「公式テキスト単語抜粋10」 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝は、女房とYouTubeで、昨日の中日ドラゴンズの大逆転の映像を見ました。弱小チームですので、大逆転とは全く無縁なんです。それが、6点差をひっくり返したのでビックリです。しかも、勝ち越し点は、女房のお気に入りの田中幹也によるものでした。久しぶりに女房の笑顔を見た気がします。立浪監督には大きな期待を寄せたのですが....今年も残念な結果で終わりそうです。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(194)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【17031】えきびょうたいさん(!祇園祭)
【17032】いちげんさん(!おことわり)
【17033】むがいにょだいに(!本隆寺で悟りを開く)
【17034】ちょうこうどう(!後白河法皇)
【17035】ふかくさじゅうにていりょう
(!後深草天皇)
【17036】せきほうじ(!伊藤若冲)
【17037】さんさん・かんざんじっとくず(!妙心寺・海北友松)
【17038】ちんそうず(!禅僧の肖像画)
【17039】がんぎょうじ(!霧がくれの弥陀)
【17040】じょうどしゅう(!法然を祖)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【17041】妙満寺の創建。

【17042】無鄰菴・円山公園。庭師。

【17043】「京羽二重」の作者。

【17044】「承久の乱」の2代執権。

【17045】妙法院は彼が入寺して門跡に加えられた。

【17046】讒言により菅原道真を流した。→藤原○○

【17047】平安京遷都。平安神宮。平城・嵯峨・淳和の父。

【17048】徳川幕府第2代将軍。正室は崇源院。

【17049】狂言和泉流の一派→三宅藤九郎と○○。

【17050】円山応挙の弟子。曽我蕭白、伊藤若冲とともに 「奇想の画家」 と呼ばれる絵師。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【17051】現在、京都に宗家がある○○は、大和猿楽四座の一つ○○座を源流とする。

【17052】京都府の鳥・○○の集団繁殖地で島全体が天然記念物に指定されているのは○○である。

【17053】金閣寺は、室町幕府三代将軍足利義満が応永4年(1397)に造営した○○に始まる。義満の没後に禅寺となり、義満の法号から鹿苑寺と称した。通称の金閣は○○のこと。

【17054】南禅寺近くにある別荘庭園群のうち、無鄰菴庭園を所有したのは○○である。

【17055】平家打倒の陰謀を企てた僧・○○の山荘があったのは○○である。

【17056】茶道具をはじめ食器類、家具、調度品にもおよぶ○○は、真塗(しんぬり)や蒔絵など独持の様々な技法があり、経済産業大臣指定の伝統的工芸品である。

【17057】寺町通に面した天寧寺の山門から境内を見ると、○○が額に入った絵のように見える。その山門の通称名は○○である。

【17058】華道・池坊の家元が代々住職を兼ね、本堂前に京都の中心を表すというへそ石がある○○は、通称は○○と呼ばれている。

【17059】舞妓の舞で馴染みの深い「祇園小唄」を作詞した当時のベストセラー作家は○○である。

【17060】京都の河川に生息する特別天然記念物であり、「生きた化石」、「世界最大級の両生類」と呼ばれている生物は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【17061】国宝の釈迦如来を持つ南山城の寺院は○○である。

【17062】次の寺の地蔵は何と呼ばれているか。【①石像寺、②蓮光寺、③華厳寺、④仲源寺】

【17063】三宝院の作庭にあたった庭奉行は○○である。

【17064】伏見の次の寺の天然記念物を答えろ。【①御香宮神社、②金剛王院(一言寺)、③金札宮】

【17065】隨心院の前身○○を開いた○○は雨僧正と呼ばれていた。

【17066】知恩院の三門は三解脱と言われる。三解脱とは○○、○○、○○である。

【17067】東寺で弘法大師が住んでいたのは○○である。その建物の特徴は○○で、別名は○○である。

【17068】大聖国師(古嶽宗亘)によって創建された大徳寺の塔頭寺院といえば○○である。

【17069】金福寺の再建と言えば○○。彼は俳人であるとともに画家でもある。1716年生まれ。○○と同い年で、2016年は生誕300年にあたる。

【17070】神護寺で法華経の講義を行って名声を高めた人物は○○である。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】の指示で答える。

