太平洋戦争が終結した1945年8月15日から70年の歳月が流れた。
この戦争でお亡くなりになられました多くの戦没者の方々のご冥福をお祈り申し上げます。
学生の頃、大学の近くに靖国神社が近くにあり、散歩がてら参拝した。
資料館に入り、学徒出陣や特攻隊員など当時の小生と同じ年くらいの若者の遺書を読んだとき、
あまりにも平和で豊食と自由を当たり前とし、切迫したものがなく淡々と時間だけが流れ、
先人たちの多大なる犠牲のもとに得た大切な権利への有難みさえ鈍感となりすぎていた小生にとっては、彼らの想いと今の自分のレベルの差を感じ、恥じいるものを感じたのを覚えている。
70年経過しているが、国策に順じて祖国から遠く離れた地で、命を落とし、
未だに祖国に帰れず、遺骨が風雨に晒されている方は一体どのくらいいるのだろうか?
今年は、この70年にあわせたかのように、戦艦武蔵も発見された。
今なお、海の中で眠っている方はどのくらいいるのだろうか?
時間はかかっても、祖国に帰してあげたいと思う。
祖国に殉じた戦没者の御霊は靖国に帰るとされているが、安らかに眠ってほしいと思う。
昨日、安倍総理の70年談話。
個人的には大変良かったと思う。
盲目的に、日本を全悪とし、自虐史観全開で特亜などに謝罪するのではなく、
事実に基づき、客観的に反省を述べ、戦後復興に力を貸してくれた国々に感謝を述べ、
日本は戦後一貫して平和に貢献し、今後もそうあり続ける積極的平和主義を表明した。
そして一番良かったのは、今後次世代に渡ってお詫び外交の流れを断ち切る表明をしたことだ。
どんなに反省し、謝罪しても、中国韓国などの乞食国家は被害者ビジネス全開で無意味。
そういった意味では、反省してもお詫び外交は今回で終わりとし、将来に向かって平和に
貢献するというけじめ談話だったと思う。
先人たちの尊い犠牲があり、そして焼け野原から生き残った方々が懸命に
復興し、小生が生まれたころには、世界トップクラスの国になっていた。
学生の頃は日本がそんなにいい国とは思わなかった。
しかし上を見たらきりがないが、
今世界を見た時、何処の国よりも豊かで、自由がある国だと痛感する。
日本に生まれたことに感謝です。
現在安保法案で揺れているが、戦後70年 平和で、こうして発展した日本でいられるのは
憲法9条ではなく、日米安保だったと思う。勿論9条自体も意味はあるが、
残念ながら平和を維持する手段として、
崇高な精神だけでは現実的には通じない。
日本を取り囲む国を見た時、一歩間違えば危険な国はいっぱいある。
領海領空侵犯を繰り返す中国、竹島不法占拠の韓国、独裁軍事国家北朝鮮のような
土人国家然り、北方領土を占拠し続けるロシアだって危ない。
国際テロ集団も終戦時と比較にならないほど多い。
こうした中、日本単独でなく、基本的価値を共有する国々との連携は欠かせないと思う。
理想を目指しつつも、現実を見ながら、平和の為に尽力する。
今の平和に感謝するとともに、次世代にこの平和を必ず繋いでいかなければ
ならないと思う。