混乱し易い問題(2) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝は、24回3級試験の復習をしました。本日のアセアセ《過去問題から》には、復習の結果、答えられなかった問題を掲載してみました。しかし、難しいですね。特に【17952】~【17954】は全く知りませんでした。難問揃いですね。合格率にも影響があるかもしれません。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(203)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【17931】じゅうろくらかんのにわ(!妙蓮寺)
【17932】ろくさいねんぶつ(!民間信仰)
【17933】ごちざんれんげじ(!きゅうり封じ)
【17934】さんごじま(!平安神宮神苑)
【17935】とよくにりんじさいれいずびょうぶ(!豊国神社)
【17936】あずまあそび(!葵祭)
【17937】ごんどいけ(!岩倉具視)
【17938】ほうぞうじ(!若冲の菩提寺)
【17939】せんぼんどおり(!朱雀大路)
【17940】きらずり(!本能寺切)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【17941】神護寺の愛染明王。仏師。

【17942】代表作「好色一代男」。俳諧師・浮世草子。

【17943】新熊野神社。著書「風姿花伝」。

【17944】かぶき踊り。北野天満宮。高桐院に墓。  

【17945】桓武天皇の生母。光仁天皇夫人。渡来系氏族。大枝陵。

【17946】芬陀院。茶室・図南亭←○○好み。

【17947】狂言和泉流に手猿楽狂言の○○・○○を傘下に加えて流儀を確立。

【17948】一条戻橋。浄蔵。

【17949】高台寺党。「油小路の変」。月真院。戒光寺に墓。  

【17950】小説「暗夜行路」(哲学の道が舞台)。小説家。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【17951】平安時代、安倍晴明が勤めていた中務省に属する機関は○○である。

【17952】花街の「をどり(おどり)」では、開演前に、お茶席で一服することが楽しみの一つとなっている。お茶席での一服の後、持ち帰ることができるものはどれか。【団子皿、抹茶茶碗、盆、京丸うちわ】←ここから選択。

【17953】京都が誇る和装文化と先進的な洋装文化、そして芸術文化との交流一融合を図り、京都から広く情報発信する、今年(2024)で30回目となるファッションイベントは○○である。(!全く知りませんでした。意味が!?)

【17954】頭は黒大豆、その飾りには紫ずきん、みず菜など、体は栗と全身で特産物を表す食のキャラクター「味夢(あじむ)くん」が、PRしている自治体は○○である。(!全く知りませんでした)

【17955】今年(2024)、市制20周年を迎える京丹後市にある峰山町は、各地で語り継がれる天女が登場する伝説の日本最古の発祥地とされている。その伝説とは○○である。

【17956】歴史的景観保全修景地区に京都市が指定した、木造建築の宝庫として繊細で雅やかな町並みの景観を残す、建仁寺の境内地を取り巻く地域は○○である。

【17957】ブラックライトが灯る電車に妖怪が乗り込み、ぞっとさせられる「動くお化け屋敷」が昨年(2023)、4年ぶりに復活した。四条大宮・嵐山間を真夏の夜に走るその電車は「○○妖怪電車」と呼ばれる。

【17958】風を起こす、顔を隠すなどの用途に使われる団扇だが、 京都で創作された○○は柄の隙間も文様となり、目で涼を取る優美な逸品である。

【17959】「お東さん」と親しまれる○○では、毎朝7時から「○○」が行われる。夏の昼間の暑さを避けつつ、朝のすがすがしい空気の中、お勤めに参加することができる。

【17960】「あの子はほんまにキズィな子やな。」、京ことば「キズィ」の意味は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【17961】帰命山蓮華寺の庭園は、○○や○○が協力して作庭したと伝えられる。

【17962】南禅寺方丈は国宝で、天正年間(1573~92)の建立。大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長16年(1611)に○○が下賜・移建されたもので、○○の宸殿ともいわれる。小方丈は○○の遺構とも伝えるが定かでない。

【17963】南禅寺の大方丈は、慶長16年(1611年)に御所の建物が下賜・移建されたもので○○の宸殿ともいう

【17964】東大路通りを渡って八坂通を清水寺に向かって歩くと法観寺がある。この法観寺前のゆるい坂道を○○という。

【17965】萬福寺の①本尊は○○、②布袋尊は○○は祀ってある。←建物名

【17966】「橋寺」という通称名をもつ寺院は○○である。

【17967】常照皇寺の創建は○○上皇である。

【17968】行円上人によって開かれ、観音霊場西国三十三所19番札所となっている寺院は○○である。

【17969】安土桃山時代に活躍した長谷川等伯が、最初に寄宿した寺院は○○である。

【17970】西本願寺の国宝である対面所は「○○」とも呼ばれる。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】の指示で答える。

 

