「京都検定」は「漢字検定」へ | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

毎回、毎回、《チョット漢字力》コーナーを設けていますが、邪魔では無いですか。

京都検定を勉強していると、己の漢字力の無さにガッカリすることは有りませんか。私は、恥ずかしいぐらい漢字力がありませんでした。どうしても漢字コンプレックスがあるので、なにか得体のしれない大きなものを背負って京都検定を受験していましたが、一念発起、基本に戻ってみようと決意し、漢字検定に挑戦することにしました。3級→準2級→2級、一歩一歩です、ここまでは順調でしたが、準1級は2回目でやっと合格が出来ました。今では、殆ど忘れ去っていますが、少しでも記憶に留めようと《チョット漢字力》コーナーを設けました。自己満足のコーナーと言えます。来年からは、3年計画(?)で1級合格を目指そうとしています。

私のところに、3か月に1回、写真のような「漢字生涯学習ネットワーク会員通信」が送られてきます。この漢字生涯学習ネットワークへは、準1級合格以上の資格が必要になります。忘れた頃に届く「会員通信」、苦しかった準1級の勉強を思い出させてくれます。少し、誇らしい気持ちになったりもします。1級受験への後押しをしてくれています。漢字検定1級の合格、人生最後の挑戦になると思います。

京都検定との出会いに感謝!!です。

 

本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー本日の問題(636)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

グー《過去問題から》
【31441】上賀茂神社の神紋は何か。

 

【31442】滝沢馬琴は著書「羇旅漫録」に、京都にある三つのよきものとして、「女子、○○の水、寺社」と書いている。
 

【31443】第3代知事 北垣国道が着手した車道開削は、京都と○○の間であった。
 

【31444】妙喜庵にある千利休作の唯一現存する茶室は何か。
 

【31445】源氏物語について、作者が仕えた一条天皇の中宮は誰か。
 

【31446】醍醐の花見に際して、豊臣秀吉が自ら作庭に関わったとされる庭園は○○にある。
 

【31447】岩倉具視幽棲旧宅(左京区)の敷地内にあり、岩倉具視に関係する資料などが展示されている国の登録有形文化財の建物は何か。
 

【31448】青蓮院の「不動明王二童子像」(国宝)は、一般には○○と言われる。
 

【31449】円山応挙の出身地は京都府○○市である。
 

【31450】8月に入り孟蘭盆の時期、京都では、お迎えする先祖の霊を○○という。
 

【31451】平安遷都にあたって王城の南の守護神として創建され、王朝風俗を再現する曲水の宴で有名な神社はどこか。
 

【31452】元日の雑煮で、出世するように願いを込めて食べるものは何か。
 

【31453】南北朝時代、大和猿楽四座のうち、○○座から観阿弥・世阿弥親子が出て京都に進山し、能を大成した。
 

【31454】元治元年(1864)、長州軍と薩摩・会津ら幕府軍が蛤御門などでくりひろげた戦いを何というか。
 

【31455】羽柴秀吉は備中高松城で毛利家と対峙する最中、主君の信長が○○で家臣○○の謀反に合い自刃したことを知った。
 

【31456】平安時代から疫病退散の神として信仰され、「やすらい祭」で知られる神社はどこか。
 

【31457】京野菜には産地名が頭につくものがある。ごぼうの頭につく産地名はどこか。
 

【31458】琵琶瑚疏水の第1疏水第3トンネル西口の扁額「美哉山河」の文字を揮毫したのは誰か。
 

【31459】了徳寺にある親鸞聖人ゆかりの塚は何か。
 

【31460】元久2年(1205年)、後鳥羽上皇が中心になり編纂されたものは何か。

 

 

