ビルマの竪琴 | 夢の続き・・・

夢の続き・・・

法政ラグビー、映画、旅行、史跡めぐり、食べ歩き、犬、自然、世の中の出来事などを気の向くままつぶやこうかな。

明日で戦争が終結して67年になる。


小生は勿論戦争を知らない世代。


されど、今お盆中で、お墓参りなどをすると、いっぱい「○○上等兵」


「○○少尉」といった墓石を目にする。


小生もだが、同じ地区に住む人の多くが身内に戦没者がいることが分かる。


英霊が人柱となって、現在の平和をもたらしてくれたことを、時には考えないとと


改めて思う。


さて、この「ビルマの竪琴」は、1985年の作品だ。


夢の続き・・・



本当に久しぶりに観たが、何度見ても涙が出る。


内容的にはこんな感じ。


1945年ビルマでの戦線は悪化し、各地で玉砕が相次いでいた。


ここには音楽学校出身の井上隊長(石坂浩二)率いる部隊がいて、歌を歌う事で団結している


部隊だった。


この中に、竪琴の名人の水島上等兵(中井貴一)がいた。


ある時、井上隊は、ビルマ人の集落にいて食糧の調達をしていたが、連合軍に


取り囲まれ、ここで日本が既に降伏ていることを知る。


そして捕虜生活を余儀なくされる。


ある日、三角山に立て籠もる、まだ日本が降伏したことを知らない部隊がいて抵抗していた。


連合国軍の依頼で、説得するよう井上部隊に命が下る。


そこで使者に立ったのが水島上等兵だった。


しかし、水島上等兵は三角山に行ったきり戻ってはこなかった。


死んだとの情報があり、井上隊の仲間はそれを信じた。


しかし、ある時、水島上等兵に酷似した坊さんが現れる。


確信は持てないが、どう見ても水島上等兵・・・。


しかし何故彼は自分たちのところに帰ってはこないのか?


水島上等兵は三角山に行って一体何があったのか?


こんな感じで話を進んでゆく。




いや~ 凄く泣ける。


水島上等兵が見たビルマ戦線でのあまりにも悲惨な光景。


川、山、ジャングル。いたるところに放置された無残な日本兵の屍の山。


誰にもふり向かれることのない英霊。


彼らを残しては・・・。


中井貴一さんが、苦悩する水島上等兵を熱演している。



この映画に出てくるインコのセリフはあまりにも有名だ。

「お~い 水島 一緒に日本に帰ろう~」

「あ~やっぱり自分は帰る訳にはいかない・・・」


仲間たちの想いと水島上等兵の心の叫びが凝縮されている。


井上隊長が日本に帰還する船の中で隊員たちに読み上げた

水島上等兵の手紙。。。。


聞いてて苦しくなる。


戦争を知らない世代の人にも、そのメッセージはしっかり伝わってくる。


このような日本人の悲惨な話は、実際グアム、サイパン、硫黄島、ガダルカナル、ラバウル・・・・。


いっぱいあって、未だに遺骨が放置され、70年近くたっても終わっていない。


改めて、こうした人柱のもとにある現在の平和。


忘れずに、時折考えることは、必要ですな。