なんという体たらくでしょう | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 なんという体たらくでしょう....ビックリ!! 田邉朔郎、槇村正直....30秒ぐらい考えても思い出せません。情けな....「ザル記憶」に驚きです。先が心配です。

 

 愚痴を少し言って、

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー本日の問題(800)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

アセアセ《漢字書き取り問題》

(! )内のヒントを参照に答える。

【5271】そうりゅうず (!東福寺/堂本印象)
【5272】ほうらい (!仙人が住む)
【5273】おとなしのたき (!来迎院)
【5274】ぼしんせんそう (!鳥羽伏見の戦い)
【5275】ようりゅうかんのん(!北観音山)
【5276】ばいさおう (!高遊外)
【5277】にしじんのひ (!11月11日)
【5278】めいりんしょうがっこう (!番組小学校)
【5279】うちわ (!柿渋)
【5280】しらみねのみささぎ (!崇徳天皇、坂出市)

 

お願い《公式テキスト問題》(歴史・史跡)

【5281】江戸時代後半には、「古都」の意識が高まり、起こったブームは何か。
 

【5282】「京によきもの三ツ。女子。加茂川の水。寺社」、著者と著書を答えろ。
 

【5283】嘉永6年(1853年)6月、○○が浦賀に来航したことにより、京都が政治の舞台に押し上げられた。 こうして風雲急を告げる幕末へと突入した。
 

【5284】幕末の戦争、元治元年(1864)の○○、慶応4年(1868)の○○が勃発した。
 

【5285】明治時代、遷都のため、天皇・皇后は東京へ○○された。明治10年前後には、京都は御所周辺の町々が「○○」といわれるほど荒れようになっていた。
 

【5286】明治時代、天皇、皇后の東京への行幸啓に反対するために「○○」というデモが起こった。「○○」となるとの危機意識があった。
 

【5287】明治4年、○○を設置して欧米の新技術の導入をはかり、同じ年には○○で「京都博覧会」を開催している。
 

【5288】京都の繁華街として賑わう新京極の生みの親といえば誰か。
 

【5289】知事は槇村正直から○○へと変わり、「100年の計」としての○○事業により、日本初の○○がつくられた
 

【5290】明治28年、京都では第4回○○が行われた。この年は建都千百年を記念する歴史的意義を含めて○○が開催された。

 

お願い《公式テキスト問題》(寺院)

【5291】愛宕念仏寺、開基は誰か。
【5292】愛宕念仏寺、再興した天台宗の僧は誰か。
【5293】愛宕念仏寺、1955年に住職となり、同寺を復興したのは誰か。
【5294】愛宕念仏寺、参道途中には「○○の鐘」がある。
【5295】愛宕念仏寺、境内には一般参拝者が彫った1200体の○○が並べられている。

 

【5296】月輪寺、○○山の中腹にある。
【5297】月輪寺、○○の創建。または、○○による開創ともいわれる。
【5298】月輪寺、修行した僧は誰か。彼に因んだ滝は何か。
【5299】月輪寺、法然と親鸞が流罪となった時、別れを惜しんだのは誰か。
【5300】月輪寺へ親鸞が参詣の後に寄った寺はどこか。

 

お願い《公式テキスト問題》(神社)

【5301】梨木神社、誰が祀られているか。
【5302】梨木神社、別名何と呼ばれるか。
【5303】梨木神社、九月第三土曜・日曜に行なわれる祭りは何か。

      この祭で狂言を奉納するのは誰か。
【5304】梨木神社、誰の歌碑があるか。(2人)
【5305】梨木神社、ご利益といえば何か。

 

【5306】大豊神社、主な祭神を答えろ。(2人)
【5307】大豊神社、何明神と呼ばれたか。
【5308】大豊神社、何天神とも呼ばれたか。
【5309】大豊神社、狛犬の代わりに鎮座するものは何か。
【5310】大豊神社、本殿前にある有名な梅を答えろ。


アセアセ《過去問題》

【5311】六道珍皇寺付近が入口にあたる東の葬地だったところはどこか。
 

【5312】六波羅蜜寺が所蔵する、康勝作の6体の阿弥陀仏が口から飛び出している木像は何か。
 

【5313】上賀茂神社で、重陽の神事に引き続いて、二の鳥居内の細殿前庭で行われる祭事を○○という。 
 

【5314】各神社で行われる疫病除けの「夏越祓」のときに食べる○○は、氷室の氷をかたどったとされる。
 

【5315】現存最古の客殿遺構である方丈が、南北朝時代の建造ながら随所に寝殿造の趣きを持つとされ。国宝にも指定されている東福寺の塔頭はどこか。
 

【5316】京都の人々が転居に際して、いつまでも栄えるようにという思いで植える植物は何か。
 

【5317】江戸中期の絵師で、虎の絵を得意とし、清水寺の西門下にある虎の絵を刻んだ石燈寵でも知られる人物は誰か。
 

【5318】アニメ映画「君の名は」の登場人物が髪を結んだり、ブレスレットとして使ったりしたため話題となり、よく似ているために注文が殺到した。糸を組み上げて一本の紐に仕立てる経済産業大臣指定伝統的工芸品は何か。
 