【17971】九山八海の庭・臥雲の庭【どこの庭】

【17972】宝厳院(天龍寺)【庭名】

【17973】真如堂【庭名2、庭師】

【17974】司馬温公型手水鉢【どこの庭】

【17975】霧島の庭(青蓮院)【作庭者】

【17976】十六羅漢の庭(方丈東庭)【どこの庭、庭師】

【17977】真如の庭、思惟の庭【どこの庭】

【17978】貴船神社【庭名、庭師】

【17979】真珠庵(大徳寺)【庭名、庭師】

【17980】下鴨神社【庭名】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【17981】祇園祭には○○を食べない。

【17982】12月14日、山科区一体で開催される行事は○○である。

【17983】「花やすらい」とも呼ばれ、疫病を鎮めるために始まった奇祭である「やすらい祭」は、4月の第2日曜日に○○で行なわれる。

【17984】町家としては京都市内でも最大規模を誇り、祇園祭の「伯牙山」 の会所となっている家は○○である。

【17985】祇園祭は、○○神社の祭礼である。

【17986】智積院、6月15日の祭礼は○○で、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁の誕生を祝う行事である。ちょうど緑の美しい季節なので、「○○」と称される。

【17987】北野天満宮の祭神である菅原道真公の祖先にあたるのは○○氏である。

【17988】真如堂、○○の菩提寺として、家祖の高利夫妻をはじめ各家累代の墓があり、300年以上にわたって祭祀が続けられている。その仏殿前には「○○の庭」がある。

【17989】祇園祭で、31日の夏越祓の神事は○○で行われる。

【17990】8月8〜10日・16日、六波羅蜜寺で行われる祭事は○○である。



アセアセ《一般問題》

 

【17991】平安前期の天皇の中で 「深草帝」と称されたのは○○である。

【17992】城南宮の境内に湧く名水は○○である。

【17993】打倒平家に活躍した源義経が愛した女性といえば○○である。

【17994】源義経が住んでいた源氏堀川館を襲った刺客は○○である。

【17995】大宮今出川一帯は、○○と呼ばれる。糸屋、織物商が並び、一日に大きなお金が動いたことから名付けられたとも。

【17996】幕末に薩長同盟を結ぶこととなる長州藩士の○○は、寸前のところで池田屋事変の難を逃れた。

【17997】京都の庭園で欠かせない石の産地といえば○○である。

【17998】蹴上にある無鄰菴は○○の別荘として造営された。

【17999】降雨の祈祷に見事な霊験を顕し、「雨僧正」と呼ばれた真言宗の高僧は○○である。 (!隨心院がヒント)

【18000】渉成園にある十三重の石塔は、○○の供養塔とされる。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【18001】妙覚寺、○○が、開山に日像を仰ぎ開創した。

【18002】
妙覚寺、○○の邸宅を寺とし、寺名ともなっている。

【18003】
妙覚寺、正面の門は○○から移築された。

【18004】
妙覚寺、寺宝として所蔵する遺言状は○○のものである。

【18005】
妙覚寺、境内には○○・○○を始めとする歴代の墓地がある。

【18006】
妙顕寺、寺名の正式名は○○である。

【18007】
妙顕寺、開祖の日像は○○の孫弟子、○○の弟子にあたる。

【18008】
妙顕寺、法華宗最初の勅願寺とした天皇は○○である。

【18009】
妙顕寺、四海唱導は○○天皇から賜った。

【18010】
妙顕寺、本寺は○○派、本圀寺は○○派と呼ばれた。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【18011】鹿王院○○○芳】
【18012】釈迦の母夫人】
【18013】妙心寺桂春院【津○○○
【18014】近衛天皇の母○○○院】
【18015】蛸薬師堂の僧光】
【18016】大報恩寺の仏師【行
【18017】「焔」(ほのお)○○○園】
【18018】宇治神社○○○郎子】
【18019】智証大師【円
【18020】平忠盛の妻○○尼】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【18021】10月1日から4日間行われる北野天満宮の祭事は○○である。

【18022】岡崎別院にある親鸞に関係する池は○○といわれる。

【18023】律令官制で、朝廷の図書・仏像・仏具・経典の保管、書籍の書写・校正・製本、諸官庁で使用する紙・筆・墨などの文房具の製造と供給を任務とする役所は○○である。

【18024】島原の揚屋角屋を利用した美術館は○○である。 (!正確に書くこと)

【18025】誓願寺安楽庵策伝著の笑話集は○○である。

【18026】赤山禅院の本尊は○○である。

【18027】大正時代になると○○造から、○○に移り始め、過去にない新しい装飾をまとうようになる。○○で生まれた○○と呼ばれる様式をいち早く取り入れた建物が見られるようにもなった。

