二つの題目踊り | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

「世界にひとつのプレイブック」(2012作品、アメリカ)、この映画を知っていますか。私は、全く知りませんでした。「妻の浮気が原因で心のバランスを崩した一人の男と事故で夫を亡くして心に傷を抱えた女性の出会い、二人はダンスに打ち込み、色々あってお互いの愛情に目覚めていく」というストーリーなのですが、最初は最後まで観れるのか(欠伸の連続)と不安でしたが、お終いの10分は、涙が出るほどの感動を与えてくれました。

主演の2人の俳優は全く知りませんでしたが、男の父親役がロバート・デ・ニーロでしたので、そこそこの映画だとは思っていました。しかし!しかしですよ! この作品、第85回アカデミー賞(2013)作品賞にノミネートされていました。更に主演女優のジェニファー・ローレンスが主演女優賞を受けていました。

やはり、映画は先入観無しで観るに限ります。感動が増幅されます。久しぶりに宝物を見つけた感じでした。

 

―――――――――――――

ハンバーガー本日の問題(170)

グッ《漢字書取り》

【09501】 くうやゆやくねんぶつ
【09502】 なげいればな
【09503】 ちゅうしょうどの・きっしょうめ
【09504】 おおはらごこう
【09505】 かどのぐん
【09506】 ちまき
【09507】 こうどけい
【09508】 がりゅうち
【09509】 ほっすいいん
【09510】 そうじじ

 

注意《漢字書取り関連問題》 

【09511】 【09501】この行事が行われる寺院は。
【09512】 【09502】これらから発展し「生花」の免許を段階的に伝授する家元制度を作り上げて門人を拡大した流派は。
【09513】 【09503】誰の家族たちか。
【09514】 【09504】大原に建礼門院を訪ねたのは誰か。
【09515】 【09505】遷都事業のため、この地に視察に来たのは誰か。
【09516】 【09506】祇園祭で授与されるこれには何と書かれた護符が付いているか。
【09517】 【09507】本殿の中にこの時計がある寺院は。
【09518】 【09508】高台寺のこの池に架かる有名な廊下は。
【09519】 【09509】初層をこう呼ぶ建物は。
【09520】 【09510】この寺、宗派は何か。

 

チョキ《何処のお寺でしょうか》

ワンヒントで答えてください。

イメージを膨らませてください。

【09521】 「成就山八十八ヵ所霊場」
【09522】 経豪(蓮教)
【09523】 姉井地蔵
【09524】 清瀧宮拝殿(国宝)
【09525】 棲霞寺
【09526】 華林宮恵厳禅尼
【09527】 木下利房(長嘯子)
【09528】 軒端寺
【09529】 山中鹿之助(墓)
【09530】 聖賢

 

OK《行事問題です》

【09531】 祇園祭蟷螂山のカマキリは、愛知県の尾陽木偶師(でぐし)九代目の○○が動かしている。修理もしている。
 

【09532】 7月祇園祭で、お寿司と言えば。2種類を挙げろ。
 

【09533】 五穀豊穣に感謝するずいき祭は○○の10月の例祭である。
 

【09534】 8/7から8/16、引接寺のお精霊迎え・送りでは、○○念仏が奉納される。
 

【09535】 祇園祭、神輿洗で四条大橋で清められる神輿は。
 

【09536】 京都の主な祭と行事で、3月3日〜5月13日にかけて法輪寺に参詣し、大人の知恵を授かるという行事は何か。
 

【09537】 時代祭は、現在、20列、約2000名、牛馬70頭余りで、総延長約○○kmにわたる行列となっている。 
15日

【09538】 京都の主な祭と行事で4月1〜15日に行われるのは。
 

【09539】 葵祭は古くから数々の文学作品に描かれてきたが、なかでも『○○』には、坂田金時が牛車で行列見物に向かったが、車酔いしてしまいその間に行列が通りすぎてしまったという滑稽な話がある。
 

【09540】 祇園祭で四条通に建つ山といえはどこか。山では唯一。

ブー《私は誰でしょう》

【09541】 阿弥陀寺の開山。「本能寺の変」後、信長の遺灰を持ち去った。
 

【09542】 寺を復興し寺号も宝塔寺に改めた。
 

【09543】 千家十職の土風炉・焼物師。
 

【09544】 後白河天皇のもと、信西と対立した。二条天皇親政派と組んだ平清盛に敗北し、六条河原で斬首された。
 

【09545】 室町時代中期の室町幕府の第5代将軍。4代将軍義持の子、19歳で死去。
 

【09546】 上御霊神社の主祭神。桓武天皇の弟。
 

【09547】 醍醐寺の開祖。弘法大師の孫弟子。醍醐味とはこの人の発した言葉が起源だとか。
 

【09548】 大仙院の開創。近江の六角氏の出身。
 

【09549】 三室戸寺を創建した。奈良の大安寺の僧侶。
 

【09550】 写生を重視した親しみやすい画風が特色である。 諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家と伝えられているが?

 

ラーメン《整理問題です》

絵画シリーズに入ります。

絵師を答えてください。

【09551】 京都国立博物館/天橋立
【09552】 養源院/「牡丹の間」牡丹の襖絵
【09553】 大徳寺/四季耕作図
【09554】 東京国立博物館/竹梅図
【09555】 智積院/桜楓図(国宝、楓図、久蔵合作)
【09556】 建仁寺/襖絵(「舟出」、「凪」)
【09557】 根津美術館/燕子花図(国宝)
【09558】 東京国立博物館/檜図屏風(国宝)
【09559】 伏見稲荷大社/「御茶屋」の襖絵「御牡丹図」
【09560】 銀閣寺/方丈(本堂)の襖絵「琴棋書画図」

 

お金『小論文対策105:伏見稲荷大社』

【09561】 伏見稲荷大社と八坂神社との氏子圏の境目はどこか。
【09562】 伏見稲荷大社、稲荷山に三柱を創祀したのは誰か。
【09563】 伏見稲荷大社、後水尾天皇から拝領した建物は。
【09564】 伏見稲荷大社、近くの「○○」で6月4日、虫歯封じ(歯供養)がある。
【09565】 伏見稲荷大社、奥の宮といわれる神社はどこか。モルガンお雪の信仰でも知られる。

 

お金『小論文対策106:法輪寺』

【09566】 法輪寺、通称は何といわれるか。
【09567】 法輪寺、誰の勅願で行基が開創した寺に始まるか。
【09568】 法輪寺、誰が現称に改めたか。
【09569】 法輪寺、本尊の虚空蔵菩薩の御前立(虚空蔵菩薩)を祀ったのは誰か。
【09570】 法輪寺、境内にある電気・電波の安全の神社は。

 

―――――――――――――

お願い《京都の写真》

チョット一息!旅を思い出しています。

この頃は、元気でした。

 

(国際会館 2011/11/1)

「古典の日」セレモニー

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(170

*****************

【09501】 空也踊躍念仏
【09502】 抛入花
【09503】 中将殿・吉祥女
【09504】 大原御幸
【09505】 葛野郡
【09506】 粽
【09507】 香時計
【09508】 臥龍池
【09509】 法水院
【09510】 総持寺

*****************
【09511】 六波羅蜜寺
【09512】 池坊
【09513】 菅原道真
【09514】 後白河法皇
【09515】 藤原小黒麻呂
【09516】 蘇民将来之子孫也
【09517】 毘沙門堂
【09518】 臥龍廊
【09519】 金閣
【09520】 曹洞宗

*****************
【09521】 仁和寺
【09522】 興正寺
【09523】 桂地蔵
【09524】 醍醐寺
【09525】 清凉寺
【09526】 宝鏡寺
【09527】 圓徳院「高台寺塔頭」
【09528】 常寂光寺
【09529】 本満寺 
【09530】 一言寺

*****************
【09531】 玉屋庄兵衛
【09532】 鯖寿司と鱧寿司
【09533】 北野天満宮
【09534】 千本六斎念仏
【09535】 中御座神輿
【09536】 十三まいり
【09537】 約2km
【09538】 平安神宮、観桜茶会
【09539】 今昔物語集
【09540】 郭巨山

*****************
【09541】 清玉
【09542】 日銀
【09543】 永楽善五郎
【09544】 藤原信頼
【09545】 足利義量
【09546】 早良親王
【09547】 聖宝(理源大師)
【09548】 古嶽宗亘
【09549】 行表
【09550】 円山応挙

*****************
【09551】 雪舟
【09552】 狩野山楽
【09553】 狩野之信
【09554】 尾形光琳
【09555】 長谷川等伯
【09556】 鳥羽美花
【09557】 尾形光琳
【09558】 狩野永徳
【09559】 棟方志功
【09560】 池大雅

お金*****************
【09561】 松原通(旧五条通)
【09562】 秦伊呂具
【09563】 御茶屋
【09564】 ぬりこべ地蔵
【09565】 折上稲荷神社

お金*****************
【09566】 嵯峨の虚空蔵さん
【09567】 元明天皇
【09568】 道昌
【09569】 前田利家
【09570】 電電宮

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

お願い《覚えちゃお! 077》

★二つの題目踊り
 

”題目踊り”、2つあるんですが、

知ってましたか。

 

松ケ崎の題目踊り・・涌泉寺
鶏冠井題目踊り踊・・石塔寺

この石塔寺、何故か宝塔寺と間違えます。
それ故に記憶にしみ込んだとも言えますが。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

名古屋のシンゾウでした