★名前「貞」で検索(Part01) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 膝を痛めてから1か月、殆ど歩かずじっとしていました。しかし、運動を止めると体重が増えて来ました。先生からは2000~3000/1日と制限されていますが、チョット無視しようと思います。来週の月曜日から早朝のウオーキングを再開しようと思います。このままでは、膝は治っても健康の維持が難しくなりますから.....先生には報告しません、叱られますからね。

 皆さん勉強は続けていますか。一夜漬けはききませんからね。この時期を大切にしましょう。

   

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(102)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【07831】かじょうがし(!6月16日)
【07832】そさいりょうり(!⇔ごんぎり)
【07833】はっそうせき(!金地院)
【07834】くしづか(!安井金比羅宮)
【07835】せんぼんしゃかねんぶつ(!大報恩寺)
【07836】ぶがくず(!等伯)
【07837】ずいりゅうさん(!南禅寺の山号)
【07838】ほうそうげ(!想像上植物)
【07839】とがのおさん(!高山寺)
【07840】えんに(!東福寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【07841】神光院の建立。上賀茂神社の神職。

【07842】細川忠興(三斎)の三回忌に殉死。森鴎外の短編小説にも登場。

【07843】武者小路千家。利休の孫宗旦の次男。 

【07844】保元の乱で敗北の源氏の親子(2人)。

【07845】千家十職の表具師。

【07846】海宝寺モッコクの木。仙台藩の初代藩主。

【07847】赤穂義士を支援した義商。椿寺に墓がある。

【07848】二代京都市長。「京都三大事業」推進。

【07849】平安時代末の武将。即成院に墓。「平家物語」扇の的。

【07850】数寄屋風町家。大塀造。丸太町交差点の東南→○○家住宅

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【07851】安珍・清姫の霊話で知られる紀州道成寺の鐘が伝わる岩倉の寺院は○○である。

【07852】法然の高弟・証空が念仏の道場として再興し、背後の山並が仏器の形に似ていることから寺名を改めた西京区の寺院は○○である。

【07853】京町家は夏に暮らしやすいように作られている。暑い夏をどう過ごすか、京都の人は工夫を重ねてきた。洛北に位置する貴船の料理旅館では、貴船川の渓流に○○を設営して、せせらぎの音を聞きながら、川魚料理などを食べ、涼を取ることができる。

【07854】胎内に絹製の五臓六腑や経典などが納められていることで知られる清凉寺の釈迦如来立像は、○○が宋から持ち帰った。

【07855】小野門跡ともいわれ、小野小町ゆかりの井戸や深草少将の文塚などがある寺は○○である。

【07856】宇治川の中洲にある浮島十三重塔(重文)を建立したのは○○である。

【07857】二条城は、現在正門として、○○に面した東大手門が使われている。

【07858】京都の下京に住んだことから、「下流」と称される茶道の家元は○○である。

【07859】宇治川の東側にあり、宇治十帖ゆかりの史跡を巡りながら、宇治上神社を通って源氏物語ミュージアムヘと至る道は○○と呼ばれる。

【07860】皇女和宮の遺愛品を所蔵し、隣地であった日野富子の居宅跡を取り込んだ縁で富子の木造を安置する、百々御所とも呼ばれる寺院は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。


【07861】東林院、近年は○○で有名になってきた。

【07862】12月9日〜10日に了徳寺で行われる祭事は○○である。

【07863】妙心寺塔頭○○は、如拙の「瓢鮎図」や「元信の庭」で知られている。

【07864】高台寺の北政所を祀る霊屋は、○○造である。

【07865】清凉寺の山号は○○である。

【07866】醍醐寺は○○宗○○派の総本山である。

【07867】古くは地蔵院と呼ばれ、今もお地蔵さん(縄目地蔵)を本尊とする洛中の寺は○○である。

【07868】大御堂観音寺は、天武天皇の勅願により○○僧正が創建。その後、聖武天皇の御願により○○僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、○○を安置した。七堂伽藍は壮麗を極めて「○○の大寺」と呼ばれた大寺院であったと伝えられている。

【07869】宝塔寺は、嘉祥年間(848年〜851年)に、藤原基経が○○寺を開創したのに始まる

【07870】萬福寺、垂木が円を描くように並ぶ黄檗天井は○○を形どっている。また、参道に並べられた平石は、同じように○○を形どっている。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【07871】伏見の御香宮神社では、○○の木が有名である。

【07872】北区紫野にある○○神社に祀られているのは、○○天皇の第一皇子の○○である。藤原良房により天皇になれなかった人物である。

【07873】貴船神社にて 「 ものおもへば 沢の蛍もわが身より あくがれいづる 魂(たま)かとぞみる 」 と詠んだのは○○である。

【07874】大田神社の大田ノ沢は○○群落で知られている。

【07875】須賀神社節分会で懸想文を売る人物の様相は○○である。

【07876】貴船神社は、平安末期から明治4年(1871)までは○○の摂社でもあった。

【07877】○○境内に落陽の七名水の1つに数えられる○○があり『食べ初め』発祥の神社として知られている。

【07878】上賀茂神社御物忌川に架かる橋は○○である。

【07879】須賀神社の神幸祭(5月第2日曜)は○○という。

【07880】京都の北を守る船岡山にある神社といえば○○である。



アセアセ《建築問題》

【 】に従って答えろ。

 

