人名で漢字遊び『金』・『銀』!! | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

今朝のウオーキング、息も絶え絶えでした。早朝から30度越えではないでしょうか。

今朝は、FacebookとZoomの勉強をしようと、ネットを開いたのですが、数行読むと、睡魔が襲って来ました。ここで寝ては時間がもったいないので、大欠伸をしながらですが、BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」の番組録画を見て、問題を作ることにしました。今日は、「二条!すべて見せます」でした。二条城はかなり知っている筈でしたが、沢山ありました、知らないことが。

(下に続く)

―――――――――――――

ハンバーガー本日の問題(158)

本日の問題です。グッ主催寺社と開催日等から行事名を答えてください。チョキ私は誰でしょう。答えてください。OK括弧内のヒントを参考にして漢字で書いてください。ブー過去問題からランダムに出題します。

 

グッ《行事名》を答える

【4225】 7月1日/上賀茂神社
【4226】 7月7日/貴船神社
【4227】 5月3日/下鴨神社
【4228】 8月15日/花背八桝
【4229】 11月8日/吉井勇歌碑前
【4230】 11月23日/正覚庵
【4231】 12月7日~8日/千本釈迦堂(大報恩寺)
【4232】 7月25日/安楽寺
【4233】 4月中酉の日/松尾大社
【4234】 8月14日~16日/東大谷

 

チョキ《私は誰でしょう》←藤原氏限定シリーズ

【4235】 白河上皇に鳥羽の地を寄進。
【4236】 女優。京都国立博物館の広報特使。
【4237】 桓武天皇の夫人。伊予親王の変。
【4238】 藤原道長の五男で、頼通の弟。彼の代で摂関政治が途絶える。
【4239】 粟田神社の創建。
【4240】 大将軍神社の相殿に祀られる。道長の父。
【4241】 紫式部の子、上東門院彰子に仕える。大弐三位。
【4242】 神護寺の似絵
【4243】 頼通の娘で後冷泉皇后。平等院を華麗に整備。
【4244】 永観堂の岩垣紅葉。「おく山のいわがき紅葉散り…」。

 

OK《漢字書取り》

【4245】 なかいまさきよ (二条城造営)
【4246】 あしかがたかうじ (室町幕府)
【4247】 ごうのよしひろ (天下の三名工)
【4248】 ながのうへいじ (辰野金吾の弟子)
【4249】 こばやしいちぞう (実業家/政治家)
【4250】 いざなぎのみこと (国産みの神)
【4251】 しょううん (妙法院)
【4252】 ぎょくほじょうそう (高桐院)
【4253】 しんが  (空海の弟)
【4254】 かわひじり (行円)

 

ブー《過去問題》に答える(1・2級問題に限定)

【4255】 通称陶器神社と呼ばれる神社で、8日には陶器神輿が出御する。どこか。
【4256】 今年(平成27=2015年)、葵祭の斎王代が身を清める御禊神事が行われた神社はどこか。
【4257】 京ことばで「オブー」とは、○○の意味である。
【4258】 稲荷明神のご加護で名刀小狐丸を打った霊験譚で知られる平安時代の名刀工は雄か。
【4259】 また国宝の十二神将立像は、三条仏所の祖○○の作例として貴重である。
【4260】 5月12日深夜、葵をかざした宮司以下神職が神霊を迎える葵祭の神事は何か。
【4261】 立石電機株式会社(現:オムロン株式会社)は昭和34年(1959)、仁和寺周辺の地名より全製品の商標を「OMRON」に決定した。この地名はどこか。
【4262】 建仁寺再建時のものと伝わる水墨の「山水図」「花鳥図」「雲龍図」(いずれも重要文化財)は誰の作品であることが確実とされているか。
【4263】 祭神の少彦名命が薬の神であるため、医家の祖神として尊敬されてきた別名天使社とも呼ばれる神社はどこか。
【4264】 「京菓子」と「ゆかりの神社」の組み合わせ(誤りを選択)
ア 長五郎餅・北野天満宮    イ 唐板・上御霊神社    ウ 鳩餅・石清水八幡宮    エ やきもち・上賀茂神社 

―――――――――――――

お願い《検索コーナー》

私のDBを特定の文字で検索してみます。

今回は、漢字『金』と『銀』で人名を検索してみました。

京都検定限定です。

 

★『金』を含む!!

①金売吉次(牛若丸と奥州に下る)
②金剛唯一(二十一世金剛宗家、『土蜘蛛』の千筋の糸を考案)
③金森宗和(姫宗和、金閣寺の夕佳亭、千院の聚碧園)
④金剛巌(金剛家断絶後の初世)
⑤金春禅竹(能役者、金春流の中興の祖)
⑥巨勢金岡(大沢の池の庭湖石)
⑦辰野金吾(建築家、旧日本銀行京都支店、東京駅)
⑧坂田金時(源頼光の家来、金太郎)
⑨五味金右衛門(知恩院七不思議・白木棺)
⑩中根金作(作庭家、余香苑・清流園)


★『銀』を含む!!
①日銀(宝塔寺を応仁の乱後に復興)

え!!一人だけ!!

