九州シリーズが終わりました。
いかがでしたか?
もし九州に行くことがあったら、「あ、あいつのブログで長々しくガイドブックみたいなことしてたな」と思い出して個々の記事を振り返ってもらえたら嬉しいです。
では、本題。
大学院に通うってことはいつか卒業するってこと
卒業するってことは学位論文を書くってこと
僕も書いてますよ
担当の先生のありがたいアドバイスをいただきながら…
前に、集中できないっていう下りを書いたと思うんだけど、
眠くて集中できないときもありますよね
そんなときに、僕はコーヒーを飲みます。
僕が普段論文を書いている研究室にも常備してますよ
これ、僕自身がお土産にハワイで買ってきたやつなんですけどね
結局自分がたくさん飲むってオチ
まあ、そこは置いといて。。。
2種類置いています。
ハワイと言えばコナコーヒー
左がKONA SUNRISE 右がLION COFFEEのVANILLA MACADAMIA味
両方ともWal Martで入手可!
ちなみにウォルマートってアメリカの大型の…何屋さんなんだろう。。。
スーパーじゃないし、ホームセンターでいいのかな…。
でもなー、食材も置いてるし…。なんなんだろう。。。
まあいいや
で、左のコナサンライズは普通のコーヒー
研究室では圧倒的な人気ですね。
「普通の」って一言で片づけたけど、コーヒーを知ってる人からしたら、そんな説明の仕方はダメでしょうね
いや、苦いって説明したらなんか素人っぽくて嫌だし
かといって深いとかそんなこと言えるほど知らないし…。
おいしいとは思うけど、おいしいって言って通からしたらそんなでもなかったら恥ずかしいし。。。
でも、個人的には好きな味です。
そして、右のライオンコーヒーのバニラマカダミア。
このコーヒーの袋を開けると甘~い香り。
ただ、この匂い、ハワイのセブンイレブンと同じ匂い。
アメリカってコンビニでコーヒーを淹れることが出来るんですよね
この匂いのコーヒーをハワイのセブンイレブンでも入手可能ということなんでしょうね
匂いは甘いんだけど、味はしっかり苦味のあるコーヒーの味。
だから、個人的にはこのコーヒーでカフェオレみたいに甘い飲み方をしたらいいのではないかと思うけど、素人すぎ?
おーっと。ホントはコーヒーの説明をするつもりではなかった。
論文の話ですよね
研究をするってことはその周辺のセオリーをしっかりと押さえておいたりする必要があります
そのために文献を読んだりすることが求められます。
まあ、普通の人はここを一番嫌がると思います。
僕もその気持ちは否定しません。
しかし、色々と面白いことが書かれてるんですよね
面白いって興味深いってことです。
もちろん中にはなんでそんなことを言っちゃったのってものもありますけどね(汗
しかしやはり先人は偉大な方々。
もっと視野を広げて色々なことを勉強したいなと文献読みながら思います。
そしてそれと共に自分の知識の薄さを知ることになったり、もっとやらなきゃいけないってことを思い知る機会にもなります。
人間学び続けるっていいます。それ言うとイヤになるときも、もちろんあります。
しかし学ぶことによって視野が広がり、新しい可能性を発見できてとても楽しいです。
これからも色々なことを学んでいきたいと思います。
ちなみに、今日は色んな文献を探して、少しそれを持ち帰って、珍しく家で読み込むことができたので、機嫌がいいのでこんなこと書きました。
明日からもがんばろうと思います。
では、少しずつ寒くなってきましたが、くれぐれもお体には気を付けて!