パー《混合問題です》

【31461】藤原氏で最初に摂政に就いたのは誰か。又、関白についたのは誰か。
 

【31462】祇園祭の粽には、○○などと書かれた護符がついている。
 

【31463】海住山寺、境内の○○(国宝)は、○○の一周忌である建保2年(1214)に、○○によって完成された。
 

【31464】平安神宮の桜が美しい4月上旬に開かられるコンサートは何か。
 

【31465】本阿弥光悦、本阿弥家の菩提寺といえばどこか。
 

【31466】「三成に過ぎたるものがふたつあり ○○に○○の城」と謳われた。
 

【31467】法然院を念仏道場として再興した僧侶2人挙げろ。
 

【31468】蛤御門の正式名称は何か。
 

【31469】上賀茂神社では、平安時代から一定年限で本殿を造替する式年遷宮が行われてきたが、現在の本殿はいつの造替時のものか。
 

【31470】「延喜式」の編纂を①命じた人と②編纂した人は誰か。
 

【31471】普茶料理が伝わる後水尾天皇が創始した北区の寺院はどこか。
 

【31472】崇伝のフルネームは何か。
 

【31473】下鴨神社の本殿前には大国主命始め各干支を祀る○○(七の社)がある。
 

【31474】清浄華院は貞観2年(860年)に○○天皇が天台・真言・仏心・戒律の四宗兼学道場として創建した。天台宗の○○が宮中に禁裏内道場として建立したのが始まりである。
 

【31475】千利休の跡を継いだ古田織部の弟子にあたる人物は誰か。「綺麗さび」を唱えた人物である。
 

【31476】菅原道真公誕生の地としている神社○○の境内には、道真のへその緒を埋めたと伝える○○、少年時代に習字に使ったとされる「硯の水」、顔を写したと伝える「鑑の井」などがある。
 

【31477】仁和寺の御室御殿内の黒書院を飾る襖絵は誰の筆によるものか。
 

【31478】毎年11月8日に白川畔で行われる行事は何か。
 

【31479】神護寺の本尊の薬師如来像(国宝)はどの彫刻年代に造られたか。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇である。
 

【31480】3月17日に「延年祭」という神事が執り行われる丹後(伊根)の神社はどこか。浦嶋神社ともいわれる。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
トロピカルカクテル《覚えちゃお! 2022-256》
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★四親王家と五摂家
復習してみます。

おいで
四親王家
①伏見宮
②桂宮
③有栖川宮
④閑院宮

 

江戸時代、皇室において、親王の位を代々保持し続けた

四つの宮家を『四親王家』といいます。

おいで
五摂家
①近衛家
②九条家
③鷹司家
④一条家
⑤二条家

 

鎌倉以後、藤原氏のうちで摂政・関白に任じられる

五つの家柄を指します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

コーヒー本日の答え(636)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

グー《過去問題から》
【31441】双葉葵
【31442】加茂川
【31443】宮津
【31444】待庵
【31445】中宮彰子=上東門院
【31446】三宝院
【31447】対岳文庫
【31448】青不動
【31449】亀岡市
【31450】お精霊さん

 

【31451】城南宮
【31452】かしらいも
【31453】結崎座
【31454】禁門の変
【31455】本能寺、明智光秀
【31456】今宮神社
【31457】堀川
【31458】三条実美
【31459】すすき塚
【31460】新古今和歌集

 

 

パー《混合問題です》

【31461】藤原良房、藤原基経
【31462】蘇民将来之子孫也
【31463】五重塔(国宝)、貞慶、覚真
【31464】紅しだれコンサート
【31465】本法寺
【31466】島の左近、佐和山の城
【31467】萬無、忍澂
【31468】新在家御門
【31469】1863年
【31470】①醍醐天皇、②藤原時平、忠平

 

【31471】閑臥庵
【31472】以心崇伝(金地院崇伝でもok)
【31473】言社
【31474】清和天皇、円仁
【31475】小堀遠州
【31476】吉祥院天満宮、「胞衣塚」
【31477】堂本印象
【31478】かにかくに祭
【31479】貞観←貞観の治(清和天皇)
【31480】宇良神社

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

トロピカルカクテル《チョット漢字力 224》

漢字検定1級/準1級/京都検定

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

読みを答えてください。

読み方はいろいろあります。


【2321】敦い
【2322】嘗薬
【2323】嘗める
【2324】恢偉
【2325】恢きい
【2326】稽停
【2327】稽る
【2328】曝書
【2329】曝す
【2330】払拭

 

----------------------

拍手【前回の解答】


【2311】かたい
【2312】こねん
【2313】またぐ
【2314】せきとう
【2315】かさなる
【2316】とんざ
【2317】つまずく
【2318】はへき
【2319】かたよる
【2320】とんしん

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした