狩野永徳の子供(1) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

京都検定1級に合格するためには、Excelを活用するのが早道だと思います。私がこうして、継続的にブログを更新できるのも、「公式テキスト」、「京都検定 問題と解説」、「一般購読本からの情報抽出」、「TV番組からの情報抽出」等が全てExcelに保存されているからです。大変な作業なので遠回りしているようですが、実は合格への一番の近道ではないでしょうか。

これから1級に挑戦しようとしている皆さん!!少し頑張ってみませんか。

まだまだ時間は有りますよ。

 

―――――――――――――

ハンバーガー本日の問題(124)

パー《過去問題から》

【06711】 今日庵と呼ばれる茶室がある茶道家元はどこか。
 

【06712】 8月14日から16日の3日間、東山山麓で、涼しい夜間にお墓参りができるよう約1万個の提灯がともされる行事は何か。

 

【06713】 観世流宗家が江戸に移ったのち、京観世五軒家が師範をつとめ、町衆の間で流行した習い事は何か。
 

【06714】 豊臣秀吉ゆかりの寺社が並ぶ「正面通」は、大和大路通から千本通までの東西の通りで、その名前の由来は○○の正面にあたるからである。
 

【06715】 青蓮院から清水寺までの道とその界隈を花と灯りでつなぐ「京都・東山花灯路」が毎年○○月に行われ、春の風物詩となっている。花灯路の行灯には、京の伝統工芸の美と技が生かされ、京焼・清水焼や○○、京都府の木である北山杉などが用いられている。
 

【06716】 五山の送り火で、西賀茂の山に点火されるのは何字型か。
 

【06717】 能楽や人形浄瑠璃文楽に続いてユネスコの文化遺産に登録された歌舞伎の由来とされる、慶長8年(1603)春、出雲阿国が○○の社頭でかぶき踊りを披露したのが始まりである。
 

【06718】 石山本願寺が織田信長に攻められたとき、門徒たちが食べた兵糧に由来する西本願寺の御用菓子は何か。
 

【06719】 子供の疳の虫封じの神として信仰を集めている上高野にある八幡宮はどこか。
 

【06720】 平成25年、平安時代の貴族、藤原道長の自筆日記「御堂関白記」(国宝、京都市右京区、陽明文庫所蔵)が選ばれたのは、ユネスコの世界遺産の○○である。

 

パー上差し《お坊さん問題》

大師号から僧侶名を答えてください。

【06721】  見真大師
【06722】  承陽大師
【06723】  立正大師
【06724】  円照大師
【06725】  常済大師
【06726】  無相大師
【06727】  慧灯大師
【06728】  慈摂大師
【06729】  慈眼大師
【06730】  真空大師

 

パーチョキ《この寺の宗派は》

基本中の基本の問題です。

【06731】 浄瑠璃寺
【06732】 詩仙堂 
【06733】 上品蓮台寺
【06734】 妙心寺
【06735】 誓願寺
【06736】 三宝院
【06737】 赤山禅院
【06738】 銀閣寺
【06739】 智積院
【06740】 妙喜庵

 

アセアセ《チョット難しい問題かも》

諸々問題です。

【06741】 ○○は謡曲「小鍛冶」に出てくる刀匠の名人・三条小鍛冶宗近が名刀「小狐丸」を打つ際に祈願したという稲荷社で、キツネの化身が手伝ってくれたという伝説が残る。
 

【06742】 早良親王が乙訓寺に幽閉され餓死した後も淡路に配流された。このことが書かれた歴史書は。
 

【06743】  『 ほととぎす 声待つほどは 片岡の もりのしづくに 立ちやぬれまし 』 と詠んだのは誰か。
 

【06744】 長楽寺の境内の東には、○○・○○父子の墓がある。
 

【06745】 「枝垂梅」の名所として知られている場所はどこか。庭園「春の山」に咲く。
 

【06746】 上品蓮台寺にある有名人の墓は(2つ)
 

【06747】 吉田兼好の「徒然草」に登場する呉竹、河竹は、京都御所○○前に植えられている。
 

【06748】 真言宗○○派に属する神泉苑は、平安京遷都以来、天皇が使う池として 「○○」 と呼ばれ、大切に守られてきた。 
 

【06749】 加藤清正が寄進した「開運門」 と呼ばれてるのは○○の山門で、 「○○」 とも呼ばれている。また、清正を祀る○○もある。
 

【06750】 南禅寺の法堂は○○が寄進したが、明治に再建されている。
 

【06751】 宇多上皇御幸の際の御船遊びにちなみ、昭和の御大典を記念して始められた○○は、平成27年(2015)には新たに○○役の女性を登場させるなどして、王朝絵巻さながらの祭が執り行われた。
 

【06752】 梨木神社に立てられている歌碑「千年の昔の園もかくやありし木の下かげに乱れさく萩」は誰の歌か。
 

【06753】 二条城は慶長7 (1602)年、徳川家康が京都所司代○○に命じて作らせ翌年には完成した。その役割は将軍上洛の宿と朝廷及び西国大名の監視であった。 
 

【06754】 2月23日の「五大力尊仁王会」は何処で行われるか。
 

【06755】 堀川六角の交差点から北東に位置する町中に、ひっそりと○○神社が佇んでいるが、この境内の一角には、かつて 「○○友禅」 を考案し、量産化に成功した○○が建てた工場址がある。
 

【06756】 桃山御陵にある乃木神社を創建したのは誰か。
 

【06757】 吉野葛を使った端正な円錐形の水仙粽や羊羹粽が有名で、京都御所にこの店の専用の門がある文亀3(1503)年創業の粽専門店は。
 

【06758】 東寺は、幕末、○○藩が駐屯していた。五重塔から京都中を西郷が見渡していたという。
 

【06759】 通称、霧がくれの弥陀、浜の薬師という仏像を持つ寺院は。
 

【06760】 京都で一番早い秋祭といわれる北野天満宮の秋祭を何というか。

 

お金『小論文対策23:北野天満宮2』
【06761】 北野天満宮、現在の社殿を再興したのは誰。
【06762】 北野天満宮、社殿を再興を誰に命じたか。
【06763】 北野天満宮、建築技法は。
【06764】 北野天満宮、保有する国宝絵巻は。
【06765】 北野天満宮、七不思議で『初雪の日に天神様がこの松の木に降臨され、雪見の歌を詠われる』と言えば何のことか。

 

お金『小論文対策24:蓮華寺(高野)』

【06766】 蓮華寺(高野)、山号は。本尊は。
【06767】 蓮華寺(高野)、○○の寺とも呼ばれている。
【06768】 蓮華寺(高野)、誰が再建したか。
【06769】 蓮華寺(高野)、庭園には何処の川から水を引き込んでいるか。
【06770】 蓮華寺(高野)、庭園造りに協力した人物は(2人)

 

―――――――――――――

お願い《京都の写真》

チョット一息!旅を思い出しています。

この頃(60歳)、定年退職の年でした。

 

(詩仙堂 2009/3/27)

「合格者のつどい」1泊2日

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(124

*****************

【06711】 裏千家
【06712】 東大谷万灯会
【06713】 素謡
【06714】 方広寺
【06715】 3月、京銘竹
【06716】 船形
【06717】 北野
【06718】 松風
【06719】 三宅八幡宮
【06720】 記憶遺産

*****************
【06721】 親鸞
【06722】 道元
【06723】 日蓮
【06724】 一遍
【06725】 瑩山紹瑾
【06726】 関山慧玄
【06727】 蓮如
【06728】 真盛
【06729】 天海
【06730】 隠元

*****************
【06731】 真言宗
【06732】 曹洞宗
【06733】 真言宗
【06734】 臨済宗
【06735】 浄土宗
【06736】 真言宗
【06737】 天台宗
【06738】 臨済宗
【06739】 真言宗
【06740】 臨済宗

*****************
【06741】 合槌稲荷神社
【06742】 日本記略
【06743】 紫式部
【06744】 頼山陽・三樹三郎
【06745】 城南宮
【06746】 定朝、金工家の後藤家
【06747】 清涼殿
【06748】 東寺派、御池
【06749】 本圀寺、赤門、清正宮
【06750】 豊臣秀頼
【06751】 三船祭、清少納言
【06752】 湯川秀樹
【06753】 板倉勝重
【06754】 醍醐寺
【06755】 越後神社、 「写し友禅」、広瀬治助
【06756】 村野山人(むらのさんじん)
【06757】 川端道喜
【06758】 薩摩藩
【06759】 願行寺(浄土宗木幡流)
【06760】 ずいき祭

お金*****************
【06761】 豊臣秀頼
【06762】 片桐且元
【06763】 八ツ棟造(権現造)
【06764】 北野天神縁起絵巻(承久本)
【06765】 影向松

お金*****************
【06766】 帰命山、釈迦如来
【06767】 池の寺
【06768】 今枝民部近義(加賀藩家老)
【06769】 高野川
【06770】 石川丈山、狩野探幽

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

お願い《覚えちゃお! 034》

★永徳の子供(1)
先ずは、永徳の長男の狩野光信さんです

❶相国寺(「蟠龍図(鳴き龍)」)
②法然院(「槇に海棠図」・「桐に竹図」
③高台寺(掌美術館)(「豊臣秀吉肖像画」)

 

❶については直ぐ思いつきますが、

天才絵師:永徳の長男にしては地味ですね。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

名古屋のシンゾウでした