晩ご飯。
米?うどん?そんなものはないよ。
糖とカロリーが少ない!つらい!
体は糖がないから脂質→ケトンをエネルギーにし始める...。
今まで当たり前にあった糖がねぇから体は適応に大忙しで軽く体調が悪くなる(ケトフルー)
慣れるまでがまん。
GPTとGeminiと自身の看護と栄養学の脳がある、
いかに理性で落とし込むかだ。
1つ工夫として...勉強!これ大事!
人間は効率よく栄養を摂るように進化した、
つまり今の急激な飽食に適応してない。
もし仮にサバイバルとか、食べ物がなかったら
「寝る前に」「一気食い」するのが正解よね?
つまり太りやすいは食べ方は本来良いことなのだ。
そして食糧が安定しなかった時は糖と脂質、
バランスよく使ってたハズ...。
そう、今こそ狩猟時代みたいな貧しい食で鍛える!
なんちゃって
血糖とかエネルギーの勉強したら納得できるよ。
現在ダイエット再開3日目でとても苦しいが
肉体が適応+血糖値安定で楽になると思う。
ちなみに糖(グリコーゲン)は水分貯めるから糖質制限とかのダイエット始めたらすぐに数キロ落ちるから勘違いしたらダメだよ、それとそんだけ水が抜けてるって事だからいつもより余計に水分とってね
(多分ダイエット記事のとき何度も言ってるアスペ)
