こんにちは、B3の船田です。
本日、9月1日は防災の日らしいです。地震や津波などの災害はいつどこで発生してもおかしくありません(特に日本では)。いざこういう災害が発生して避難するときに落ち着いて対応できるよう、日頃から備えておきましょう。
話は変わって
僕は宇宙機開発とは別に謎解きの謎を作ることもたまにあるのですが、謎制作と開発は案外似ているかもと思っています。
開発はミッションを決めて、それが達成されるための手段を考えます。たとえばミッションから導き出される要求を考えて、姿勢制御を行うアクチュエーターの中から磁気トルカを選ぶといった感じです。ちなみに磁気トルカとはコイルの発生する磁界(magnetic field)を利用する装置です。
謎制作は主に答えから作るパターンとギミックから作るパターンがあります。特に前者が開発に似ていて、決まった単語が答えになるように曜日や五十音表などからギミックを考えます。後者では謎のテーマに沿ってそのテーマならではの要素を組み込む感じで考えることが多いです。この場合、答えに適した単語がはっと思いつかなければだいぶ苦労します。
最後に、謎を作ってみました。これはギミックから作った謎です。
簡単でしたかね。それぞれ矢印の左が表す言葉が右の丸に入ります。
文字数と大小の区別をヒントにすると、一番上が「ざこう」、二番目が「じしゃく」、三番目が「ぼうし」です。四番目は左に本日とありますが、「ほんじつ」では文字数が合いません。前二文字が三番目と同じで「ぼう」であることとブログ冒頭の本日の話から四番目は「ぼうさいのひ」であると分かります。最後に一番下のそれぞれの色に相当する文字を拾えば答えは「ひこぼし」に……
すみません。問題の画像が反転してしまっていました。正しい問題は次の通りです。もう一度解いてみてください。もちろん答えは「ひこぼし」ではありません。
さて初めてブログを書いてみましたが、果たして太字、斜体、下線、打ち消し線などうまく使えているのかどうか……
では長くなってしまったので、次に僕がブログを「担当」するときにでも答え合わせしましょうか。