことができない。
この「自らの不完全さ」 を経験する子どもたちは、劣等感を抱かざるを得ないのです。
だから、 すべての人間は 「不完全な【弱い】存在」 としてスタートするのです。
【アドラー自身が 劣等感を克服しようとして成長してきたので、 こういう言い方になる】
この不完全さ【弱さ】が 努力と成長の促進剤となり、 これが文明を進展させてきました。
文明とは、 人間の生物的な弱さを補償するための産物であり、
人類史とは 劣等性を克服する歩みなのです。
【アドラー自身の 過去の劣等感の克服と、 人類の歩みを重ね合わせているようだ】
青年 人間【アドラー】は弱かったからこそ、これだけの文明【理論】を築き上げた?
【上記の心の成長とは左脳機能の発達のこと。
左脳は理想像を想定し それに向かって努力するというメカニズムで 文明化を駆動した】
哲人 さらにいえば、
人間は その弱さゆえに共同体をつくり、 協力関係のなかに生きています。
そう生きざるを得ないのです【人間は群れ(社会)を作る動物であり、 その規模は巨大だ】
狩猟採集時代のむかしから、 われわれは 集団で生活し、仲間と協力して 獲物を狩り、
子どもたちを育ててきました。
たんに 協力したかったからではありません。
もっと切実に、【ネアンデルタール人や 他の大型の野生動物などと比べて】単独では
【もしくは 小さな群れでは】生きていけないほどに弱く、 狩られる対象ですらあったからです。
狩られないためには、 「共感」 に基づいて 大きな群れになることが必須だったのです。
【大きな集団をつくり、その中で分業(役割分担)することで 社会全体の効率を高めた。
役割分担で担う役割に貴賎の区別はなく 横の関係なのに、 それを上下と勘違いしたため、
本来の役割の範囲を超えて「縦の関係」 が優位になってしまった】
したがって、 人間にとって孤立ほど恐ろしいものはないということになるでしょう。
孤立した人間は、身の安全が脅かされるにとどまらず、心の安全までも脅かされてしまいます。
なぜなら、一人では生きていけないことを 本能的に熟知しているのですから。
だから われわれはいつも、 他者との強固なつながり(共感)を希求し続けているのです。
【知の巨人とも称されるユヴァル・ハラリは、 この繋がりを維持する道具として、
人類は 神話や宗教などという物語り=虚構を生みだしたのだ と強く主張している。
個人的な経験の共有によって結ばれる 安定した関係の人間の数は平均150人ほどで、
これは ダンバー数と呼ばれているが、
同じ神話や宗教を信じ、価値観を共有することで、この数の制限を軽々と超えて
見ず知らずの何億という人間が 協力=分業できるようになった。
この虚構の創造と それを信じて協力関係を築くことに、左脳機能が深く関わっている】
ゆえに、 すべての人に 共同体感覚が内在し、
それが 人間のアイデンティティと 深く結びついているのです。
甲羅のない亀など 想像できないように、 あるいは 首の短いキリンなど 想像できないように、
他者から切り離された人間など ありえないのです。
共同体感覚は「見につける」 ものではなく、【DNAに深く刻み込まれたものなので】
己の内から「掘り起こす」 ものであり、 だからこそ 感覚として共有できるのです。
共同体感覚は 人類の心身の弱さを反映したものであり、 人から切り離すことはできない。
【そして その弱さを克服する過程において、 様々な間違いを犯す可能性=罠が潜んでいたのである】
したがって 横の関係としての 共同体感覚を掘り起こすべきなのに【自他を取り違え】
それを 一歩間違えてしまうと、縦の関係の承認欲求を引き出してしまうのです。
【なぜ間違えるのか? その答は、 必要条件と十分条件を 取り違えてしまうからである。
集団(social)を維持するには、縦の関係である秩序が優先され、
横の関係である共同体意識は 補助的なものにとどまる。
そして 個人(self)の幸福という視点では、 社会が存在していることが前提になるので、
秩序が保たれていることは 必要条件となり、 その上で共同体感覚が 幸福の十分条件になる。
このような構図のなかで、(必ずしも 達成感の追求が承認欲求と結びつく訳ではないが)
何かを達成して承認を得ることが 「唯一の幸せ」 だと 勘違いしてしまえば、 つまり
「褒められるという(縦の)承認」 を 「幸せ」 の 必要条件に とどめておけず、
十分条件だと 勘違いしてしまえば、
「(本当の 横関係の)幸せの十分条件」 を 見つけることができないのは 当然だろう。
「ほんとうの幸せ」 は、「横の関係」 で他者と関わることができているときの
ただ 「あるがままでいい」 ことの 納得感を伴った安心感であり、 それは 他者や自分に
嘘をつかなくてもよい 気持ちよさでもあり、
追求するものでなく、逆に 追いかけることで姿を隠してしまう 厄介なものである。
共同体感覚とは social interest であり、 承認欲求とは self interest であった。
人間の社会で いつも問題になるのは、 self(私 わたし)と social(公 おおやけ)の 対立であり、
その区分け(課題の分離)は ときにとても難しく、 マインドフルネスの力が必要になる。
[参考]
幸せを実感しているときに 脳内でホルモンのように作用する3つの神経伝達物質とは、
ドーパミンと セロトニンと オキシトシン。
ドーパミンは達成感と セロトニンは安心感と オキシトニンは繋がり感と関係していて、
これらが 相互に影響を与えあっている】
完璧や特別を求めず 普通に生きる
青年 しかし、その劣等感【弱さ】と共同体感覚の生来的存在が、
なぜ 承認欲求を認めないことにつながるのですか? なぜ 間違えてしまうのですか?
