★六国史の編纂者 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝は、テレビで「日常美術館:老いるほどに輝く〜最後の文人画家・富岡鉄斎〜」を観ました。彼は凄い人ですね。明治大正時代、孤高を貫いた“最後の文人画家”だそうです。車折神社の神官であったことぐらいしか知りませんでした。今年は富岡鉄斎の没後100年で、5月26日まで、京都国立近代美術館で「没後100年 富岡鉄斎」が開催されています。行きたいな!!

 

 本日もブログを更新します。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(118)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【09431】ぼううんてい(!大覚寺茶室)
【09432】ふしんあん(!表千家)
【09433】さつまはんきゅうれっし(!寺田屋)
【09434】しょういけん(!桂離宮)
【09435】しょうげんじ(!坂本、最澄の生誕)
【09436】こうしょうのばんしょう(!興聖寺)
【09437】しょうかんのんぼさつ(!基本的な菩薩)
【09438】はんにゃしんぎょう(!大乗仏教の経典)
【09439】りょうがえちょうどおり(!金座、銀座)
【09440】はだかおどり(!法界寺)
 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【09441】六歌仙。歌碑「 天つ風 雲の通ひ路....」(雲林院)。

【09442】片山家九世当主(片山家能楽)。重要無形文化財保持者(人間国宝)。

【09443】宝暦5(1755)年創業の和菓子屋。和菓子の歴史資料館を併設。

【09444】嵯峨天皇の造営した嵯峨離宮は、孫の○○によって大覚寺となった。

【09445】千家十の袋師。

【09446】織田信長の三男、「昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」辞世の句。

【09447】立命館大学の前身である私立京都法政学校を設立。西園寺公望の秘書官も務めた。亀岡市出身。

【09448】桓武天皇の皇后。大原野神社の創建。早良親王の祟りで死亡した。

【09449】承久の変を起こした上皇。

【09450】芬陀院(東福寺)を再興した公家。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。


【09451】平安中期になると平安京の右京が衰退してくる。その様子を叙述した慶滋保胤の著書は○○である。

【09452】京都府下には、国指定の重要文化財の建造物が多くあり、2004年3月現在で、その数は他府県を凌駕して全国1位で○○棟がある。

【09453】福知山城の石垣は寺社などの石塔を転用したものとして有名で、近くには光秀を祀る○○がある。

【09454】食べ初めで、尾頭付き、赤飯、吸い物、なますの他に、歯が丈夫になるようにと願いをこめて添えられるものは○○である。

【09455】東寺に伝来する仏像のうち、かっては平安京の羅城門楼上に安置されていたと伝えられる仏像は○○である。

【09456】京都の夏は盆地であるため、うだるように蒸し暑い。鎌倉時代に双ヶ丘で暮らしたという○○もその随筆『徒然草』第55段の中で、「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑さ比わろき住居は、堪へ難き事なり」と書いている。

【09457】明治の神仏分離まで石清水八幡宮で祀られていた僧形八幡大菩薩像を本尊とする、八幡市の律宗寺院は○○である。

【09458】六波羅蜜寺では、12年に1度の辰年の時のみに本尊の十一面観音菩薩立像(国宝)がご開帳される。また、金運を招き、徳運が開ける「○○」と記された御符が授与される。

【09459】慶応3年(1867)、材木商の酢屋に海援隊の屯所を設け、自らの宿舎にしたのは○○である。

【09460】錦小路は、平安京建設時から存在していたと伝えられるが、元は○○という名で呼ばれていた。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。


【09461】豊臣秀吉の実弟である豊臣秀長の墓がある寺院は○○である。

【09462】土佐藩の屯所があった寺は○○である。

【09463】高台寺の元になった高台院(ねね)という号は○○天皇から賜った。

【09464】三十三間堂(蓮華王院)の千体仏を作った仏師は○○と○○である。

【09465】歌碑「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ」の立つ寺社は○○で、それを詠んだのは○○である。

【09466】神護寺にある国宝の文覚四十五箇条起請文には、○○の手形が押されている。

【09467】妙心寺前で精進料理を提供する○○は、2013年ミシュランガイド1つ星を獲得した。

【09468】酬恩庵は○○寺、○○寺とも呼ばれる。

【09469】大御堂観音寺は「○○の地」とされる石碑が立つ。

【09470】不明門通の読み方は○○で、○○寺の正面がこの通りに面し、門が常に閉ざされていたことから通り名となった。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。