 

抜き出してみると面白いですね。

こんなにゴタゴタしていると、暗記するのも大変です。

少しでも混乱が解消しましたか?

 

―――――――――――――

お願い《京都の写真》

 

(南禅寺三門 2019/09/08)

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(158

*****************

【4225】 御戸代会神事
【4226】 貴船の水まつり
【4227】 流鏑馬神事
【4228】 花背の松上げ
【4229】 かにかくに祭
【4230】 筆供養
【4231】 大根焚き・成道会法要
【4232】 鹿ケ谷かぼちゃ供養
【4233】 松尾大社中酉祭
【4234】 東大谷万灯会

*****************
【4235】 藤原季綱 (すえつな)
【4236】 藤原紀香 (のりか)
【4237】 藤原吉子 (よしこ)
【4238】 藤原教通 (のりみち)
【4239】 藤原興世 (おきよ)
【4240】 藤原兼家 (かねいえ)
【4241】 藤原賢子 (けんし)
【4242】 藤原光能 (みつよし)
【4243】 藤原寛子 (ひろこ)
【4244】 藤原関雄 (せきお)

*****************
【4245】 中井正清
【4246】 足利尊氏
【4247】 郷義弘
【4248】 長野宇平治
【4249】 小林一三
【4250】 伊弉諾尊
【4251】 昌雲
【4252】 玉甫紹琮
【4253】 真雅 
【4254】 革聖

*****************
【4255】 若宮八幡宮社
【4256】 下鴨神社
【4257】 お茶
【4258】 三条小鍛冶宗近
【4259】 長勢
【4260】 御阿礼神事
【4261】 御室
【4262】 海北友松
【4263】 五条天神宮
【4264】 ウ 三宅八幡宮

―――――――――――――

お願い《チョット難しい問題》

このコーナーでは、チョット難しい問題を掲載します。

頑張って挑戦してください。簡単な問題も少し混ぜることにしました。

しばらくは寺院シリーズを続けます。

 

【4265】 銀閣寺で書院造の原型とされる建物はなにか。
【4266】 銀閣寺東求堂は義政の○○の建物であった。ここには、○○が祀られている。浄土信仰をしていたことがしのばれる。
【4267】 金閣寺2階の潮音洞は○○造りで、そこに祀られている像は○○と○○である。この部屋は床と壁が黒漆塗りで、天井の飛天の図が床にうつり込んでいる。
【4268】 銀閣寺の○○は、香道の義政公お好みの香座敷になっている。襖絵は○○の傑作「流水無限」と「薫園清韻(くんえんせいいん)」「湖畔秋耀」が各部屋に描かれている。彼は文化勲章を受けた重鎮である。
【4269】 銀閣寺の2層潮音閣は漆黒の○○で、○○が祀られている。観音殿の外回りも総て漆黒の○○であったといわれる。
【4270】 銀閣寺の向月台・銀沙灘は○○砂で出来ている。この砂は、庭園内の○○というところに、東山(大文字山)から流れに乗ってやってくる。池さらいの時に出た砂を使っている。
【4271】 金閣寺の夕佳亭は○○好み、高桐院の松向軒は○○好み、薮内家の燕庵は○○好み、建仁寺両足院の水月亭は○○好みの茶室である。
【4272】 銀閣寺の本堂襖絵は、○○と○○が描いた。一見の価値がある。
【4273】 金閣寺の金閣は、○○年に焼失し、同○○年に再建された。
【4274】 金閣寺の地は、鎌倉時代の1224年(元仁元年)に○○が西園寺を建立し、併せて山荘(「北山第」)を営んでいた。

 

*****************

トロピカルカクテル《前回の答え:難問題》

【4215】 錦雲渓
【4216】 烏帽子石、蜻蛉燈籠、手鞠燈籠、誰が袖手水鉢、借景式庭園
【4217】 慈心院、随求堂、大随求菩薩
【4218】 寝殿造、武家造(和風の住宅風)、禅宗様仏殿風
【4219】 銀沙灘
【4220】 安民沢(あんみんたく)
【4221】 禅宗様仏殿風、仏舎利(釈迦の遺骨)
【4222】 千体地蔵菩薩
【4223】 千体地蔵菩薩、聖観音菩薩坐像、阿弥陀如来、月待山
【4224】 金閣(1階=法水院、2階=潮音洞、3階=究竟頂)

―――――――――――――

(上から続く)

①二条城の大工頭の中井正清、この人、江戸城、名古屋城、日光東照宮にも関係しているとのこと。すごい人。

②二条城大広間は一の間~四の間で構成され、障壁画は狩野探幽が描いたとされていたが、四の間は狩野山楽が描いたことが分かったそうである。余程、人手が足らなかったのでしょう。障壁画から一目瞭然に画風の違いが分かるそうだ。

③二条城の堀の水は、神泉苑と同じ湧水だとか。

④二条城に家康が造った天守は、大和郡山城の天守を移築したものである。大和郡山城の城主は秀吉の弟の秀長であった。徳川の威厳を示すためわざわざ移築したそうだ。

等々

2時間番組でしたが、面白かったので目が覚めました。

そして、このブログを更新しています。

 

名古屋のシンゾウでした