哲人 ここで、「問題行動の5段階」 の目的を 思い出してください。
青年 自分のことを認めてほしい、そして特別な地位を得たい。そうですよね?
哲人 では、 「特別な地位を得る」 とはなにか。 なぜ それを求めるのか?
人間の もっとも根源的な欲求は、 所属感(繋がりに伴う 居場所があるという安心感)です。
「ここにいてもいいんだ(このままでいいんだ)」【いまのままで 大丈夫だ】という実感です。
それを 「確実・永遠」 に感じ続けるため
【つまり、弱さからスタートしたので 強さの完璧性を追求し過ぎてしまったがために】
共同体のなかで「特別」 な存在であろうとします。「その他大勢」 にはなりたくない と。
いつ いかなるときも、 自分だけは「完全」 に 居場所が確保されていなければならない。
所属感に、わずかな揺らぎの存在も 許したくない。
所属感・安心感の「完全さ」 を求めすぎて、 横の関係であるべきものを、
縦の関係に 置き換えてしまったのです。
「不確かさ」【 = 無常:ありのままの真実】に耐えきれず、
本来の協力原理を 競争原理とはき違え、 承認欲求の道を 突き進んでしまったのです。
しかし この世に 「完全」 など あり得ません。 承認には 終わりがないのです。
【そして 年老いたとき、この承認欲求を成立させることが 不可能になり、 道は途絶える。
したがって、 この路線の完璧はあり得ない】
ですから、この(縦・競争・承認の)路線を押し進んでも、 その先に
ほんとうの 「価値」 は実感できないのです。
青年 そうかも知れませんが…
【根源的な欲求が セロトニンとオキシトシンによる 繋がり感を伴う安心感だとすると、
ドーパミンによる達成感(承認された喜び)も その感覚にある程度寄与しているだろう。
だから、承認欲求そのものがダメ なのではなく、「過剰な」 承認欲求が問題なのである。
達成感を求めて、過剰にドーパミン放出を追求すると 依存症の発症に繋がってしまう】
哲人 褒められることでしか 幸せを実感できない人は、人生の最後の瞬間まで
「もっと褒められること」 を求めます。
その人は「依存」 の地位に置かれたまま、 永遠に(賞賛:ドーパミンを)求め続ける生を、
永遠に満たされることのない生を、 送ることになるのです。
【楽しい感覚もドーパミン由来なので、 楽しさを幸福と認識している限り 幸福は続かない】
青年 では、どうするのです?
哲人 他者からの承認を求めるのでなく、 自らの意思で 自らを承認するしかないのです。
【 「わたししかいない」 ので、 自己肯定する(自分で 自分自身にOKと言う)しかない。
自分自身で 心の底から納得するしかない。
ここが スタート地点なのだが、 同時に ぐるっと一回りした ゴール地点でもある】
「わたし」 の価値を他者に決めてもらうこと。 それは「依存」 です。 一方
「わたし」 の価値を 自らが決定すること。 これを「自立」 と呼びます。
幸福な生は、どちらですか?
【ドーパミン優位の幸福から、セロトニンやオキシトシン優位の幸福に シフトすること。
しかし中には 適正に達成感を追求しながら 人生を終えれる人もいるように見える】
青年 われわれは
自分に自信【自己受容による自信:ありのままでいいという安心感】が持てないから、
他者の承認【による間接的な自信:大丈夫という保証感】を必要としているのですよ!
