この無邪気な四角いのがおぷーでなくて何だというのだ!でお馴染みの佐藤鈴木です。
最近アムロ(サブミッション系中高一貫校の出で、アームロックが得意なためこう呼ばれている)の責でリーダーになった一回生OA氏のリーダー能力が高すぎて尊敬しつつ、色々と苦労されているようなので本当に申し訳ないとアムロが土下寝していました。
おぷーの写真でごまかせば多少の狼藉は許されるといわれていますので、深夜のノリも恐ろしく、
誰得無為なブログを目指し今週もtalk.maemo.orgからホットな話題をランキング形式でささっとご紹介
第1位: [ANNOUNCE] CSSU-thumb thread - stable Thumb2 on N900
16bit+32bitの命令セットThumb2を有効にしてコンパイルするとコードサイズが下がってあらふしぎ、rootfsは空くし、メモリも有効活用。らしいです。詳しくはfreemangordonの解説をお読み下さい。HλlfLife!
第2位: Ubuntu 12.04 on N900 with U-Boot
12.04あたりから、n900の標準カーネル(2.6.28)では古過ぎて動かないようになってますが、
こちらではmeego kernelをベースにしたより新しいkernel+ubootで12.04のbootに成功してます。
armhfだけあってかなり早いです。
第3位: [DEVEL] Saera: Siri clone for Maemo 5
車につくとかつかないとかsiriボタンをn900に付けてしまおうというプロジェクト。saeraって日本人?
それからアムロ(サブミッション系中高一貫校の出で、アームロックが得意なためこう呼ばれている)がmbedについて語っていた根も葉もない噂です。
"microSDの書き込み速度/
SDFileSystemやChanfsSDなどいろいろあるFATフォーマットのSDカード用ライブラリですが、
たまに書き込みに非常に時間がかかります。
fopen()から書き込み、fclose()までの時間をTimerで測ってみた所、FAT32よりもFAT16で顕著に早いようです。
また、SDHCFileSystem.cpp内のdisk_initialize()で_spi.frequency(1000000);としていますが、もっと早い周波数*1(12500000==12.5Mhz)にしてやれば、より早くなります。
今度ソースを読みつつもっと詳しく実験してみようと思います。"とか言ってました。
*1
forumのこちらの情報では最速12.5Mhzですが、
日々の生活さんによれば48MHzまでいける模様
やってみたところ48Mhzではアクセスできず、24Mhzでの計測結果は12.5Mhzを指定した時とあまり変わりませんでした。とか言ってました。