【5319】明治12年(1879)に建てられた擬洋風建築の校舎がある、西本願寺の学寮がルーツの大学の名称は何か。
 

【5320】束帯姿の肖像画「伝源頼朝像」「伝平重盛像」「伝藤原光能像」を所蔵する寺院はどこか。


拍手TV番組作成問題

【5321】金戒光明寺は創建時は○○であったが、○○天皇から「金戒」を賜って、現在名となっている。
 

【5322】法然の浄土思想は○○で、理屈ではない、念仏さえ唱えれば救われるという教えである。その他に教えるものは何もない。(!チョット難しいかも、新しい単語)
 

【5323】松虫と鈴虫が出家し尼僧となったことに激怒した○○上皇が、法然の流罪と門弟2名(住蓮房・安楽房)を斬首した一連の事件を○○という。
 

【5324】金戒光明寺御影堂には伝○○作の○○が祀られている。この仏像は○○が遣唐使で持ち帰った香木で作られたと伝えられていることから○○観音とも呼ばれている。
 

【5325】金戒光明寺御影堂の文殊菩薩は○○文殊と言われ。安倍文殊院の○○文殊、智恩寺の○○文殊と合わせて、日本三文殊といわれる。
 

【5326】金戒光明寺御影堂の脇侍の文殊菩薩は○○作と伝わる。
 

【5327】金戒光明寺阿弥陀堂を再興したのは○○である。ここには本尊で○○といわれる阿弥陀如来が祀られている。(証に阿弥陀如来の内部にノミをおさめた)
 

【5328】金戒光明寺の本尊:阿弥陀如来を彫った○○は、浄土教の教えを説いた「○○」を書いたことで知られている。
 

【5329】金戒光明寺大方丈、「虎の間」には○○筆の○○襖、「松の間」には○○筆の○○襖がある。
 

【5330】金戒光明寺、太鼓橋を渡って文殊の塔(三重塔)へ向かう途中に、アフロヘアーの仏像に出会う。これは○○という。これは長い修行の間に螺髪が伸びたとされる。五劫=宇宙的時間の長さをさす。例えば、落語『寿限無』にも「五劫のすり切れ」として登場する。



*****************************************
《覚えちゃお! 2023-052》
*****************************************
★主な人間国宝(Part2)
3回シリーズで掲載します。

⑥森口邦彦(友禅作家、親子二代で人間国宝)
⑦喜多川平朗(有職織物)
⑧楠部弥一(陶芸作家)
⑨北村武資(染織家)
⑩片山幽雪(歌舞伎、9世片山九郎右衛門)

この程度は、覚えておきましょう。
6⃣、7⃣問題あたりで出題されそうです。

 


 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー本日の解答(800)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

アセアセ《漢字書き取り問題》

【5271】蒼龍図
【5272】蓬莱
【5273】音無の滝
【5274】戊辰戦争
【5275】楊柳観音、善財童子
【5276】売茶翁
【5277】西陣の日
【5278】明倫小学校
【5279】団扇
【5280】白峯陵

 

お願い《公式テキスト問題》(歴史・史跡)

【5281】観光ブーム
【5282】滝沢馬琴、羇旅漫録
【5283】ペリー
【5284】蛤御門の変、鳥羽・伏見の戦い
【5285】行幸啓、狐狸の棲家
【5286】お千度廻り、都下衰微
【5287】勧業場、西本願寺
【5288】槇村正直
【5289】北垣国道、琵琶湖疏水事業、水力発電所
【5290】内国勧業博覧会、平安奠都千百年紀念祭

 

お願い《公式テキスト問題》(寺院)

【5291】称徳天皇
【5292】千観内供
【5293】西村公朝
【5294】三宝の鐘
【5295】羅漢
【5296】愛宕山
【5297】泰澄、慶俊
【5298】空也、空也の滝
【5299】九条兼実
【5300】了徳寺

 

お願い《公式テキスト問題》(神社)

【5301】三条実万・実美父子
【5302】萩の宮
【5303】萩祭り、茂山社中
【5304】上田秋成、湯川秀樹
【5305】学業成就
【5306】菅原道真、応神天皇
【5307】大宝大明神
【5308】椿ヶ峰天神
【5309】狛ねずみ
【5310】枝垂れ紅梅

 

アセアセ《過去問題》

【5311】鳥辺野
【5312】空也上人像
【5313】烏相撲
【5314】水無月
【5315】龍吟庵
【5316】万年青
【5317】岸駒
【5318】京くみひも
【5319】龍谷大学
【5320】神護寺

 


拍手TV番組作成問題

【5321】紫雲山光明寺、後光厳天皇
【5322】口称念仏
【5323】後鳥羽上皇、承元の法難(建永の法難とも)
【5324】行基、千手観音菩薩、吉備真備、吉備観音
【5325】黒谷文殊、安倍文殊、切戸文殊
【5326】運慶
【5327】豊臣秀頼、ノミおさめの如来
【5328】源信(恵心僧都)、「往生要集」
【5329】久保田金僊、虎図襖、今尾景詳(今尾景年の養子)、松図襖
【5330】五劫思惟阿弥陀如来像 


―――――――――――――

名古屋のシンゾウでした