【09471】石清水八幡宮の本殿は○○造である。

【09472】2011年に復活して話題となった下鴨神社に伝わる和菓子は○○である。

【09473】首途八幡宮の別名は○○である。

【09474】大原野神社には○○の名水があり、○○が愛飲したという

【09475】若宮八幡宮社の相殿内の陶器神社には○○が祀られている。

【09476】讃岐に流され怨霊とされた崇徳天皇が明治になって祭神として祀られ、また摂社・伴緒社に蹴鞠の守護神・精大明神を祀りサッカーはじめスポーツ関係者の参詣を受ける神社は○○である。

【09477】京都では昭和25年以来、能の大衆化と観光の立場から、6月1・2日に平安神宮で行われている行事は○○である。

【09478】護王神社へ○○や○○が祭神として祀られるのは、道鏡への皇位継承阻止派として和気清麻呂達と親交があったから。

【09479】上賀茂神社の立砂の意味は、本来、○○に降臨した賀茂別雷神に境内に降りてきてもらうものである。左立砂を「○○」=松葉が3本、右立砂を「○○」=松葉が2本という。

【09480】5月1日~5日、藤森神社の藤森祭が行われる。注目は、5月5日に行われる○○である。手綱潜り、逆乗り、横乗り、逆立ちなどをして境内参道馬場を駆け抜ける。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。


【09481】北野天満宮、祭神を3人挙げろ。

【09482】北野天満宮、「北野天満天神」の勅号を賜った天皇は誰か。

【09483】北野天満宮、室町時代には何の中心地となったか。

【09484】北野天満宮、1587年に秀吉によって催されたイベントは何か。

【09485】北野天満宮、社前で歌舞伎興行したのは誰か。

【09486】北野天満宮、現在の社殿を再興したのは誰か。

【09487】北野天満宮、社殿の再興を誰に命じたか。

【09488】北野天満宮、建築技法は何か。

【09489】北野天満宮、所有する国宝絵巻は何か。

【09490】北野天満宮、七不思議で「初雪の日に天神様がこの松の木に降臨され、雪見の歌を詠われる」といわれる。この松は何か。



アセアセ《祭事問題》

○○を埋める。


【09491】10月19〜21日、恵美須神社で行われる祭事は○○である。  

【09492】10月10日、太秦の牛祭りを再興したのは○○である。ただし、現在は中止されている。

【09493】五穀豊穣に感謝するずいき祭は○○の10月の例祭である。

【09494】京都三大奇祭である 「 やすらい祭 」 は○○を願った祭りである。

【09495】六歳念仏は、鉦や太鼓で囃し、念仏を唱えながら踊る民俗芸能である。○○上人が庶民に念仏を布教するために始めたとされる。

【09496】10月第2日曜、大徳寺本坊・高桐院で○○という虫干しが行われる。

【09497】北野天満宮で2月25日に開かれる梅花祭は、もともとは○○と呼ばれていた。

【09498】御蔭祭で還幸した荒御霊を糺すの森で迎える神事は○○である。

【09499】京都三大奇祭の一つ、鞍馬の火祭は、○○時代から始まった。

【09500】祇園祭の山鉾のうち、屋根が唐破風造りになっている鉾は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。


【09501】行願寺、通称は何と呼ばれるか。

【09502】
行願寺、開山僧は誰か。

【09503】
行願寺、開山僧は皮の衣を常に着たため、○○と呼ばれた。

【09504】
行願寺、この寺の絵馬は何といわれているか。

【09505】
行願寺、○○を祀るお堂があり、都七福神まいりの札所になっている。

【09506】
六角堂、正式名(寺号)は何か。

【09507】
六角堂、本尊は何か。

【09508】
六角堂、平安時代に勅願寺とした天皇は誰か。

【09509】
六角堂、鎌倉時代に百日参籠をしたのは誰か。

【09510】
六角堂、この寺に伝わる石は何か。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。


【09511】三鈷寺

【09512】松門四天王○○

【09513】圓徳院庭】

【09514】圓徳院村宗

【09515】孤篷庵月宗

【09516】了源の妻明尼

【09517】三善清行【日

【09518】雲龍院創建○○○上皇】

【09519】芭蕉翁絵詞伝○○庵蝶

【09520】観応の擾乱○○直】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。


【09521】三千院宸殿の「虹の間」の襖絵は、○○が描いている。

【09522】三千院の「○○」には、往生極楽院の極彩色の舟底形天井画が、日本画家・○○により復元模写されている。

【09523】寂光院本堂の北奥に女院が隠棲していたと伝えられている○○跡がある。現在は石碑が立つのみだが、石碑の右手奥に女院が使用したという井戸が残る。

【09524】「御室の桜も一目見たら、春の義理がすんだようなもんや」、○○の小説「○○」の記述である。

【09525】仁和寺は,仁和4年(888)に宇多天皇により完成した勅願寺で,また皇子・皇孫が門跡を務めたことから門跡寺院の筆頭とされて,「○○」といわれる。

【09526】日本で最初の門跡寺院は○○である。また、970年に渡り門跡寺院の筆頭でもあった。

【09527】仁和寺、二王門には左右に一対ずつ、計二体の金剛力士像が設置され、二王門に設置されていることから「仁王像」とも呼ばれている。仏師○○の作である。

【09528】御室桜は○○とも呼ばれる。「わたしゃお多福 御室の桜、はなは低とも ひとは好く」の歌が知られている。

【09529】江戸時代の儒学者の○○の京都名所案内書の「○○」でも、「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と御室桜を書いている。

