体脂肪率と水 | りょうのブログ

りょうのブログ

CRF1000L AfricaTwinに乗ってますが、オフロードは走らない『丘オフローダー』です。筑波やもてぎでたまにレース参戦してますが、選手権はもう出ません。

最近の体重計って、体重だけでなく色々な数値を出してくれますよね!

中でも皆さんが気にするのは体脂肪率だと思うんです。

あくまでも目安でしかないですが、家庭で使ってる体重計や体組成計はいつ計るのが良いのか?あれっていつ計っても同じなのか?


違うんです…


あの体重計って、人が乗ると微弱の電気を流して、その電気がどう流れるか?を機械が読み取って数値化してるはずなんです。

ココでポイントなんですが、水は電気を通さないので、水分が沢山含まれてると体脂肪は低く出るんです。

例えば、夜お酒を沢山飲んで体内に沢山水分が入ってると体脂肪率は低く出ます。

でも、朝起きて空腹時にお手洗いに行って尿や便を出した後って体脂肪率は高く出ると思うんです。


人は自分の都合の良い数字を申告したいと思うんですが、それが正確な情報なのか?って言うのは別ですよね!


例えば、お風呂に入る前と、お風呂から出た後では、皮膚が水分を含んでるので数値が変わります。


若い子は肌がぴちぴちなので変わらないかも知れませんが、私みたいなオッサンになると、かなり違うんです。(笑)


そんな私のデータですが…


昨日は夕食を取ってからランニングに出かけました。

最初はキロ6分半で10分ほど走ってから、ペースをキロ5分半に上げて15分走って、その後ペースを6分半に落としてから、今度はキロ4分半で走って、最後にキロ7分まで落として終了~!!!

こんな感じで10㎞走ってきました。


で、お風呂に入る前に計測すると





こんな感じです。


ここから30分ほどお風呂に入って出てみると





体重は変わってないけど、体脂肪率が変わってるのが分かりますか???


汗をかいてカサカサに成った肌がお風呂の水を含んだのかな?(笑)


なので、正確な数字では無いけど、目安にするなら朝一の空腹時で便を出した後の数値が良いような気がします。


ちなみに私が使ってる体重計は、タニタRD-902です。

https://www.tanita.co.jp/product/bodycompositionmonitor/1883/