★幕末の三舟 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 PCのスピーカーからは、八代亜紀メドレーが流れています。ジャズを流す事が多いのですが、このところは八代亜紀オンリーです。「舟唄」、何度聴いても飽きません。名曲ですね。

 

 このところ、アクセス数が増えています。2級合格者の方が問題をコピーしてくれているようです。嬉しいですね。ブログ更新に力が入ります。新規で1級を受験される皆さん!! 試験の難易度が上がっていますので、勉強の範囲を広めにされることをお薦めします。

 

 本日のブログを更新します。 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
本日の問題(029)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える

 

【01441】ふだんさくら (!実光院)
【01442】ひょうぐし (!掛軸)
【01443】がんけいじ (!花山天皇)
【01444】らごらそんじゃ (!萬福寺大雄宝殿)
【01445】まんしゅいんだな (!黄昏の間)
【01446】たつのきんご(!建築設計家)
【01447】きんようわかしゅう (!八代集)
【01448】さんじょうひがしでん (!白河法皇の院御所)
【01449】ひだりじんごろう (!眠り猫)
【01450】しらぎ (!古代朝鮮半島)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【01451】相国寺方丈の「方丈の間」の「観音菩薩画」←画線に法華経が書き込まれている。

【01452】平安中期の公卿。法界寺の開基。

【01453】千家十職の釜師。

【01454】「平安博物館」の創設者。廬山寺が建つ辺りを「紫式部邸宅跡」とした。

【01455】小説家。「高瀬舟」・「山椒太夫」。医師。

【01456】「石川や 瀬見の小川の 清ければ 月も流れを たづねてやすむ」と詠んだ。

【01457】京都国立博物館の新館である平成知新館を設計。

【01458】蹴上で奥州へ下る牛若丸に水を蹴り掛けた。蹴上の石仏。

【01459】実相院客殿の襖絵。 狩野山雪の長子。

【01460】宇治田原出身。青製煎茶製法。


 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【01461】下鴨神社の神饌菓子である○○は、神社の池に湧く水の泡や人の体を表わしているとも。

【01462】菅原道真の生涯や没後の異変等を描いた北野天満宮所蔵の国宝の絵巻は、○○である。

【01463】禅の精神を取り入れた草庵の茶が○○によって創始され、のちに千利休が茶の湯を大成した。

【01464】六角堂頂法寺の住職は、代々○○の家元を務めている。

【01465】京を記した見聞録「見た京物語」の著者は○○である。

【01466】小堀遠州が指示した茶人は○○である。

【01467】神護寺の本尊である○○は、平安初期の檜材一木造の代表作として知られる。

【01468】平安京以前からの古社と伝えられ、勝運と馬の神社として信仰を集めているのは○○である。

【01469】竹垂木を放射状に配した化粧屋根裏で知られる高台寺の茶室は○○である。

【01470】京ことばで「むしやしない」の意味は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。

 

【01471】○○は天台宗の僧侶で、金地院崇伝とともに徳川家康の側近として活躍し、延暦寺の再興も行った。

【01472】○○は東本願寺の別邸である渉成園の山門にあたる建物である。

【01473】○○は俳諧を学び、松尾芭蕉にあこがれて、「芭風回帰」を主張し、江戸俳諧中興の祖といわれる。一乗寺にある○○を再興した際に、○○という茶室を造り、その傍らに墓がある。

【01474】○○は伏見の○○に湧く名水で、本尊である出世大黒天に供えられ、金運、資産増加に霊験あらたかな水とされる。通称、「○○寺」と呼ばれている。

【01475】○○は平等院の○○の設計者である。この建物には「雲中供養菩薩」(国宝)が展示されている。

【01476】○○は本阿弥光悦が見出した絵師・俵屋宗達の菩提寺である。岡崎を横切る「仁王門通」の由来となった寺院でもある。

【01477】○○は毎月21日、東寺の弘法さんの日の土産で、現在は、○○で販売されている。1本1728円は少々高めであるが。

【01478】大徳寺の○○は、紫衣事件で、幕府に意見したことにより、出羽国・上山に配流となった。

【01479】○○は妙心寺の初代住職(開山)である。○○は、室町時代の禅僧で、細川勝元・政元父子の援助を受けて、妙心寺、大徳寺、龍安寺を再興した。

【01480】○○は妙心寺東海庵に、「瀟湘八景図」を残した。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。