 

【17071】薄墨の手水鉢【どこの庭】

【17072】大沢池【どこの庭】

【17073】永観堂【池、橋】

【17074】養源院の庭【作庭者】

【17075】南禅院【池】

【17076】三時知恩寺【庭名】

【17077】与楽園【どこの庭、作庭者】

【17078】長楽寺(高低差利用の庭園)【作庭者】

【17079】詩仙堂の庭【滝】

【17080】実相院【庭名2】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【17081】10月1〜5日、北野天満宮の行事は○○である。   

【17082】4月第二金・土・日曜日、城南宮の行事は○○である。   

【17083】9月の第1日曜日、八朔祭が行われるのは○○である。嵯峨野六斎念仏踊が奉納される。

【17084】『祇園執行日記』には祇園祭について「神事コレ無クトモ、○○渡シタキ事ヂヤケニ候」と書かれている。

【17085】かつて祇園御旅所があった場所にあり、祇園祭の宵々山(7月15日)から還幸祭(同24日)の間だけ開放される井戸は○○と呼ばれ、祀られている○○に、毎日この水を霊水として供えていたといわれている。

【17086】祇園祭太子山は、少年の聖徳太子を祀り、○○住宅を会所としている。

【17087】武埴安彦は、崇神天皇の代、南山城地方を治め、大和朝廷に反乱を起こした。2月にその戦死者の霊を鎮めるため、南山城最古の奇祭が○○の○○が行われる。

【17088】11月30~12月26日、南座で行われるのは○○である。

【17089】6月1日、かつて4月1日と11月1日に行われていた祭りは○○で、その別名は○○である。

【17090】松尾大社では4月に中酉祭を行い酒造りは終了する。11月の酒造りの最初の行事は○○である。



アセアセ《一般問題》

 

【17091】密教の祈祷の際に供えるお菓子といえば○○である。

【17092】小野小町の百夜通いの伝説で知られる貴族は○○である。

【17093】醒ヶ井通の1本東側の通りは○○である。

【17094】五条通の1本北側の通りは○○である。

【17095】天明8(1788)年に天明の大火が発生した場所は○○である。

【17096】「市の聖」と称された空也上人が病を治した天皇は○○である。

【17097】日本最初の小学校は京都からスタートしたが、最初は○○校から始まった。(!数字で答える)

【17098】九条家が創建にかかわった紅葉の名所は○○である。

【17099】京都の古代豪族で上高野に勢力をもった一族は○○氏である。(!三宅八幡宮)

【17100】八瀬に地租永代免除の特権を与えた天皇は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【17101】北山別院、もとは○○と称した天台宗の寺院で、此叡山三千坊の一つであった。

【17102】
北山別院、○○の別院である。

【17103】
北山別院、親鸞ゆかりの湧き水は○○である。

【17104】
北山別院、別名は○○と呼ばれた。

【17105】
北山別院、親鸞が六角堂へ○○したときに立ち寄り、身を清めた。

【17106】
西大谷、正しくは○○という。

【17107】
西大谷、親鸞の遺骨を納めたことに始まる。納めたのは○○である。

【17108】
西大谷、○○寺の廟所である。 

【17109】
西大谷、入り口石造のアーチ橋は○○である。

【17110】
西大谷、清水寺に至る北西側の通りは○○で、清水坂に至る。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【17111】円山公園の桜○○○○衛門】
【17112】道真の父【菅○○○
【17113】佐々木忠三郎○○○家】
【17114】道真の讒言○○○平】
【17115】古義堂○○
【17116】妙蓮寺慶】
【17117】立本寺に墓○○近】
【17118】ホテルオークラ○○○郎】
【17119】瓢鮎図拙】
【17120】毘沙門「逆遠近」○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【17121】熊野神社は大小の神輿を所蔵するが、大神輿は○○天皇による寄進である。

