どうも、西野です。


昨日の深夜は、海外の衛星の受信協力をしていました。



http://st2nh-blogger.blogspot.com/2011/10/cubesat-elana-iii-launch-on-npp-mission.html

↑こういうプロジェクトで打ち上げられた衛星のうちの1つ(M Cubed)を追いかけました。

M Cubedはミシガン大学のCubeらしいです.
(参考: http://umcubed.org/ )




3回程受信にトライしましたが、



$小型宇宙機システム研究センター広報室-受信協力



結局信号は確認できず・・・.


僕は、まだアマチュア無線3級の資格もってないので、
できるだけ早くとって、
受信協力などの地上局関係のお仕事も手伝えるように頑張りたいところです。
(今回は、傍から見守ってました・・・orz)





話は変わりますが、
後期になり、1回生も積極的に活動してくれています.

CanSatは概念設計段階で、活発な議論が行われていますが、
その傍らで、広報活動を活発にしようと頑張ってくれています.


その一環がこれ↓


小型宇宙機システム研究センター広報室



毎朝、通学してくるときに見えます。

いい感じ!


後期になり、1回生も活動する時間が増え、
たくさんの人が来るようになったので、
最近は人口密度が・・・笑
(お昼休みは10人以上が普通w)

まぁ、みんな頑張ってるというのは
とてもいいことですけどね!!


僕(構造系)はどうかというと、
最近はNastranやPro-Eといったソフト、ドキュメントとにらめっこする日々です^^;
年末にはいい報告ができるように、これからも頑張っていきます!


ではでは、この辺で。