人名漢字遊び、三文字目が『義』!! | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

やはり、勉強のスタートは「公式テキスト」です。細かいところまで慎重に読み直すと、全く知らない(覚えていない)箇所が多くあります。例えば、騎女、これ「むなのりおんな」と読むんですが、第16回1級試験に出題されました。「こんな答えられない問題を出題しやーがって」と怒った覚えがありますが、しかし、これはテキストにしっかり記述されていました。飛ばし読みをしていたんですね。今回はその反省を活し、細部に渡ってしっかりと再再再読をしています。基本に戻ります。でも!!脳細胞が思うよう動いてくれるでしょうか。

 

―――――――――――――

ハンバーガー本日の問題(181)

本日の問題です。グッ行事に関する問題です。チョキ私は誰でしょう。OK括弧内のヒントを参考にして漢字を書いてください。ブー過去問題(1級、2級に限定)からランダムに出題します。

 

グッ《行事名(復習)》を答えてください。

【5375】 9月15日/石清水八幡宮
【5376】 8月16日/矢田寺
【5377】 3月15日/清凉寺
【5378】 7月25日/真如堂
【5379】 12月8日/針神社、法輪寺
【5380】 11月23日/地主神社
【5381】 8月16日/徳林寺、嵐山大堰川、中ノ島公園
【5382】 12月1日/北野天満宮
【5383】 12月10日/安井金比羅宮
【5384】 8月24日/広河原観音堂

 

チョキ《私は誰でしょう》

【5385】 平安末期から鎌倉初期の法相宗の僧。初め興福寺に入り、のち、海住山寺に住持した。戒律を厳守し、旧仏教の改革を提唱。法相宗の中興と称された。著「愚迷発心集」など。笠置上人。解脱上人。
【5386】 平家の都落ちに際しては自らの歌を藤原俊成に託した。
【5387】 平家一門で有名な人物。横笛の名手と言えば。
【5388】 後水尾天皇に入内し、尾形光琳・乾山の生家である呉服商・雁金屋を取り立た。
【5389】 狩野派2代目。東海庵瀟湘八景図、大仙院四季花鳥図
【5390】 実相院を格式ある門跡に。(2人)
【5391】 国立近代美術館を設計。
【5392】 室町幕府八代将軍、銀閣寺(東山殿)。
【5393】 「清和源氏」の祖、六孫王神社(ろくそんのう)に祀られている。
【5394】 私塾「松下村塾」(しょうかそんじゅく)で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた。

 

OK《漢字書取り》

【5395】 せいたかどうじ(青不動脇侍)
【5396】 とおりひさし(京町家)
【5397】 ついじべい(泥土を固めて作った塀)
【5398】 こんぱるりゅう(円満井座)
【5399】 しこぶちじんじゃ(久多花笠踊)
【5400】 そうざんほんじゃく(曹洞宗)
【5401】 そのべりゅう(室町時代の包丁家)
【5402】 かんむりょうじゅきょう(大乗仏教の経典の1つ)
【5403】 さんやれさい(上賀茂神社2月24日)
【5404】 ありすがわ(大覚寺)

 

ブー《過去問題》に答える(1・2級問題に限定)

【5405】 出御祭、夜渡り神事、れいけんに続いて、祇園祭山鉾の原形とされる剣鉾差しが行われる祭りは何か。
【5406】 辰野金吾と長野宇平治か設計し、明治39年(1906)に完成した旧日本銀行京都支店(重文)は、現在、○○として改装され、多彩な催し物が行われている。
【5407】 京都で初めてのクラシック音楽専用コンサートホールとして建設された京都コンサートホールを設計したのは○○である。 
【5408】 仁和寺の御室御殿の庭園にある茶室「飛濤亭」は光恪天皇遺愛、「遼廓亭」は○○の屋敷から移したと伝わり、ともに見どころとなっている。
【5409】 平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像を囲む長押上にかけられた○○像は、浄土の空を舞う菩薩の群像で、一体を除く五十一体が国宝に指定されている。
【5410】 文久2年(1862)の寺田屋事件で、薩摩藩過激派に同じ薩摩藩士を差し向けた、当時の事実上の藩指導者は誰か。
【5411】 「社寺」と「名水」との組み合わせ(誤り選択)
(ア)梨木神社⇔真名井の水 (イ)法然院⇔善気水
(ウ)御香宮神社⇔御香水 (エ)宇治上神社⇔桐原水
【5412】 明治4年(1871)に京都で行われた日本最初の博覧会の会場はどこか。
【5413】 古くから方除けの神として信仰を集める神社○○は、後鳥羽上皇が流鏑馬にことよせて諸国の兵を募り、承久の乱を起こしたことで知られている。
【5414】 徳川家康に仕え、初代の京都大工頭として、二条城建設で作事を指示した人物は誰か。

―――――――――――――

お願い《DBを検索》

私のDBを特定の文字で検索してみます。

今回は、名前、三文字目が『義』で検索してみます。

 

★三文字目が『義』!!

①今川元(戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名)
②大内
隆(大内氏の第16代当主、大内家が事実上滅亡)
③木曽
仲(『平家物語』では朝日将軍と呼ばれた)
④佐藤
清(勝持寺で出家した西行は俗名)
⑤斯波
将(足利義詮・義満・義持の3代の将軍に仕え、幕府の基礎固め)
⑥徹翁
亨(源光庵を隠居所として創建した)
⑦新田
貞(滝口寺で首塚がある)
⑧畠山
就(応仁の乱の発端、内輪もめ)
⑨大友
長(龍源院の創建)
⑩北条
時(鎌倉幕府の第2代執権、北条政子の弟。)

抜き出して整理れば少しは覚えやすいかも。

次回は......検討中です。

 

―――――――――――――

お願い《京都の写真》

チョット一息!

(松尾大社 2018/04/07)

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(181

*****************

【5375】 石清水祭
【5376】 送り鐘
【5377】 嵯峨お松明
【5378】 真如堂宝物虫払会
【5379】 針供養
【5380】 もみじ祭
【5381】 精霊送り万灯流し
【5382】 北野天満宮献茶祭
【5383】 終い金比羅
【5384】 広河原の松上げ盆踊

*****************
【5385】 貞慶
【5386】 平忠度
【5387】 平清経
【5388】 東福門院
【5389】 狩野元信
【5390】 義尊、義延
【5391】 槇文彦
【5392】 足利義政
【5393】 源経基
【5394】 吉田松陰

*****************
【5395】 制叱迦童子
【5396】 通り庇
【5397】 築地塀
【5398】 金春流
【5399】 志古淵神社
【5400】 曹山本寂
【5401】 園部流
【5402】 観無量寿経
【5403】 幸在祭
【5404】 有栖川

*****************
【5405】 粟田祭
【5406】 京都府京都文化博物館別館
【5407】 磯崎新
【5408】 尾形光琳
【5409】 雲中供養菩薩
【5410】 島津久光
【5411】 ア 梨木神社⇔真名井の水(→染井)
【5412】 西本願寺
【5413】 城南宮
【5414】 中井正清

―――――――――――――

お願い《チョット難しい問題》

このコーナーでは、チョット難しい問題を掲載します。

頑張って挑戦してください。しばらくは寺院シリーズを続けます。


【5415】 鞍馬寺の本殿へ向かう参道を清少納言は「枕草子」の中でどのように表現したか。
【5416】 鞍馬寺の本堂は正式には○○と呼ばれる。
【5417】 鞍馬寺の行事で4月中旬〜15日に行われるのは。
【5418】 鞍馬寺は、9世紀末頃に○○宗となり、平安後期には白河天皇や藤原師通が参詣するなど広く信仰を集めた。12世紀に入ると○○宗に改宗し、以後長く○○の支配下にあったが、昭和22年に○○を開宗し、昭和24年に総本山となった。
【5419】 鞍馬寺本尊は三体で尊天という。「尊天」のひとり、「○○」とは、○○年前、○○から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、年をとることのない永遠の存在であるという。
【5420】 鞍馬寺本殿の西隣りの光明心殿には仏師○○作の本尊○○(顔が○○に似ている)が祀られている。(勿論、本堂にも祀られている)
【5421】 鞍馬寺本殿の西隣りの光明心殿には本尊の○○が祀られている。
【5422】 鞍馬寺本堂には本尊の尊天が並ぶ。向かって右から○○、○○、○○である。通常はお前立ちを拝むことになる。本尊は霊宝殿に置かれている。
【5423】 鞍馬寺本殿から西の貴船神社へ抜ける山道の途中、奇岩の上にある小堂を○○という。650万年前に○○から地球に降り立ったという護法魔王尊を祀っている。
【5424】 鞍馬寺、義経が剣術の訓練をしたと言われる場所は○○である。

 

*****************

トロピカルカクテル《前回の答え:難問題》

【 5365】 与謝蕪村
【 5366】 与謝蕪村、飲中八仙図
【 5367】 極楽院光勝寺、紫雲山、歓喜踊躍念仏踊
【 5368】 光明遍照院石像寺
【 5369】 定慶、聖観音菩薩立像、兜跋毘沙門天立像
【 5370】 藤原伊勢人
【 5371】 毘沙門天三尊像
【 5372】 背比石(せくらべいし)
【 5373】 うえさくさい、護法魔王尊
【 5374】 毘沙門天、千手観音、護法魔王尊

 

―――――――――――――

秘密《公式テキスト抜粋単語》

京都の絵画 P207~P216

金銀泥、「伝真言院曼荼羅」、両界曼茶羅、真言八祖像、「矜迦羅童子(こんがらどうじ)」、「制叱迦童子(せいたかどうじ)」、「大和絵」、絵所預、水墨画、雪舟、水墨画の師、扇絵は俵屋、龍泉庵、大徳寺真珠庵の通僊院、池大雅(いけたいが)、与謝蕪村、蕪村、呉春、月鉾、応挙の草花図、御物(ぎょぶつ、宝物)、蕭白、曾我派、奇矯(ききょう)、原在中、土佐派、岸駒(がんく)の岸派、画学校、高等工藝学校、(現京都工芸繊維大学)、関西の西洋画壇、画学校、日本画

 

―――――――――――――

私は、京都について人前で話すのが苦手です。それは漢字の読みがアヤフヤなんです。人名、地名......漢字を書くのも難しいですが、読みも難しいです。もし、試験でフリガナを振れという問題が出たらどうでしょう。全く自信がありません。今回は、そろそろ出題されるかも知れません、盲点になっていますから.....ここにも乗り越えなければならない大きな壁があります。

 

名古屋のシンゾウでした