【17122】天橋立「股のぞき」、北の○○は「昇龍観」。南の「○○」からは天と海が逆さになって、竜が空に舞っているように見える「○○観」である。

【17123】天橋立、東の獅子崎(しいざき)稲荷神社の展望台からは、雪舟の「天橋立図」がここから描かれたのではと推測される「○○観」、西の大内峠一字観公園からは、まっすぐな「○○観」といわれる。

【17124】天橋立は日本三景に数えられ、美しい景色を表す言葉で「○○」がある。

【17125】天橋立に行く時に渡る回転式の橋を○○という。中ほどには「日本の名水百選」に環境省が認定した○○がある。

【17126】天橋立の中ほどに天橋立神社(橋立明神)があり、その御利益は○○である。その昔、イザナミとイザナギが天への上り下りに使っていた天の浮橋が倒れて出来たとの神話が伝えられている。

【17127】「橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲ままし」と詠った歌人は○○である。

【17128】丹後半島北端の経ヶ岬から蒲入へと続く、断崖絶壁の切り立った岩肌を縫うように走る海岸線の道は○○海岸と言われる。

【17129】京都府最北端に建つのは○○灯台である。海岸部には、柱状の岩石が縦に何本も並んでいて、それが経巻を立てたように見えることから名前がつけられた伝わる。山陰海岸ユネスコ世界ジオパークに認定されている。

【17130】山陰海岸ユネスコ世界ジオパークには、○○灯台、○○の棚田、丹後のエアーズロックといわれる○○などが指定されている。

 

 

 

**********************

「公式テキスト単語抜粋10」

(P182~189)

**********************

京都の建築
 

1 寺院の建築
●646棟、●国宝72棟、●全国第一位、●奈良県の71棟、●滋賀県23棟、●兵庫県14棟、●51件、●64件、●第2位、●2016年2月現在、●建物内部は仏像を安置する場所、●高床を張った内部空間、●礼堂=らいどう、●延暦寺根本中堂、●内陣、●中陣・外陣(げじん)、●密教の流行、●境内が山地で営まれる、●末法思想、●園(苑)池式寺院、●藤原道長、●法成寺、●藤原頼通、●平等院、●浄土教寺院、●大報恩寺(千本釈迦堂)本堂、●和様、●檜皮葺、●蓮華王院本堂、●重厚な和様建築、●中世、●大仏様、●禅宗様(唐様)、●大仏様、●東福寺三門、●禅宗様、●礎盤、●和様と禅宗様の混ざった折衷様、●復古的な意匠
 

2 神社の建築
●神の住まい

 

★春日造

●春日大社、●切妻造、●妻入、●向拝、●福王子神社本殿、●吉田神社本宮、●平野神社本殿、●春日造を横に並べて相の間で連結、●比翼春日造、平野造

 

★流造
●切妻造、●平入、●向拝、●屋根の流れ方が不均整、●最も広く見られる形式、●宇治上神社、●最古例、●上賀茂神社本殿、●下鴨神社本殿

 

八幡造

●切妻造、平入、●前殿・後殿、●石の間、●M字形、●宇佐神宮本殿が古型を残す、●石清水八幡宮

 

★権現造
●寄棟、●平入、●本殿と拝殿の間に石の間、●石の間造、●八ツ棟造、●徳川家で用いられ、●権現造、●北野天満宮本殿

 

★祇園造
●八坂神社(祇園社)、●礼堂(らいどう)、●一つの屋根、●母屋の前には向拝、●他の三面には孫庇、●寺院建築に似た外観


3宮殿・邸宅の建築
 

寝殿造

●寝殿造、●寝殿、●対(たい)、●池泉庭園、●当時の遺構は現存しない、●東福寺龍吟庵方丈、●御所の紫宸殿、●寝殿造の姿を偲ぶ、●紫宸殿、●平安時代風の復古的な形で再現
 