【09530】仁和寺金堂は、御所の紫宸殿を移築したもので、屋根を○○葺を本瓦葺へ、○○は須弥壇に改められた。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-118》

**********************

★六国史の編纂者
 

①日本書紀(舎人親王)
②続日本紀(藤原継縄、菅野真道 等)
③日本後紀(藤原冬嗣、藤原緒嗣 等)
④続日本後紀(藤原良房 等)
⑤日本文徳天皇実録(藤原基経、菅原是善 等)
⑥日本三代実録(藤原時平、菅原道真 等))

 

代表者は覚えましょう。

 

 

5/4に掲載済み

下矢印

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/3の解答(117)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【09331】絵所預
【09332】蘭奢待
【09333】秀穂舎
【09334】狐坂
【09335】楊柳観音
【09336】御堂関白
【09337】麦代餅
【09338】土佐藩
【09339】蹲踞
【09340】鳥辺山/鳥部山


【09341】板倉勝重
【09342】楊貴妃
【09343】月読尊
【09344】道元
【09345】竹原春朝斎
【09346】大伴古麿
【09347】高野新笠
【09348】新島襄
【09349】寛胤法親王
【09350】紀貫之


【09351】佐々木盛綱
【09352】小山郷六斎念仏
【09353】貝原益軒
【09354】即成院
【09355】明石博高
【09356】日野
【09357】六勝寺
【09358】洛陽城
【09359】新古今和歌集
【09360】朝堂院


【09361】南無大師遍照金剛(遍照金剛=大日如来)
【09362】勾当内侍
【09363】虫払定
【09364】長楽寺
【09365】大方丈
【09366】釈迦如来像、阿弥陀三尊像
【09367】明星山、二臂千手観音
【09368】天井板が無い→構造物がそのまま見える「化粧天井」
【09369】法国院 
【09370】日野薬師、乳薬師


【09371】三宅八幡宮 
【09372】下鴨神社
【09373】懸造り(舞台造り)、鏡天井、狩野元信
【09374】厄除け、縁結び、開運
【09375】班女塚
【09376】県神社
【09377】上御霊神社  
【09378】花山天皇
【09379】班子女王、光孝天皇、宇多天皇
【09380】上田秋成(雨月物語)・湯川秀樹


【09381】藤原興世、清和天皇
【09382】旅立ち(旅行)
【09383】剣鉾差し
【09384】和宮
【09385】夜渡り神事、『瓜生石』、『れいけん』
【09386】後白河法皇
【09387】法住寺殿
【09388】平清盛
【09389】東福門院
【09390】観阿弥・世阿弥の能


【09391】法界寺  
【09392】蘇民将来之子孫也
【09393】日・月・星
【09394】今宮神社、織姫社
【09395】人形供養、島原大夫 
【09396】花傘巡行
【09397】菅原道真
【09398】郭巨山
【09399】鉾建て
【09400】法輪寺 、針神社


【09401】薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来
【09402】天台声明
【09403】融通念仏、良忍
【09404】来迎院如来蔵聖教文書類(重文)
【09405】音無の滝
【09406】帰命山、釈迦如来
【09407】池の寺
【09408】今枝民部近義(加賀藩家老)
【09409】高野川
【09410】石川丈山、狩野探幽


【09411】織田信雄
【09412】野村万作
【09413】黒田清輝
【09414】藤原不比等
【09415】阿知山大夫重頼
【09416】高師直
【09417】松下能久
【09418】三好長慶
【09419】賢覚
【09420】丹波康頼


【09421】常寂光寺、二尊院、厭離庵
【09422】狩野山楽
【09423】村雲の廊下、うぐいす張り
【09424】勅封心経殿
【09425】勢増・仁僧
【09426】無量寿苑、極楽橋
【09427】宸殿、御懴法講(ごぜんぼうこう)
【09428】細雪、谷崎潤一郎
【09429】①洗玉澗、②③錦雲渓
【09430】聚碧園、金森宗和

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした