人名『日』で始まる(最後) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

ネットで調べ物をしていて、「京の通称寺」(通称寺の会)のHPに遭遇しました。2級の公開テーマが「京の通称寺」ですので、利用されては如何ですか。詳細までは読んでいませんが、先ずは一報まで.....リンクを貼っておきます。

今回から、少し難しい問題にはメラメラマークを付けました。難しいのは私だけかも!?

 

―――――――――――――

本日の問題(105)
グッ《漢字書取り》

【05651】 かくばん
【05652】 とうぐどう
【05653】 きりこどうろう
【05654】 くたいあみだどう
【05655】 のうさぎず
【05656】 へいあんじんぐう
【05657】 うんりゅう
【05658】 じにん(氏子)
メラメラ
【05659】 でまちばし
【05660】 ゆうせんしっぽう

 

注意《漢字書取り関連問題》 

【05661】 【05651】 彼は、真言宗中興の祖にして○○始祖である。
【05662】 【05652】 ここにある義政の四畳半の書斎は何か。
【05663】 【05653】 これを頭に載せ、八瀬天満宮の摂杜秋元神社に向かう行事は。
【05664】 【05654】 国宝のこの建物を持つ寺院は。
【05665】 【05655】 大覚寺の正寝殿の明り隙子の腰板に描かれたこの絵は誰が描いたか。
【05666】 【05656】 祭神の天皇を挙げろ。(2人)
【05667】 【05657】 この京菓子を販売する店は。
メラメラ
【05668】 【05658】 彼らは、○○の梅花祭を支えている。メラメラ
【05669】 【05659】 葵祭で最初に賀茂川を渡る橋は。
【05670】 【05660】 金銀線を用いた技術により各地の博覧会で表彰され、帝室技芸員となったのは誰か。

 

チョキ《何処のお寺でしょうか》

ワンヒントで答えてください。

イメージを膨らませてください。

【05671】 親鸞屋敷
【05672】 北法相宗
【05673】 「伽藍面」
【05674】 真紹(創建)
メラメラ
【05675】 雲母(きら)刷り
【05676】 本尊:泰山府君
【05677】 後七日御修法
【05678】 兆殿司
【05679】 正子内親王
メラメラ
【05680】 横井等怡メラメラ


OK《行事問題です》
【05681】 嵯峨大念仏狂言、4/第2土日、第3日
【05682】 六道まいり、8/7日~10日
【05683】 献茶祭、12/1日
【05684】 角豆祭、5/第2日曜日
【05685】 はじき初め、1/5日
【05686】 神泉苑祭(静御前の舞)、5/2日~4日
【05687】 初庚申、1/26日
【05688】 (日野)裸踊り、1/14日
【05689】 ゑんま堂大念仏狂言、5/1日~4日
【05690】 大般若経会、9/21日
メラメラ


ブー《私は誰でしょうか》
【05691】 妙法院は彼が入寺して門跡になった。
【05692】 百夜通い伝説(小野小町)。
【05693】 室町時代の武将。第4代鎌倉公方。永享の乱。
メラメラ
【05694】 隨心院の創建した仁海はこう呼ばれた。○○僧正。
【05695】 昭和を代表する女流作家。「源氏物語」現代訳(1905-1986年)。代表作「女坂」など。
メラメラ
【05696】 日本の俳優・司会者・タレント・映画評論家・映画監督。テレビ番組「白馬童子」。
【05697】 無鄰庵。長州藩出身。軍隊制度や警察制度の基本を確立。
【05698】 室町幕府12代将軍。足利義輝(13代将軍)の父。
メラメラ
【05699】 江戸中期の絵師。妙法院の龍の天井画を描く。
【05700】 大徳寺高桐院の開祖は誰か。

 

―――――――――――――

お願い《京都の写真》

チョット一息!旅を思い出しています。

この頃(59歳)が一番楽しい時でした。

 

(円山公園 2008/11/15)

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(105

*****************

【05651】 覚鑁
【05652】 東求堂
【05653】 切子灯籠
【05654】 九体阿弥陀堂
【05655】 野兎図
【05656】 平安神宮
【05657】 雲龍
【05658】 神人
【05659】 出町橋
【05660】 有線七宝

*****************
【05661】 新義真言宗
【05662】 同仁斎
【05663】 赦免地踊
【05664】 浄瑠璃寺
【05665】 渡辺始興
【05666】 桓武天皇、孝明天皇
【05667】 京菓子司俵屋吉富
【05668】 北野天満宮
【05669】 出町橋
【05670】 並河靖之

*****************
【05671】 岡崎別院
【05672】 清水寺
【05673】 東福寺
【05674】 永観堂
【05675】 本能寺
【05676】 赤山禅院
【05677】 東寺
【05678】 東福寺
【05679】 大覚寺
【05680】 芳春院

*****************
【05681】 清凉寺
【05682】 六道珍皇寺
【05683】 北野天満宮
【05684】 須賀神社
【05685】 北野天満宮
【05686】 神泉苑
【05687】 八坂庚申堂
【05688】 法界寺
【05689】 引接寺

【05690】 養源院
*****************

【05691】 尊性法親王
【05692】 深草少将
【05693】 足利持氏
【05694】 雨僧正
【05695】 円地文子
【05696】 山城新伍
【05697】 山県有朋
【05698】 足利義晴
【05699】 調子武音
【05700】 玉甫紹琮

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

お願い《覚えちゃお! 015》
★人名『日』で始まる(最後)

 

㉕日秀尼(豊臣秀吉の姉、本圀寺を援助)
日野有範(親鸞の父)
日野富子(足利義政の妻)
日野勝光(日野富子の兄、応仁の乱のきっかけ)
日野業子(足利義満の妻)
日野資業(山荘を寺=法界寺に改めた)
㉛日峰宗舜(龍安寺の勧請開山)
㉜日蔵(三善清行の子、浄蔵の兄、千本通)
㉝日圓(熊野神社に紀州熊野大神を勧請)

 

このシリーズの最後です。

日蓮宗の僧侶は、混乱しますね。

反復!!反復!!あるのみです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

名古屋のシンゾウでした