この記事は,SSSRC Advent Calender 2021 5日目の記事として書かれています。

 

こんにちは!

熱系3年のいちのせです晴れ

(追記:ぐだぐだとゆっくり書いていたら夜遅くなってしまいましたこんばんは。)

 

最近とっても寒いですね雪の結晶1週間ほど前から、友だちと朝勉強しようといって早起きを心掛けているのですが、朝布団からなかなか出られずにそのまままた眠りに落ちてしまうこともしばしばです。ゴメンネ。

 

 

さて、この団体とはまったく関係のない話なのですが、先月からHASSE Space Schoolというものに毎週参加しています。先生や講師の方以外の参加者(受講者?)は全員日本人なのですが、いわゆるオンライン留学のようなものです。すべて英語なので、毎回理解することができないところも多くてとても悔しい思いをしているのですが、内容は全部宇宙に関することでとても楽しく授業を受けています。

 

授業といっても、大学の授業のように話を聞くパートだけではなく、毎回一番初めにその日の担当の人のスピーチがあったり、チームごとのプレゼンの時間が設けられていたり、わたしのイメージしていたアメリカの授業という感じで、とても新鮮です。(まあ、わたしは期間に関わらず留学をしたことがないので、実際のところは全く分かりませんが)

 

わたしのチームは来週がプレゼン担当の週で、各チームごとに事前にテーマが決められているのですが、テーマは”中国の宇宙開発について”。これがまた難しい。中国の情報というのは、なかなか日本語・英語ともに多くはないんですよね。ただ、宇宙開発というとやはりアメリカの宇宙開発について注目することが多いので、あまり情報が多くないとはいえ、中国の宇宙開発についての情報は基本的(?)なものでも初めて知ることばかりです。中国の進めている(計画している?)宇宙開発は、人工衛星・ロケット・月面探査・火星探査・中国版ISS.....などなどとても幅広くて、とても面白いので、気が向いたらぜひ調べてみてください(雑)。

 

また、授業では、毎回NASAで働いている方などが1時間くらいの講演をしてくれます。ですが、ここでも立ちはだかってくるのが英語なんですよね。。。講演でおっしゃっていることがわからないこともあれば、内容もわかるし質問もあるのに言い方がわからなくて、調べているうちに質問時間がほぼないとか。高校のときに行った海外研修の時と同じ状況を繰り返していて、なんだかなあという感じです。英会話でも始めたら少しは変わるのかしら。。。どなたか勉強法を教えてくださいお願いします。

 

まあ、こんな感じで毎週授業を受けているのですが、あと20日くらいしかないので、残りも頑張りたいなあと思います。そして、このプログラムに参加して思うのは、宇宙好きには変わった人しかいないのか.....?ということです(笑)。SSSRCのメンバーもそうですが、くせがつよい!(笑)そのおかげでとても楽しいですが(笑)

 

 

急がないと5日のうちに投稿できなくなってしまうので、今日はこの辺にしようかなあと思います汗うさぎ

まったくSSSRCとは関係のない話でしたが、ここまで読んでくださった皆さん、お付き合いいただきありがとうございました!またいつか。書く機会があるかはわかりませんが。

 

それでは、明日からのアドベントカレンダー企画もお楽しみに!チューリップ

 

 

p.s. ちなみに... 

今回のプログラムに参加している人で、ひろがりを知ってくださっている人がいました~うれしい!

そして、なんの関係もないですが、大学の友達と参加メンバーの人がもともとつながっていたみたいです。世間て狭いですね。。。(ふたりの行動範囲がひろいのか.....?)