書院造

●円柱、●角柱、●部屋に区切、●内部に畳、●押板、●床の間の前身、●違い棚、●付書院、●室礼、●書院造、●慈照寺東求堂、●金閣・銀閣の初層、●書院造の古い遺構、●大名の邸宅、●二条城二の丸御殿、●本願寺書院

 

(注)神社仏閣については、後回しにします。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/22の解答(193)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【16931】行幸啓
【16932】西行桜
【16933】嵐山花灯路
【16934】竺庵浄印
【16935】瓢亭
【16936】茶寄合
【16937】偃月池
【16938】勘解由使
【16939】仁和寺
【16940】三解脱門


【16941】金子錦二
【16942】皮聖
【16943】平忠盛
【16944】細川頼之
【16945】日向
【16946】伊弉諾尊(イザナギノミコト)
【16947】竹心紹智
【16948】槙村正直
【16949】快雅
【16950】狩野内膳


【16951】大将軍神社
【16952】藤間流
【16953】長安城
【16954】鴻臚館
【16955】平等院
【16956】東山殿
【16957】深泥池
【16958】船形
【16959】愛宕神社
【16960】放生院


【16961】狩野山楽
【16962】墨染寺、上野岑雄(かんつけのみねお)、墨染寺、豊臣秀吉、日秀
【16963】羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)
【16964】金森宗和、善吉和尚
【16965】小野流
【16966】賢覚(聖賢の兄)、千体地蔵、狩野探幽、太元さん
【16967】堂本印象
【16968】正親町天皇
【16969】①さえずり市、②手づくり市、③おもしろ市、④因幡薬師手づくり市
【16970】南禅寺


【16971】高台寺
【16972】龍華飛翔の庭 
【16973】伊集院兼常、小川治兵衛
【16974】芳春院(大徳寺)、中根金作
【16975】晩翠園 
【16976】退蔵院(妙心寺)、狩野元信
【16977】池泉鑑賞式庭園、相阿弥
【16978】聚光院(大徳寺)、千利休
【16979】枯山水庭園、中根金作
【16980】光明院(東福寺)、重森三玲


【16981】愛宕神社、通夜祭
【16982】湯立神楽
【16983】楊柳観音像、善財童子像
【16984】万灯流し
【16985】空也踊躍念仏
【16986】日和神楽
【16987】平安神宮
【16988】吉井勇
【16989】をけら詣り
【16990】宮中の儀、勅使進発の儀


【16991】松花堂昭乗、近衛信尹、本阿弥光悦
【16992】さわらびの道
【16993】伏見区
【16994】ください
【16995】適当
【16996】尾和宗臨
【16997】善峯寺
【16998】音無の滝
【16999】狩野探幽
【17000】鎌餅


【17001】浄土門根元地
【17002】念仏三昧院、報国山
【17003】蓮生(熊谷直実)
【17004】法然
【17005】張子の御影
【17006】阿弥陀如来
【17007】東本願寺
【17008】岡崎御坊
【17009】親鸞屋敷
【17010】姿見の池


【17011】三宅藤九郎
【17012】満慶
【17013】無外如大尼
【17014】藤原高藤
【17015】玉屋庄兵衛
【17016】明恵
【17017】親厳
【17018】ワグネル
【17019】原広司
【17020】吉田兼倶


【17021】石清水八幡宮、製油
【17022】嵯峨天皇、河陽離宮(かやりきゅう)
【17023】行教、清和天皇
【17024】日圓
【17025】増誉、熊野三山検校、増誉
【17026】足利義満(第3代将軍)、鴨川
【17027】聖護院宮道寛法親王
【17028】下鴨神社
【17029】山科川、櫃川(ひつかわ)
【17030】①熊野本宮大社、②熊野速玉大社、③熊野那智大社

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした