こんにちは.修士2年のもっさです.

先日,以前の記事に書いた円筒分水工をA君・U君と共に巡ってみたのでご紹介したいと思います.

円筒分水は分水工の一種で,円筒形の構造物で農業用水を分配する施設です.円筒の中心から揚水を湧き出させ,流れ落ちる円周部の比率を変えることで正確に水を分配することができます.

(写真は井之口円筒分水工)

無骨な構造物を大量の水が流れる様子は,刺さる人には刺さる(自分も含め)もので,「円筒分水ドット・コム」なるWebページも存在します.今回はこちらの情報を参考にして,滋賀県周辺の円筒分水および分水工をめぐってみました.以下に,その一覧とおすすめ度★を記載しました.

  草津用水土地改良区 第1段円形分水工(MAP

南草津駅の目の前にある巨大な円筒分水です.

琵琶湖の水を揚水機でくみ上げて分水しているとのこと.分水後の一部はさらに揚水機に通され,次の第2段円形分水工に向かいます.

見学用の階段などはないので,駅の跨線橋やホテルなどから見ることになります.

 

  草津用水土地改良区 第2段円形分水工(MAP

付近に公園の無料駐車場があるのでアクセスしやすいです.

第1段円形分水工からの水をさらに分水しています.

間近で見ることができますが,細い路地のカーブにあるので走行車に注意が必要です.

 

  守山の円筒分水(MAP

JR守山駅付近の住宅地にある円筒分水です.

小さめですが,水がとても澄んでおり美しいです.

野洲川からの灌漑用水を三津川:吉川川=1:3に分配しているとのことですが,壁には穴が開いているので,現在は配分を変えているのかもしれません.

 

  朝国地区親水性円筒分水工(MAP

国道1号沿いにある円筒分水工です.

観賞用の展望台や公園が整備されており,見学にはもってこいです.

背景の畑・空・橋梁と一緒に写真に収めれば”映え”間違いなし!!

 

 

  近江八幡の円筒分水(MAP

田んぼの中の私有地(?)っぽいところにあったので,近くで撮影できませんでした.

周りに登れるところもなさそうなので,ドローンや棒の先にカメラをつければ見えると思います.

 

  岡山土地改良区の円筒分水(MAP

田んぼの真ん中にポツンとあります.

近江八幡の円筒分水と同じく,上るところがないので,周りから見るだけになりますorz

 

  呉竹梅林親水公園(MAP

めちゃめちゃが生えてます.

石を積み上げて作られている珍しい円筒分水です.

水量は少ないですが,親水公園が整備されており,梅や菖蒲などを見ることができます.

 

  井之口円筒分水工(MAP

姉川沿いにある円筒分水です.細い砂利道の先にあるので,近くの道の駅「伊吹の里 旬彩の森」に車を止めて,徒歩で行くのがいいと思います.

水量が多く,柵も低いので,迫力満点です.

 

  七尾分水(MAP

井之口円筒分水工と同じく姉川沿いにあります.

そのまま直進する流れと,開口部から地下へ潜る2つに分かれます.

下へ潜った方は,姉川の地下を横断し,対岸にある七尾水路へと繋がります(!)

 

  小田分水(MAP

巨大な扇形の分水工です.

複雑な形状により3方向に分岐しており,それぞれ異なる様相を呈しています.

源流は水量が多く,柵もないので,水路をものすごい勢いで流れる様を間近で見ることができます.

 

  五川分水(MAP

田んぼの真ん中にある分水です.

名前の通り5つに水流を分けていて,分岐先の川の名前が橋に書かれています.

あぜ道がとても狭いので,徒歩で行った方がいいと思います.

 

  さいごに

円筒分水はいかがだったでしょうか?

前述した「円筒分水ドット・コム」では「円筒分水マップ」なるものが公開されており,全国各地の分水工を確認することができます.

もしご興味を持っていただけたら,是非,お近くの円筒分水工へ足を運んでみてください.