【01481】熊野若王子神社は、応仁の乱後、○○が再興した。

【01482】熊野若王子神社の「若王子」は、○○の別称に因んでおり、単に○○とも呼ばれることもある。

【01483】松尾大社と、上賀茂、下鴨神社との神紋は、ともに○○である。

【01484】下鴨神社は正式名は○○である。

【01485】下鴨神社の主祭神は○○と○○である。

【01486】下鴨神社の本殿は○○造である。

【01487】新熊野神社の樹齢900年の樟(クスノキ)は○○お手植えとされる。

【01488】豊国神社本殿裏には○○公園が整備されており、この辺りに豊臣秀吉が造営した方広寺大仏殿があった。

【01489】下鴨神社の境内には○○の森が広がっている。

【01490】御香宮神社の表門は、○○(徳川家康の11男、水戸徳川家の祖)の寄進により、伏見城の大手門から移築された。正面の蟇股に彫られた孔子説話の「○○」にちなんだシーンの彫刻が見事である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【01491】醍醐寺三宝院【田梅○○
【01492】三十六景  【○○
【01493】小右記   【○○資】
【01494】大政奉還  【○○
【01495】松尾大社  【○○○○
【01496】橋本関雪  【○○
【01497】小沢蘆庵  【○○蹊】
【01498】三絶の鐘  【○○敏○】
【01499】宇治川の戦い【○○季】
【01500】醍醐寺三宝院【田泰

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-029》
*****************************************

★幕末の三舟
 

勝海舟(通称は麟太郎。常林寺を常宿。坂本龍馬の師匠。江戸城無血開城。


山岡鉄舟金地院に廃仏毀釈から救った。江戸無血開城の立役者。泥舟の義弟)
 

高橋泥舟(槍一筋。徳川慶喜に信頼。「この顔が担保でござる」)

 

基本事項として覚えましょう。

 

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
2/4の解答(028)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【01381】丈山寺
【01382】大御堂観音寺
【01383】呉須赤絵
【01384】神輿型燈籠
【01385】灌頂暦名
【01386】渉渓園
【01387】正覚寺
【01388】和束町
【01389】大河内山荘
【01390】緑寿庵清水


【01391】調子武音
【01392】加藤東一
【01393】前田綱紀
【01394】道昌
【01395】了源
【01396】狩野甚之丞
【01397】後鳥羽天皇、順徳天皇
【01398】足利義晴
【01399】稲葉正邦
【01400】一橋慶喜=徳川慶喜


【01401】大沢池
【01402】地主神社
【01403】具足小路
【01404】夢窓疎石
【01405】徳川家光
【01406】雨宝院
【01407】上菓子
【01408】細見美術館
【01409】火の鳥
【01410】出雲大神宮


【01411】教行信証、坂東本
【01412】西方寺、常徳寺、常盤地蔵
【01413】高良神社
【01414】千宗拙、正伝寺
【01415】狩野山雪、狩野光信、狩野主信
【01416】相阿弥
【01417】音無しの滝、良忍
【01418】霊元天皇、後水尾天皇、後柏原天皇、二尊院
【01419】友禅苑
【01420】幽霊子育飴


【01421】聖護院宮道寛法親王
【01422】熊野権現社(白川熊野社とも)
【01423】藤原山蔭
【01424】亥子祭、御玄猪
【01425】西尾為治
【01426】萩  
【01427】石清水八幡宮
【01428】天照大神
【01429】後白河上皇
【01430】三条実万、実美父子


【01431】特芳禅傑
【01432】北垣国道
【01433】藤原良房
【01434】足利尊氏
【01435】善女龍王
【01436】奥田頴川
【01437】鈴木其一
【01438】京極高次
【01439】茶屋四郎次郎
【01440】近衛予楽院

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした