2.課題分析(アセスメント)に関する項目

 

10.『健康状態』

利用者の健康状態及び心身の状況(身長、体重、BMI、血圧、既往症、主傷病、症状、痛みの有無褥瘡の有無等)、受診に関する状況(かかりつけ医・かかりつけ歯科医の有無、その他の受診先、受診頻度、受診方法、受診時の同行者の有無等)、服薬に関する状況(かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師の有無、処方薬の有無、服薬している薬の種類、服薬の実施状況等)、自身の健康に対する理解や意識の状況について記載する項目

 

11.『ADL』

ADL(寝返り、起き上がり、座位保持、立位保持、立ち上がり、移乗、移動方法(杖や車椅子の利用有無等を含む)、歩行、階段昇降食事整容、更衣、入浴、トイレ動作等)に関する項目

 

12.『IADL』

IADL(調理、掃除、洗濯、買物、服薬管理、金銭管理、電話交通機関の利用、車の運転等)に関する項目

 

13.『認知機能や判断能力

日常の意思決定を行うための認知機能の程度、判断能力の状況認知症と診断されている場合の中核症状及び行動・心理症状の状況(症状が見られる頻度や状況、背景になりうる要因等)に関する項目

 

14.『コミュニケーションにおける理解と表出の状況

コミュニケーションの理解の状況コミュニケーションの表出の状況(視、聴の能力言語・非言語における意思疎通)、コミュニケーション機器・方法等(対面以外のコミュニケーションツール〈電話、PC、スマホ〉も含む)に関する項目

 

15.『生活リズム

1日及び1週間の生活リズム・過ごし方、日常的な活動の程度(活動の内容・時間、活動量等)、休息・睡眠の状況(リズム、睡眠の状況〈中途覚醒、昼夜逆転等〉等)に関する項目

 

16.『排泄の状況

排泄の場所・方法、尿・便意の有無、失禁の状況等、後始末の状況等排泄リズム(日中・夜間の頻度、タイミング等)、排泄内容(便秘や下痢の有無等)に関する項目

 

 

 

ちょこっと思い出した...明日は種類支給限度基準額の動画を見よう。ニコニコあせる