★「藤原高子」と「藤原明子」で混乱 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 名古屋のシンゾウです。桜の満開が近いのに激しい雨が降っています。

 ここ数日、アクセル数が落ちています。皆さん、この時期、ぼーっと過ごしていませんか。貴重な時間を無駄にしないようにしましょう。この時期、触手を最大限に伸ばして、知識を増やす努力をしてください。もう一つ、9月頃から必要になるであろう「虎の巻」を作る作業にも精をだしてください。「虎の巻」の精度が合否を分けます。この時期・この時間を大切にしましょう。

 

 中日ドラゴンズがサヨナラ勝ちしました。3点を取られて、テレビを切りました。しかし、1時間ぐらい経過してスイッチを入れてみると、なんと!!同点になっているではありませんか。寝ている女房を起こして、二人で見ていると......さよならホームラン!! こんな日もあるんですね。ヒーローインタビューも見てしまいました。女房の喜んだ顔を久しぶりに見たような気がします。

 

 本日のブログを更新します。 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(087)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【06331】ふうじんらいじんず(!俵屋宗達)
【06332】こぬかやくし(!織田信長請来)
【06333】ゆうとくざん(!円福寺の山号)
【06334】にょらいぞうしょうぎょうもんじょるい(!来迎院)
【06335】しょいんづくり(!銀閣)
【06336】ならびがおか(!長泉寺)
【06337】にちじゅう(!妙満寺)
【06338】きょうゆうぜん(!宮崎友禅斎)
【06339】かんむりょうじゅきょう(!浄土三部経)
【06340】ごぞうろっぷ(!清凉寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【06341】片山春子と結婚した歌舞伎役者。

【06342】信長の一代記「信長公記」の著者。

【06343】歌舞伎役者の成田屋→○○家。

【06344】浅井長政の娘。秀吉の側室。

【06345】「禅寺の苔を啄む小鳥かな」(西芳寺)と詠んだ。

【06346】千家十職の一つ。楽焼の茶碗を作る茶碗師の楽家が代々襲名。

【06347】「風そよぐならの小川...」と詠んだ。上賀茂神社。

【06348】二条城。南禅寺。大光院(大徳寺内に移した)。

【06349】六歌仙の一人。「塩竃」。「伊勢物語」の主人公。

【06350】空海の弟子。神護寺に宝塔建立。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【06351】京都の教育の歴史などを伝える京都市学校歴史博物館の建物は、元○○小学校の校舎を利用しており、白川石を使った石塀や立派な正門が往時の景観を伝えている。

【06352】浄土宗四ヵ本山のーつであり、京都大学に近い○○は、顔輝筆の「蝦蟆鉄拐図」(重文)を所載し、秋には境内で古本まつりも行われる。

【06353】徳川家康により建立された御香宮神社本殿の建築形式は○○である。

【06354】現存最古の能舞台(国宝)があるのは○○である。

【06355】淀城主永井尚政が再興した寺院で、宇治十二景の一つに数えられるのは○○である。

【06356】六道珍皇寺門前の飴屋に毎夜、飴を買いに来る女がいた。7日目の夜、飴屋の主人が女の後をつけると、○○の墓地に入り姿を消した。女は幽霊で、身重のまま死んだため、子どもを育てるために飴を買いに来ていたのであった。

【06357】京都御所について、正門の名称は○○である。

【06358】8月16日に「送り鐘」を撞く行事が行われている寺院は○○である。

【06359】朱色の千本烏居がクールと外国人観光客に評判で圧倒的な人気をもっ、稲荷神社の総本宮は○○である。

【06360】元治元年(1864)、尊王攘夷派の長州藩士らが会合する中、新選組に襲撃された。その舞台となった三条通木屋町西入の旅籠は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【06361】井手町。円山公園の枝垂れ桜と兄弟桜。

【06362】宇治田原町。曹洞宗。巨大な草鞋と古老柿。 巨大涅槃図(本堂裏)。 

【06363】宇治田原町。50年に一度開帳の十一面観音。猪目窓が人気。

【06364】宇治田原町。家康腰掛の石(伊賀越え)。

【06365】道元(創建)。伏見大仏。深草の少将の屋敷跡。藤原基経の供養塔。

【06366】大将軍八神社の東。長澤芦雪の墓。

【06367】北向のお不動さん。鳥羽上皇(開基)。覚鑁(開山)。現在の本堂は東山天皇の寄進。

【06368】相楽郡精華町。近松門左衛門「心中宵庚申」。お千代・半兵衛墓所。

【06369】天台宗真盛派。真盛の弟子である盛久(尼僧)を開山。真盛豆。

【06370】勝林院塔頭。本尊・地蔵菩薩。2種類の池泉庭園。不断桜。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【06371】石清水八幡宮は奈良の○○寺の○○が貞観元年(859年)に宇佐八幡宮のお告げを受け、○○の命により、勧請して創建した。

【06372】素戔嗚尊は、伊勢神宮に祀られている○○の弟で、ヤマタノオロチを倒し、○○を手に入れた神様で、○○は素戔嗚尊の妻である。

【06373】八角形の特殊な構造を持つ社殿のある神社は○○である。

【06374】上賀茂神社葵祭で宮司と勅使が伝達を行う場所を○○という。この岩を拝む人が多く、パワースポットである。

【06375】文武天皇の第一皇子であった○○は、○○の陰謀で、弟の清和に王位を奪われた。親王は都から遠く離れた雲ヶ畑に隠居し出家したと伝わる。現在ではその地に○○神社が建立されている。

【06376】京都でラグビーボールを最初に蹴った第一蹴の地は下鴨神社の○○内にある。

【06377】境内に日本映画の父・牧野省三の顕彰碑がある右京区太秦の神社は○○である。

【06378】下鴨神社の境内には末社の印璽社があるが、印章祈願祭は、毎年いつ行われる行事か。

【06379】京都三熊野のひとつである熊野神社の境内にある銅像は○○である。

【06380】建勲神社は○○が正親町天皇の勅許を得て、船岡山を霊地と定めたことに始まる。



アセアセ《僧侶問題》

ヒントから僧侶を答える。

 

【06381】蛸薬師の伝説の永福寺の僧。

【06382】二尊院の再興。

【06383】石峰寺・閑臥庵の開山。

【06384】妙心寺霊雲院書院枯山水庭園。

【06385】三室戸寺の創建。

【06386】東福寺の開山。

【06387】龍安寺の①開山、②勧請開山。

【06388】「歎異抄」著。

【06389】大御堂観音寺を創建。

【06390】毘沙門堂の中興(2人)



アセアセ《祭事問題》

【 】に従って答えろ。

 

【06391】2月23日/五大力尊仁王会【寺社名】
【06392】11月23日/地主神社【祭事名】
【06393】11月3日~23日/十輪寺【祭事名】
【06394】1月15日に近い日曜日/三十三間堂【祭事名】
【06395】5月1日~5日/虫払定【寺社名】
【06396】10月1日~31日/鍬山神社・各山鉾町(亀岡市)【祭事名】
【06397】5月1日~24日/鴨川をどり【歌舞練場】
【06398】5月2日~4日/神泉苑【祭事名】
【06399】12月9日・10日/鳴滝の大根だき【寺社名】
【06400】3月14日~3月16日/釈迦涅槃会(絵師明兆)【寺社名】

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。

 

【06401】1922年3月、岡崎で全国水平社創立大会。4月、○○創立。

【06402】1499年3月、山科本願寺で○○没。

【06403】1334年1月、南禅寺を五山の第一とする。4月、後醍醐天皇が○○を勅願寺とする(法華宗最初の勅願寺)。8月、○○に落書が立ち世相を風刺した。

【06404】1339年8月には○○が崩御した。10月、足利尊氏は、開山に○○を迎え○○(現在の○○)を開創。

【06405】1477年11月、○○の乱終わる。

【06406】1886年12月、○○開設(明治22年、京都市へ移管)。(!枝垂れ桜で有名)

【06407】1864年1月、禁門の変(○○)。戦火で多くの家屋・社寺の他、山鉾も罹災。○○・○○・○○とも呼ばれる大火。○○で、○○ら処刑される。

【06408】1284年、一遍入京し、四条京極の釈迦堂(○○)に入り、都の各地で踊り念仏を行う。

【06409】1582年、この頃、千利休、○○の茶室○○を建造という。

【06410】835年、空海没。高野山○○の霊廟において現在も空海が禅定を続けているとされている。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【06411】早稲田大学【○○重○】
【06412】若宮八幡宮社【○○義】
【06413】對龍山荘【○○院兼○】
【06414】虞美人草【○○○石】
【06415】安政の大獄【○○直○】
【06416】SLAM DUNK【○上雄○】
【06417】金閣寺大書院【○○東○】
【06418】合槌稲荷【○○○○冶宗○】
【06419】御陵衛士【○○○○太郎】
【06420】奇兵隊【○○晋○】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【06421】泉涌寺の本堂(仏殿)は、○○により再建された。須弥壇には○○作の阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏が安置されている。

