★共通因数/括弧で括る(2) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日、早朝4時30分、外気温6度ですが、寒いです。

 昨日から目が痒くなりました。いよいよ花粉症が始まったようです。3月末までは続きますので、眼科通いも始めなければなりません。憂鬱な日々が続きます。なんといっても、根気力が無くなりますので困ったものです。40年以上も暮らした女房は、「私、花粉症、全くわからんわ。早く医者へ行ったら!!」と冷たい対応....毎年の事ですが。

 

 本日のブログを更新します。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
本日の問題(006)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【00251】おちゃつぼどうちゅう (!将軍献上のお茶)
【00252】かんじょう (!仏教の儀式)
【00253】じょうこうじ (!放生院)
【00254】はなせのまつあげ (!愛宕信仰)
【00255】あきもとじんじゃ (!赦免地踊り)
【00256】てんどう (!六道界)
【00257】せがい (!大原野神社の名泉)
【00258】りょうぎんあん (!東福寺塔頭)
【00259】こほうあん (!大徳寺塔頭)
【00260】えんゆういん (!三千院前身)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【00261】煎茶道。売茶翁。通仙亭。萬福寺。

【00262】坂上田村麻呂の殺生を咎めた。清水寺の開山。

【00263】一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれた。笛の名手。熊谷直実の鎧かけの松。

【00264】天台3代座主。山門派。「入唐求法巡行日記」。  

【00265】医者「医聖」。十念寺に墓。室町期医師で日本医学の中興の祖。信長を診察。医学所「啓迪(けいてき)院」を設立。

【00266】安土桃山時代の日蓮宗の僧侶。妙蓮寺の十六羅漢の庭。知恩院の方丈庭園。

【00267】清盛の寵愛された白拍子。祇王寺4人目尼僧。

【00268】本光国師。金地院を再興。「異国日記」。禁中並公家諸法度。

【00269】源光庵を再興し曹洞宗に改宗した。

【00270】早稲田大学の創立。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【00271】哲学の道沿いにある西田幾多郎の石碑周辺に植えられている桜を○○と呼ぶ。

【00272】京ことばで「セツロシイ」の意味は○○である。

【00273】高瀬川を舞台にした小説『高瀬舟』の作者は○○である。

【00274】大石良雄が仇討ちの祈願をした「身代わり不動」が祀られている○○では、毎年12月14日に義士会法要が営まれる。

【00275】通称を陶器神社と呼ばれる○○社で、8月には陶器神輿が出御する。

【00276】冬至には「ん」が二つ付くものを七品食べる習慣があり、中でも○○は中風除けとされる。

【00277】賀茂斎院があったところと推定され、「賀茂斎院跡」の石碑が建立されている神社は○○である。

【00278】大国主命を助けたという故事にちなみ、境内の大国社の前に石造のネズミが狛犬のように据えられている神社は○○である。

【00279】高山寺の栂尾、神護寺の高雄(尾)とともに三尾といわれる槇尾にある名刹は○○である。

【00280】京都では、いただいたお祝いに対して一割程度を返礼するならわしがあるが、これを○○という。 

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。

 

【00281】「橋寺」という通称名をもつ寺院は○○である。

【00282】最古の医書「医心方」を著した○○の記念碑は○○にある。

【00283】「琴坂」と呼ばれる参道が人気の曹洞宗の寺院は○○である。

【00284】日本三大悪女と呼ばれる歴史上の人物である日野富子の供養塔がある円町の寺は○○である。

【00285】八坂の塔に至る夢見坂にある寺○○は、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻がある。(!三尸の虫)

【00286】「元信の庭」という名称の枯山水庭園を持つ寺院は○○である。

【00287】「元信寺」と呼ばれる寺院は○○である。

【00288】「源氏物語」、桐壷更衣が荼毘された愛宕(おたぎ)とは現在の○○寺の周辺である。

【00289】「古田織部」の墓地がある寺院は○○である。(!興聖寺以外で答える)

【00290】「虎嘯(こしょう)の庭」で知られる天龍寺の塔頭寺院は○○である。



アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【00291】上賀茂神社は平安遷都の時に、○○天皇が行幸し、以来、○○の神とされ、歴代天皇の行幸があった。

【00292】上賀茂神社では弘仁元年(810)に、○○天皇が、○○の制をもうけた。皇女の○○を斎院として以後、約4百年間斎院が奉られた。

【00293】わら天神は、正式名称を「敷地神社」といい、○○を祀っている安産祈願のご利益で知られる神社である。○○の日に境内に出店されて販売される笹屋守栄の 特製 「○○」 は門前名物として知られている。

【00294】上賀茂神社、○○橋の下の流れは○○川で、○○川と合流して、橋殿あたりで○○となる。

【00295】上賀茂神社を出た明神川の先にある神社は○○である。

【00296】上賀茂神社の摂社や末社の中で、芸能上達のご利益がある神社は○○である。衣通姫神(そとおりひめのかみ)を祀っている。

【00297】上賀茂神社の輪橋(そりばし)の名は○○である。

【00298】上御霊神社には、広辞苑の編者として有名な○○の歌碑がある。

【00299】大原野神社は、延暦3年 ( 784 )の長岡京遷都にあたり、桓武天皇皇后の○○ が春日大社を勧請したことに始まると伝える。嘉祥3 年( 850 )には○○が社殿を整備し、藤原氏の氏神として信仰された。

【00300】上賀茂神社の片岡社に祀られているのは○○である。

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-006》
*****************************************

★共通因数/括弧で括る(2)

①常光院+②林光院=(常+林)光院→③常林寺

常光院(金戒光明寺塔頭、「八はし寺」と呼ばれる)
林光院(相国寺塔頭、「鶯宿梅」で有名)
常林寺(出町柳にある「萩の寺」、勝海舟常宿、砂川の三軒寺)

 

これで、この3つの寺は忘れませんね。

関連付けて覚えましょう。




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
1/12の解答(005)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【00201】京町鑑
【00202】斧
【00203】権現堂
【00204】望闕楼
【00205】藤屋伊左衛門
【00206】有線七宝
【00207】身代泣不動尊
【00208】妙顕寺
【00209】京都所司代
【00210】粟田御所

 

【00211】林浄因
【00212】宇都宮頼綱
【00213】大覚
【00214】①仁海、②増俊、③親厳
【00215】宮道弥益
【00216】北条時頼
【00217】大村彦太郎
【00218】円勢
【00219】顕宗天皇
【00220】新島襄

 

【00221】小栗栖
【00222】ばら寿司
【00223】初弘法
【00224】舎密局
【00225】国性爺合戦
【00226】白雲神社
【00227】えびいも
【00228】平安奠都千百年紀年祭
【00229】西芳寺
【00230】上善寺

 

【00231】狸谷山不動院
【00232】勧修寺
【00233】転法輪寺(仁和寺の右)
【00234】金森宗和、善吉和尚
【00235】萬松山、釈迦如来
【00236】直江兼続、板倉勝重
【00237】雨宝院
【00238】三室戸寺
【00239】廬山寺
【00240】道昌

 

【00241】御手洗社、井上社
【00242】賀茂別雷神社
【00243】流造
【00244】法住寺殿
【00245】玉依媛命、賀茂建角身命
【00246】賀茂社
【00247】藤原家隆
【00248】龍尾壇(一部の限られた貴族だけが上がる)
【00249】山城国風土記、日向国、曾の峰
【00250】伊可古夜日売、玉依日子、玉依日売(姫)

 

 

―――――――――――――

努力は裏切らない!!

頑張りましょう。

 

名古屋のシンゾウでした