発達障害...自分で言うとASDやADHD。
それは診断されたし、検査だってしたし医学的に証明されたモンでもある。
忘れがち、空気が読めないとか普通の人でも傾向あるけど明確な障害として発達障害がある。
しかしHSP、看護で学んだ時も数年の通院でも「HSP」なんて聞かない。
だって診断基準もないし、診断名もないし、それに沿った制度にHSPなんて基準ないもん。
つまりは自分は鬱・ADHD・ASDで診断→手帳と年金の公的支援を受けているが、
でもHSPはだから何?そんなの勝手に言われてもうちじゃなにも出来ないよって事。
自称ADHDとか言うじゃない、でもHSPはそもそも公称ってもんが存在しない話。
一旦深呼吸...無いもの自称して騒いでんじゃねぇって言いたいんじゃ無い。
一歩進んで診断基準に当てはめて理解を深めてみたら良いんじゃないかて事よ。
診断されてないだけで本当に援助が必要な人がいるかもしれないじゃん、
感覚過敏→ASD.ADHD
過集中疲れやすい、脳パンク→ADHD
その辺はしっかりと診断としてあるからね。
わたしに配慮しろ!傷つきやすいんだ!と騒ぎ立てるだけの奴は処刑して本当に本当に困ってる人を助けましょうね〜。
まー、こうやってある程度冷静に書いてるがHSPって目の前で言われたら
それなは誰に言われたなんの事だ?
診断基準にも医学的にないが?
自分はASDとADHDと鬱で苦しんでるんだ、そんな繊細とか曖昧すぎるだろ。
とかアスペルガームーブすると思う、HSPだって感じてて悩んでる人には申し訳ない。
でも職場とかで「私繊細で〜」とか話すんでしょ。
こっちは仕事も続かなければ人間関係も構築できない
脳はフル回転でたまにバーストして気持ち関係なく働かないんだ。チクショー
繊細なのは分かるとして...
・食事、睡眠に問題がある?
・明確にコミュニケーションに障害がある?
・パニックや過覚醒がある?
・体調不良で外出や生活の維持が困難?
「感受性が強い」のは分かるがそれで「機能障害」
を起こしてるのか?は別の話だ。
HSPと感じてる方で支援を考えてるひとは是非その辺考えてみては?
ちなみに自分は今日脳みそ元気モードだから口達者。
身体は微妙。
最近投げたような文しか書いてなかってけど久々たくさん書いてノルマ達成感ある、少し休憩...