【07881】春日造の特長【○○造、○○入】
【07882】弥栄会館【設計者】
【07883】無鄰庵【設計者】
【07884】八幡造の特長【○○造、○○入、○○型】
【07885】安藤忠雄【設計建物、2件】
【07886】平成知新館【設計者】
【07887】三橋四郎【設計建物】
【07888】香山寿夫【設計建物】
【07889】蓮華王院(三十三間堂)【国宝建築】 
【07890】聖母女学院(伏見)【前身施設】



アセアセ《祭事問題》

○○を埋める。

 

【07891】参道が楓のトンネルを形成し、紅葉の名所として知られる○○神社。5月5日の「○○祭」は少年達が着物姿に紅たすき、菅笠姿で手には扇子を持ち‘さんよれ、さんよれ’のかけ声で鉦、太鼓で神輿とともにねり歩く。

【07892】4月中旬〜15日に花供養が行われる寺は○○である、

【07893】2月24日に行われる上賀茂神社の○○は、男子15才の元服を祝う行事である。

【07894】神泉宛では祇園祭の発祥となる○○が行われた。

【07895】祇園祭の○○は、聖徳太子が四天王寺建立を折り、自ら山に入って良材を求めた故事による。

【07896】2022年に復活した祇園祭りの鷹山は、岩戸山や北観音山と同じ○○である。

【07897】三勅祭の一つであり、京都三大祭の一つでもある葵祭の起りは、○○天皇の代にさかのぼる。

【07898】5月1日〜5日に虫払定が行われる寺は○○である。

【07899】7月1日に行われる御戸代会神事は○○の祭事である。

【07900】重陽の節句、下鴨神社でふるまわれるのは○○である。

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。

 

【07901】951年、醍醐寺○○建立(京都府内現存最古の木造建造物)。

【07902】1571年9月、信長、○○を焼き討ち。この頃、京都の町数、上京47町、下京50町。

【07903】1615年4月、○○勃発。5月、豊臣氏滅亡。

【07904】785年、最澄が比叡山に○○(のちの○○)を建立した。これが延暦寺の創始となる。

【07905】1336年5月、摂津国湊川(現・兵庫県神戸市)で、九州から東上して来た足利尊氏らの軍と、これを迎え撃った後醍醐天皇方の○○・○○の軍との間で行われた合戦が起こった(○○の戦い)。

【07906】1435年2月、○○、延暦寺を弾圧。衆徒、根本中堂を焼き、自殺者多数。

【07907】1379年閏4月、管領○○が失脚し出家、斯波義将再任(○○の政変)。出家した彼、嵯峨野の天龍寺塔頭○○と地蔵院を創建したりしている。

【07908】1611年、3月、家康、内裏修理に着手。11月、角倉了以、高瀬川開削に着手。→1619年に完成し,京と○○が舟運で直結された。

【07909】1887年5月、○○・○○・内貴甚三郎・○○など東西有力者の発起のもと○○設立(織殿を払下げ)。同月、京都陶器会社設立。

【07910】1053年3月、藤原頼通、平等院阿弥陀堂(○○)を建立。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【07911】新田義貞の首塚当内
【07912】天下分け目○○
【07913】正伝寺の開山【○庵普
【07914】お初○○次】
【07915】舞妓はレディ行】
【07916】南禅寺山門○○虎】
【07917】蜻蛉日記○○綱】
【07918】片山春子○○○○
【07919】七宝・ガラス○○
【07920】弓削道鏡気清○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【07921】藤原定家の小倉山荘跡(小倉百人一首を撰したところ)とされる寺は○○である。この寺は、長く荒廃していたが、のちに冷泉家が修復し、臨済宗○○派となった。明治になり、山岡鉄舟(幕臣、明治の政治家)の娘が住職になり尼寺となった。

【07922】神社の神紋を型染めする「○○」の技法は京都のみに伝わる。

【07923】西陣織は平安京の朝廷所属の織り手集団(○○)以来の伝統を誇る。

【07924】京都では平安京の○○に刺繍技術集団が置かれた。平安時代の十二単、鎌倉時代の武将の胴服、室町時代に能装束、安土・桃山から江戸時代を通じて華麗な京繍が好まれた。

【07925】上京区の大宮付近は平安時代、○○があったところで、平安時代の中頃からは私織も行われ、鎌倉時代から、室町時代にかけて、先染めの織物は「○○」の名で知られていた。