【そうではなく マインドフルネス(または 別の何か)によって 自分に自信が持てれば、
他者からの承認は不要になるだろう】
哲人 それは、 「普通であることの勇気」 が 足りていないからでしょう。
ありのまま【普通】で いいのです。 【普通でいいことは、 マインドフルネスで分かる】
「特別」 な存在にならずとも、優れていなくとも、あなたの居場所は そこ普通にあります。
平凡なる自分を、「その他大勢(ただの人)」としての自分を 受け入れましょう【自己受容】
「人と違う(より優れている)こと」 に価値を置くのではなく、
「わたしである」 ことに 価値を置くのです。 それが 「ほんとうの個性」 というものです。
「わたしであること」 を認めず、他者と自分を引き比べ、
その「違い」 の優位性ばかり 際立たせようとするのは、
他者を欺き 自分に嘘をつく生き方に 他なりません。
あなたの個性とは 相対的なものではなく、 絶対的なものなのですから。
【あなたは存在そのもの:あなたしかいない。
何気ない日常の 普通であることのなかに、 計り知れぬ いのちの驚異を見いだせるか】
不幸を抱えた人間による救済 【メサイヤ・コンプレックスの呪縛】
青年 実は わたしは、心のどこかで 学校教育の限界を感じています。
クラスのなかには、さまざま個性・ライフスタイルを持った子どもたちがいます。
そのライフスタイルは、家庭で身につけたものです。
そして いまなお、生徒たちは 一日の大半を家庭で過ごしています。 だとすれば、
人格形成まで含むような 「広義の教育」 は 家庭の責任である。
教師の役割は、「狭義の教育」つまり 教科レベルでの教育でしかないと思えます。
ですから子どもたちの問題行動も、それは家庭の問題です。
【そう考えている教師は 多そうであるが…】
哲人 それは 違います。
問題行動なり なんなり、 あらゆる言動には、 それが向けられる相手がいます。
子どもたちも また、親に見せる顔・教師に見せる顔・友だちに見せる顔、 すべて違うはずです。
では あなたのクラスに問題行動をくり返す生徒がいたとして、
その行動は 誰に対して向けられたものか?
それは 「あなた」 に対してですよね。
その問題行動は、あなたと生徒との関係のなかで生じた問題なのです。
わたしは ひとりの友人として申し上げます。
あなたは ずっと教育の話をされているが、ほんとうの悩みは そこではない。
あなたは まだ、 幸せになれていない。 「幸せになる勇気」 を持ちえていない。
そして、 あなたが教育者の道を選んだのは、 子どもたちを救いたかったからではない。
子どもたち【他者】を救うことを通じて、自分が 救われたかったからです。
【他者を救えるすごい人であると認められることで、 承認されたかった からであろう】
他者を救うことによって 自らが救われようとする。
自らを 一種の救世主に仕立てることで、 自らの価値を実感【承認】しようとする。
これは 劣等感を払拭できない人がしばしば陥る 優越コンプレックスの一形態であり、
「メサイヤ・コンプレックス」 と 呼ばれています。
【メサイヤ・コンプレックスも 他者貢献と紛らわしいので、要注意である。
オウムの麻原彰晃や その高弟たちも、
このメサイヤ・コンプレックスを 抱えていた可能性が大きいと思われる】
不幸を抱えた人間による救済は 自己満足を脱することがなく、誰ひとりとして幸せにしません。
実際 あなたは 子どもたちの救済に乗り出しながら、 いまだ 不幸のまっただ中にいる。
自分の価値を実感することだけを ただただ願っている。
だとすれば これ以上教育論をぶつけ合っても意味がない。
まずは、あなたが 自らの手で 幸せを獲得することです。
これは もはや仕事や教育を超えた、 あなたの人生そのものを問うテーマなのです。
あなたが いまだに幸せを実感できていない理由は簡単です。
仕事・交友・愛の3つからなる 「人生のタスク」 を回避しているからです。
あなたはいま、仕事として 生徒たちと向き合おうとしている。
しかし 生徒たちとの関係は 交友なのです。
ですから 生徒たちと ひとりの友人として、 尊敬の念を持って向き合うべきでしょう。
そこのボタンを掛け違えたままでは、 教育がうまくいくはずなどありません。
【他者を救うことはできないことで、 他者を愛すること・愛を伝えることしか できない】
第三部のまとめ:
承認欲求を棄て、普通の自分で(ただの人:one of them として)生きる
賞罰が汎用される アメとムチで支配されている共同体には「競争」 が生まれる。 すると
競争相手は「敵」 であり、 その共同体では 「世界は 油断ならない存在である」 という
「縦」 のライフスタイルが形成されてしまい、 「鎧」 が必要になり、自己受容などできない。
人間は、 牙も翼も持たない 弱い存在なので、
その弱さゆえに 共同体をつくり、 「協力分業」 して生きていくしかなかった。
ゆえに、 他者との 強固な「つながり」を希求せざるを得ない生き物なのだ。
それ故 共同体感覚はすべての人間に内在し、 あとから 「身につける」 ものではなく、
自らの内から「掘り起こす」 ものである。
本来は 横の関係で掘り起こすべきなのに、
一歩間違えると 縦の関係である承認欲求を引き出してしまう。
「不確か」 である自然の摂理【無常】を無視し、 「完璧かつ永遠」 の所属感(安心感)を求め、
他者と比べて「特別」 な存在になりたいと 無理することが、間違いの原因になる。
完全などあり得ず、 承認には終わりがない。
承認欲求を原理として生きている人は、 死ぬまで 賞賛(ドーパミン)を求め続け、
永遠に満たされない生を 送ることになる。
そうではなく 普通であることを受け入れ、「特別であろう」 とはしないで
「わたしである」 ことに価値を置き、自分で自分を承認【自己受容】しなくてはならない。