【06422】泉涌寺の楊貴妃観音は、手に○○を持っている。通常は蓮を持っている。

【06423】泉涌寺の総門手前には、塔頭○○がある。山門の上には○○が飾られている。 

【06424】泉涌寺塔頭の即成院には、本尊の阿弥陀如来像と二十五菩薩像が安置されている。しかし、よく見ると26番目の○○も祀られている。

【06425】泉涌寺塔頭の戒光寺の本尊は、木像では世界最大といわれる○○立像(鎌倉時代、重文)である。衣の○○文様が美しい。

【06426】泉涌寺塔頭の戒光寺の本尊・釈迦如来は、○○天皇の身代わりになって傷を受けたという伝承がある。庶民からも「身代わり丈六さん」の名で信仰されている。

【06427】泉涌寺塔頭の戒光寺の本尊・丈六釈迦如来は○○・○○父子の作とされる。

【06428】泉涌寺塔頭の悲田院は、月輪山支峰の○○山にある。

【06429】泉涌寺の次の塔頭を勅願寺とした天皇を答えろ。①悲田院、②戒光寺、③雲龍院

【06430】泉涌寺塔頭の悲田院では、○○天皇の崩御の際には当寺で葬儀や荼毘が行なわれた。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-087》

**********************

★「藤原高子」と「藤原明子」で混乱
この2人どうしても混乱します。

 

■「藤原明子」
①文徳天皇の皇后(染殿后)
②清和天皇の母
③十輪寺は、懐妊、安産を願って創建された
④染殿院へ安産祈願

 

■「藤原高子」
①清和天皇の皇后(二条后)
②岡崎神社へ安産祈願
②十輪寺で在原業平が塩釜で思いを伝えた女性
③東光寺の創建(岡崎神社が鎮守社)
④元慶寺の開基
⑤陽成天皇を出産

 

少しは整理が付きましたか。



 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー4/2の解答(086)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【06231】薬子の変
【06232】音羽屋
【06233】波心庭
【06234】藤戸石
【06235】夕佳亭
【06236】安珍・清姫
【06237】聖徳太子
【06238】火除天満宮
【06239】黄鶴台
【06240】因幡堂平等寺


【06241】大海人皇子
【06242】藤原高子
【06243】了明尼公
【06244】良源
【06245】小林家住宅
【06246】明石博高
【06247】永倉新八
【06248】一条家
【06249】北条時宗
【06250】県犬養橘三千代


【06251】実相院
【06252】唯一神明造
【06253】山脇東洋
【06254】御金神社
【06255】オオサンショウウオ
【06256】京鹿の子絞
【06257】勅使
【06258】12月21日
【06259】勘亭流
【06260】平野神社


【06261】頂妙寺
【06262】長徳寺
【06263】常林寺
【06264】正定院
【06265】称念寺
【06266】神應寺
【06267】転法輪寺
【06268】恵心院
【06269】寿宝寺
【06270】曇華院


【06271】北野天満宮
【06272】清和天皇、源経基、御衣黄桜、神龍池、太鼓橋(別名:恋の架け橋)
【06273】葵餅 
【06274】みたらし団子、加茂みたらし茶屋←亀屋粟義
【06275】石清水八幡宮
【06276】「水占みくじ」
【06277】役行者、日圓、紀州熊野大神 
【06278】玄武神社(北区)、惟喬神社(雲ヶ畑)
【06279】法住寺殿、つなかけ祭
【06280】嵯峨天皇、河陽宮


【06281】定覚
【06282】洞山良价、曹山本寂
【06283】八条宮道寛法親王
【06284】慈禅
【06285】恵運
【06286】村岡局(津崎矩子)
【06287】①春屋妙葩、②虎岑玄竹
【06288】源智
【06289】宗峰妙超
【06290】承俊


【06291】曲水の宴
【06292】華厳寺、三宝寺、新京極蛸薬師堂
【06293】城南宮
【06294】節分祭
【06295】夏越祓
【06296】白峯神宮
【06297】空也踊躍念仏
【06298】須賀神社
【06299】櫛祭
【06300】真如堂


【06301】本阿弥光悦
【06302】北野線、チンチン電車
【06303】公同組合
【06304】桂太郎、小村寿太郎、無鄰菴
【06305】池大雅、池玉瀾、浄光寺
【06306】安楽寿院
【06307】槇村正直、新島襄、同志社英学校
【06308】昭和天皇
【06309】徳川慶喜、孝明天皇
【06310】舞鶴


【06311】赤松則村
【06312】木下長嘯子
【06313】瀬戸内寂聴
【06314】浦上玉堂
【06315】如周正専
【06316】山村美紗
【06317】竹巌聖皐
【06318】茶屋四郎次郎
【06319】池玉蘭
【06320】松尾芭蕉


【06321】なす
【06322】酒
【06323】玄宗皇帝、湛海
【06324】織成舘 
【06325】建仁寺
【06326】九山八海の庭、臥雲の庭
【06327】下り参道
【06328】桃山時代
【06329】泉涌水屋形
【06330】戦後

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。