【18028】日本の女性小説家で、天台宗の尼僧でもあった○○は、「祇園の男」、「花火」、「現代語訳源氏物語」等多くの著作を残した、

【18029】平安時代の勅撰和歌集、八代集の第7番目にあたるのは○○である。

【18030】鞍馬寺の本尊は尊天(=○○尊・○○天・○○観音)である。

 

 

 

**********************

混乱し易い問題(2)

**********************
【問004】日野○○→次のヒントから答える。
【①親鸞の父、②法界寺、③日野富子の兄、④足利義尚の母、⑤足利義満の母、⑥大聖寺】


【問005】浄土真宗の僧、空欄を埋めろ。
【○○→覚信尼→○○(3)→蓮如(8)→○○(9)→○○(10)→○○(11)→○○<西>・○○<東>→○○<渉成園>】


【問006】○○頼→次のヒントから答える。
【①横笛、②豊臣家滅亡、③藤原公任の長男「朝ぼらけ・・」、④第5代執権、⑤鹿ヶ谷の陰謀、⑥平治の乱で斬首、⑦武田家滅亡、⑧浄瑠璃寺創建当時の檀越、⑨医書「医心方」】

 



混乱し易い問題(1)の解答

【問001】①片山清司、②茂山正邦
【問002】①金剛永謹(ひさのり)、②茂山七五三(しめ)
【問003】①木村徳応、②木村了琢

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー9/4の解答(202)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【17831】小式部内侍
【17832】雁金屋
【17833】釣殿観音
【17834】西翁院
【17835】萩の寺
【17836】祐井
【17837】杼
【17838】行者餅
【17839】帷子ノ辻
【17840】六角宝形造


【17841】①長谷信篤、、②西脇隆俊
【17842】渋川春海
【17843】池坊専慶
【17844】村田珠光・武野紹鷗・千利休
【17845】良忍
【17846】槇村正直
【17847】月翁智鏡
【17848】小川可進
【17849】淀殿、浅井長政  
【17850】小野道風、藤原佐理、藤原行成


【17851】鴨東線(木屋町二条-南禅寺)
【17852】常行堂
【17853】阿弥陀聖(or 市聖)
【17854】嵯峨嵐山文華館(←時雨殿)
【17855】寿宝寺
【17856】誓願寺
【17857】ウィリアム・M・ヴォーリズ
【17858】天智天皇
【17859】方広寺
【17860】嘉祥菓子


【17861】本法寺
【17862】狩野永徳
【17863】袈裟型の手水鉢
【17864】霊屋
【17865】釣殿観音
【17866】水月亭
【17867】八重散椿、加藤清正、豊臣秀吉
【17868】原在泉
【17869】千手観音像
【17870】加藤清正


【17871】岡崎別院
【17872】賢庭(小堀遠州が手を加える)
【17873】善阿弥
【17874】平安の滝
【17875】富岡鉄斎
【17876】城南宮 、中根金作
【17877】七坪の庭
【17878】「鳩峯寮の庭」、「書院石庭」
【17879】法金剛院 、林賢と静意(せいじょ)
【17880】独座庭と閑眠庭(十字架の庭とも)、重森三玲


【17881】黒主山
【17882】涌出宮
【17883】鉾の辻 
【17884】嵯峨天皇、中祀
【17885】二キロ
【17886】下鴨神社、印納社
【17887】集金がスムーズ
【17888】花傘巡行、後祭の山鉾巡行が前祭の17日に統一されたために、後祭山鉾巡行の代わりとして始まった。後祭が再開されても残った。
【17889】菅原道真
【17890】松尾大社、松尾大社中酉祭 


【17891】膏薬図子
【17892】光格天皇
【17893】源頼光→酒呑童子の首塚
【17894】薬師堂
【17895】明治時代
【17896】老松
【17897】上七軒夜曲
【17898】西方尼寺、天台宗真盛派、阿弥陀如来(腰掛如来)。
【17899】西陣
【17900】みたらしだんご


【17901】十界大曼荼羅・日蓮
【17902】日秀、近衛道嗣
【17903】広宣流布山本願満足寺
【17904】日鳳
【17905】山中鹿之助
【17906】本妙興隆寺
【17907】日真
【17908】夜泣き止めの松
【17909】千代野井の井戸
【17910】黒川道祐・寿閑、黒田正玄


【17911】日野有範
【17912】普悦
【17913】俊乗坊重源
【17914】木村徳応
【17915】栄西
【17916】墨溪
【17917】江里佐代子
【17918】高倉天皇
【17919】良空慈心
【17920】幸野楳嶺


【17921】渉成園記、渉成園十三景
【17922】聖徳太子御火焚祭
【17923】弾誓上人像、植髪の尊像
【17924】しるしの杉
【17925】神降窟、鴨川
【17926】神護国祚真言寺
【17927】神事済奉告祭
【17928】進発の儀
【17929】神馬堂
【17930】親鸞聖人像(安城御影)、本願寺聖人伝絵

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした