ご無沙汰しております。

小野@ネットカフェです。

現在UNISEC総会に出席のため、東京に来ています。

総会は昨日で終了し、もともとは今日大阪に帰る予定でしたが、

小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」↓
http://www.jaxa.jp/projects/sat/ikaros/index_j.html

の運用の様子を特別に見せて頂けるということで、

帰阪を1日遅らせ、ISASの相模原キャンパスに行ってきました。


残念ながら、管制室や運用室の写真撮影は禁止ということで、

画像はありませんm( __ __ )m


管制室の方は、モニタや大型ディスプレイなどが並んでいて、

いかにもJAXAの管制室という雰囲気でした。

一方、イカロス運用室の方は、

どことなく大学の研究室に近いような感じでした。

机の上に菓子類が置いてあったり、壁に萌えなポスターが貼ってあったり・・・(笑)


実際見学させてもらった時は「運用の真っ最中」だったのですが、

地球周回衛星のような、1パス10分程度モニタに張り付きっぱなしの運用とは違い、

1パス数時間ということで、のんびりとデータが降りてくるのを待っているという印象でした。


運用担当の方々には、運用のことだけでなく、

衛星設計に関することまで、様々なことを教えていただきました。





おまけ

今日の見学会に来る予定だったのに来れなくなった某氏からの依頼により、
おみやげに「はやぶさプラモ」を購入しました↓
$小型宇宙機システム研究センターのこんな日常

生協で売ってます↓
$小型宇宙機システム研究センターのこんな日常

うまく作るとこんな感じになるそうです↓
$小型宇宙機システム研究センターのこんな日常

中身はこんな感じ↓
$小型宇宙機システム研究センターのこんな日常

塗料は8色必要です↓結構作るの大変そう・・・
$小型宇宙機システム研究センターのこんな日常

依頼人の某氏↓(笑)が、がんばって作るそうです。
$小型宇宙機システム研究センターのこんな日常


水曜日に大学に持って行くのでお楽しみに!