【07926】○○では、西陣織の製造工程や歴史を学ぶことができる。

【07927】京小紋は○○の技法と同じだが、小さな紋様を、一色で型染めし、防染糊を置いたあと引染めするのが特色。京小紋が用いられた○○が武家の正装となる。

【07928】京都の歌道は延喜5年(905)、○○らが○○天皇に奏上したわが国最初の勅撰和歌集「○○」に始まる。

【07929】○○の「やまとうたは、ひとのこころ...」という「○○」は一貫した歌の心として現代にまで綿々と流れ続けることになる。

【07930】「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」と詠んだのは、○○の四男の○○であった。彼は諡は○○であった。この歌碑は○○にある。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-102》

**********************

★名前「貞」で検索(Part01)

下二けた「貞」に限定して検索します。
 

①伊勢丈(七五三膳の命名者)
②碓井
光(源頼光四天王の一人として有名)
③狩野
信(狩野光信の長男(宗家直系。若死)、永徳の孫、青蓮院の「浜松図」)
④松永
徳(雪月花の庭(妙満寺)の作庭者。貞門派俳諧の祖。芭蕉に影響)
⑤村井
勝(「都の総督」 と呼ばれた、京都所司代、本能寺の変で信忠を助けに行き討死。)
⑥湯木
一(吉兆の創業者)
⑦平
国(「お十夜」を始めた人物)
⑧平
盛(940年藤原秀郷の協力を得て、平将門を討った。)
⑨平
文(芥川龍之介「好色」のモデル、新古今和歌集の糺すの森の歌が載る)
⑩利
尼(東海庵の創建(斎藤越前守利国夫人))

 

少しは覚え易くなるでしょうか。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー4/17の解答(101)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【07731】旗塚
【07732】鏡御影
【07733】梶井門跡
【07734】多聞天
【07735】孔雀明王図
【07736】三保ヶ崎
【07737】根本中堂
【07738】池泉回遊式庭園
【07739】臥龍の庭
【07740】水度神社


【07741】本間精一郎
【07742】藤原種継
【07743】筒井順慶
【07744】与謝野晶子
【07745】即非
【07746】土田友湖
【07747】文屋宮田麻呂
【07748】松永久通
【07749】鷹司家
【07750】遠藤盛遠


【07751】斎王代
【07752】兜跋毘沙門天
【07753】京石工芸品
【07754】伴大納言絵詞
【07755】易経
【07756】橋掛り
【07757】二尊院
【07758】鱧
【07759】あかるくあでやか
【07760】龍安寺


【07761】竹内門跡、慈運
【07762】源算
【07763】水路閣
【07764】湛慶
【07765】鎌倉
【07766】伏見稲荷大社
【07767】「佛」「法」「僧」
【07768】日経
【07769】五大明王
【07770】何有荘


【07771】世阿弥  
【07772】御弓始
【07773】御諸神社(みもろじんじゃ)
【07774】車折神社
【07775】明神川
【07776】東福門院(後水尾天皇の中宮)
【07777】賀茂建角身命
【07778】須賀神社
【07779】平岡八幡宮
【07780】本殿のピンチヒッター


【07781】川崎清
【07782】大谷幸夫
【07783】京都国立博物館「平成知新館」
【07784】片山東熊
【07785】ジェームズ・ガーディナー
【07786】ジェームス・ガーディナー
【07787】①京都駅(4代目)、②札幌ドーム
【07788】①金堂、②五重塔、③大師堂、④蓮花門
【07789】①三門、②本堂(御影堂)
【07790】

①京都市役所、②旧京都府立図書館

③京都大学時計台、④関西美術院


【07791】赤熊(しゃぐま)
【07792】県犬養橘三千代、壇林皇后
    嵯峨祭
【07794】孝明天皇
【07795】月鉾
【07796】(宝物)虫祓会
【07797】伏見稲荷大社
【07798】祇園祭 
【07799】東福寺
【07800】四条傘鉾、綾傘鉾


【07801】京都府立植物園
【07802】鴨川の花火大会
【07803】北条義時、承久の乱
【07804】平城京
【07805】細川幽斎、鳥居元忠、細川幽斎、関ヶ原合戦
【07806】方広寺、三十三間堂
【07807】叡山電鉄
【07808】明治天皇
【07809】西陣撰糸市場、西陣組
【07810】日米修好通商条約


【07811】吉田東洋
【07812】兀庵普寧
【07813】手島堵庵
【07814】水田玉雲堂
【07815】菅原是善
【07816】古嶽宗亘
【07817】橋本節哉
【07818】沢庵宗彭
【07819】黒田長政
【07820】波多野出雲守重通 


【07821】錦の水
【07822】左甚五郎、目
【07823】西本願寺、大徳寺、豊国神社
【07824】懸魚、「兎の毛通し」
【07825】蟇股
【07826】千本座
【07827】羅生門
【07828】京都文化博物館
【07829】一文字瓦
【07830】山岡鉄舟、「布金道場」

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。