生後5ヶ月。手を挙げる前に認可外保育園へ預けるための奮闘 | 子ども産んで後悔している

子ども産んで後悔している

産まなきゃよかった!現在4ヶ月(2024,1)後悔しなかった日はなし。真っ黒な本音を吐き出すブログ。

とてもよい認可外保育園のあきを

見つけてもらい、見学も行きました。


開園された先生は御夫婦で…

お子さんを4人育てられた後

自宅を改装して保育園にされたそう。



わたしは保育園の雰囲気が嫌いで。

なんだろう…

無機質な感じがするんですね。

学校もそうだけど。


いくら可愛くお花やくまさんで飾っても

冷たい白い壁や

効率重視の整然としたロッカーや靴箱は

隠せないですからね。


べつに子どもに悪影響とか

いってるじゃありません。



わたしが嫌なだけです。

急かされる感じと繋がっています。

わたしにとって保育園や学校は

心地の良いところではなかったので。



自宅を改装した保育園は

暖かくて優しい感じです。



ここなら…

送り迎えするときに

わたしの気持ちが安らぎそう。



そして、ゆとりのある先生たちと

関われることはわたしにも

プラスになるのではないかな。



わたしは実母との関係を

疎遠にしています。


どうせ会ったところで

ますますストレスがたまるし

孫を懐かせようと何をしてくるか

わからないし…


歳をとって昔より

支離滅裂なんです。


実際に数回合わせてますが

ここまでおかしかったかと思うほど。


ささいなことですが

わたしがイライラしたできごとがありました。



哺乳瓶でミルクをあげて

もらったときのことです。


子どもの方を全く見ないで

こちらとのおしゃべりに必死で

顎からダバダバ、ミルクを伝わせてるんですよ。


「ねぇ子どもの方を見てよ!こぼれてるよ」

と注意を促しても

ますますやるんです。


目を離すな、しゃべるな、とは思いません。

わたしだってやってます。


でも全く様子を見ることなく

ダバダバダバダバ漏れさせて…


「ねぇよだれかけベチャベチャ!

新しいの早く」



じゃねーよ。

と思いました。


たぶん…

わたしと母親力を競いたいのではないかと

推測します。



こういう人と一緒にいるの嫌だ。



いつも勝ちたがるので

話になりません。



そもそも今取り組んでいることは

勝ち負けが大切なことなのですか?



ダバダバこぼすのは

飲みづらいからでしょう!



絶対に自分を反省しないんです。

もう年中行事くらいは付き合うとしても

疎遠決定です。



何かあったときに

自分のプライドを優先し、

物事を捻じ曲げて

こちらの悪口を言いふらすようでは

困ります。



母親の母親がそういう人でした。

わたしの祖母ですね。


母親もどんどん

同じ歳の取り方をしているようす。

どうして人が離れていくのか

考える日はこないんでしょう。



でも親の人生はあくまでも親のもの。

わたしには関係ありません。


人は誰でも自由に生きていいのだと

わたしは信じたい。



こういう人が保育士の資格もってるから

世の中を不審に思ってしまうよね。




わけのわからない人が

自分の親なので

まともな人の感覚に触れたいし

継続して同じ人に相談できる環境を

整えておきたいのです。



産後うつの診断書をもらって

翌日に夫が認可外保育園へ伝えたら…


その保育園の先生も

気にしていてくれたようで


「このような受け入れ方は

まだ経験がないのでわたしも

市役所に確認しまして…」


どうやら、

産後から不調なことだけでなく

それによって育児能力がないこと

さらにはいつまで療養が必要なのか

という3つが預けるための申請に必要らしい。


産後うつ

育児能力なし


は書いてくれていたのですが

期間が明記されていないので

もう一度、書いてもらわなくては

いけなくなりました。


心療内科は法制度まで知らないから

仕方ないよね。



これ、夫が動いてくれてるからいいけど…

調子が悪いときに自分でやるとか

心折れるわ。



もし夫のような細やかさがなかったら

支援に行きつけなくて

最悪に向かっていっただろうな。



産後うつの診断が下りたことで

認可外保育園も空きを確保したまま

手続きに向かってくれるようです。



…よかった。



気持ちに余裕ができると

子どもの滴り落ちそうで落ちない

丸々としたほっぺたは

今だけなんだよなぁと思えます。



預けたら淋しいと思うのかな。

さみしい思いをさせてしまうのかな…

なんて思うことも。


これは心配なのか

世間の「べき論」に侵されているのか。

よくわかりません。



いや、ブレるのが一番良くない。


預けるっていっても昼間だけ。

関わる時間と関わらない時間に

リズムがあれば関係ない。



自分にできるところまでをする。

無理をしない。



そういう生き方にシフトしていかなくては。