大阪都立大学 小型宇宙機システム研究センタ一で開発されている小型衛星、OPUSATの名称変更が発表された。
OPUSATという名称は大阪府立大学(現:大阪都立大学)の英語名、Osaka Prefecture Universityと衛星を意味する英単語、Satelliteに由来していたが、先日の橋本市長による大阪都制定基本条例(あかるい大阪都条例)の成立を受け、今後は"OMUSAT(Osaka Metropolitan University Satellite)と呼ばれる方針だという。
また、これに合わせて、同プロジェクトのマスコットキャラクターを努めていた人気の小型衛星ぬいぐるみ、おぷーさんの引退が発表され、同日、新キャラクターである小型衛星オムレツ”おむー”のお披露目が行われた。

$小型宇宙機システム研究センター広報室-おむー2
おむー(EM)

取材班によれば、突然の引退発表に会場は一時沈鬱な雰囲気につつまれたが、プロジェクトのスポークスマンによって”おむー”が発表されると、俄に騒然とした空気になり、中には怒声を浴びせたり、席を立つ人も多く見られたという。
さらに、会見を終え、会場から離れるおむーさんに、一部の観客が詰め寄り、おむーさんはおやつにされてしまった。
小型宇宙機システム研究センター広報室-おぷー
ガツガツ

警察では、目撃者による情報などから、人気衛星ぬいぐるみのおぷーさん、およびおぷーさんの生みの親として知られる長友彦研究員に事情聴取を求めたが、おぷーさんはCV未決定のため聴取が不可能、長友研究員は所在不明で、捜査は難航しているとのことだ。
小型宇宙機システム研究センター広報室-長友さん
長友研究員の蛮行(イメージ)

以下、おむープロジェクトで海苔制御系主任研究員を務める腹拓哉さんによる談話。"おむーには従来使われてきた構造材料である生卵(A7075)に焼入れを行った、より強い新材料が用いられており、振動、衝撃、熱真空試験などの環境試験を乗り越えてきた。今回美味しくいただかれてしまったおむーはEM(エッグモデル)で、今後さらに、引渡しから打上げまでの間に賞味期限が切れてしまうなどの問題を解決し、より美味しいFM(フライドモデル)を作り揚げて行く。"

[共動/佐藤鈴木]











(以上、エイプリルフール企画でした!)




=========
そういえば当センタ一の重鎮Yギダさんがご卒業され、今日から新社会人だそうです。
おめでとうございます。
=========




(以上、エイプリルフール企画でした!)