参加者から
『レイティングが低いほうが、オートハンデの有無を決定できるというルールが欲しい!』
という要望がでました。

採用しましょう!!!

レイティングが低いほうの参加者が、
『オートハンデ無しでガチで戦いたい!!!』
と望んだ場合、オートハンデを無しにしても良いです。

ただし、試合途中で変更しないことが条件です。
また、一度オートハンデ無しで試合しても、
次の試合ではオートハンデを用いるのは有りとします。

よろしくです♪
そういえばちゃんと書いていませんでしたね・・・。

予選リーグ戦上位2名が決勝トーナメントに駒を進め、
準々決勝、準決勝、決勝を行います。

リーグ戦で同率で順位が並んだ場合は、
『全ての取ったセット数-全ての取られたセット数』が多い方の勝ちとします。
それでも同じなのであれば『直接対決の勝者』の勝ちとします。

つまり、
直接対決よりも得失点が優位という感じです♪
6月11日(土)に行われた
『橋本vs中島』は、
3-0で中島の勝利!

そして、

6月14日(火)に行われた
『浜松vs大胡』は、
3-0で大胡が勝ちました~。

みんな・・・結構緊張してるのね♪(笑)

いいんですっ!!!
緊張上等っ!!!
緊張感の中でどれだけ自分の力を発揮できるかが重要なんです♪

みんな、頑張れ~♪
マナーは大事!!!
読んでおいてください♪



ダーツのマナー
ダーツは、紳士の国であるイギリスが発祥のスポーツですのでダーツをプレイするにあたってのマナーも数多くあります。初心者の方はもちろんですが、これまでダーツをされてきた方にも再確認していただくという意味でダーツのマナーについて書かせていただきます。

社団法人 日本ダーツ協会で推奨されているダーツのマナーがあります。エチケットという意味合いのものも多く見受けられます。下記に引用させていただきました。

・ゲームはフレンドシップを第一とします。
・交わす前に、お互いに挨拶をしましょう。
・プレー中は、ダーツボードと投げている人の間を横切ってはなりません。
・ダーツを投げている人の視界に入る場所にいてはいけない。
・相手が投げているときは騒いではならない。
・相手にプレッシャーになるような言動をしてはならない。
・ボードからダーツを抜くときは、優しく回しながら抜きます。
・ボードからダーツを抜くとき、ジャンプして抜いてはならない。
・ダーツのチップを後方に向けたり、アンダースロー、もしくは野球投をしてはならない。
・ダーツを人に手渡すとき、チップ部分は自分の側にして手渡します。
・対戦相手がダーツを抜き終って、スローイングライン後方に戻ってくるまで
 セットアップしてはいけない。
・対戦相手に断わらずに席を外してはならない。
・ゲーム中、不利な状況にあってもなげやり的な態度をとってはならない。
・他人のダーツを無断で借用しない。
・自分の成績に浮かれない。
・負けは潔く認めよう。
・再会を期待して、試合後もお互いに挨拶で終わりましょう

日本ダーツ協会のマナーの中には、スポーツマンとしての心得やこども相手に注意するようなマナーも含まれています。「ゲーム中は得点をコールしてからダーツを抜く」や「ダーツのポイントを後ろに向けたり、アンダースロー、もしくは野球投をしてはならない」など初心者がプレイする上で気をつけないといけないマナーもありますので、初心者の方は一度は目を通されることをオススメします。

「人に向かってダーツを投げない」、「くわえタバコでダーツをしない」は社会法人 日本ダーツ協会のダーツのマナーにはありませんが、マナー以前の問題ですから気をつけましょうね。マナーを守って、楽しくダーツをプレイして上達していきましょう。




じゃんけんによるセンターコーク
     ↓
701とクリケットを繰り返し、
【オートハンデ3leg先取り】


という形式です。

『センターコークの説明』

 すべての競技は、対戦する両選手またはチーム(ダブルス・トリオス・ガロン等)の
 代表選手同志が、一本ずつダーツをセンターに投げ合うことによって開始されます。
 センターに投げる順番は、コイントスまたはじゃんけんにより決めます。
 ダーツがセンターに近くささった選手、またはチームが第1レッグを先攻します。

 センターコークでは、矢がボードにささるまで何回でも投げることができる。
 先にささっている矢が後者の投げた矢により落ちたときは両者再投となります。

 どちらの矢が中心に近いかはビット(穴)数で数えます。
 両者とも同ビット数の場合には再投になります。
 再投は直前のコークで後に投げた方が先に投げます。
 
 1投目の矢がダブルブルの中心のビットにささっている場合は
 後から投げる選手はそれを認めて、そのダーツをボードから抜くことを要求できる。


『leg』とは701やクリケットなどのゲーム1回分ということです。

 つまり、【3leg先取り】とは、
 たとえばストレートで勝つなら701→クリケ→701を連続で勝つということ。
 3-0という感じ。

 最長で701→クリケ→701→クリケ→701まで。
 3-2で勝つという感じですね。

 センターコーク後は、前のlegで負けたほうが次のleg先行となります。

 オートハンデはダーツライブカードでハンデをつけるということです。


『701』に関しては、
 オープンイン、オープンアウト。
 もし両者とも上がれないで13ラウンド終了してしまった場合には、
 より多く点数を下げている方のleg獲得となります。

『クリケット』に関しては、
 もし両者とも上がれないで20ラウンド終了してしまった場合には、
 点数の高い方のleg獲得となります。


以上です。
もし分からない点があれば、磯貝に直接質問してください♪
予選1試合目の対戦スケジュール更新です♪

6月11日(土)18:00
リーグC
橋本vs中島

6月15日(水)19:00
リーグA
小宮vs風井

6月15日(水)21:00
リーグB
広江vs小林

6月17日(金)19:00
リーグD
辻村vs伊藤

6月17日(金)21:00
リーグA
山口vs高倉

6月18日(金)17:00
リーグD
桂田vs矢野

6月19日(金)18:00
リーグC
長島vs望月

以上の試合が決定しています。
明日から試合が始まりますね~。
楽しみです♪
現在スケジュールが決まっている予選1試合目の対戦カード一覧

6月11日(土)18:00
リーグC
橋本vs中島

6月15日(水)19:00
リーグA
小宮vs風井

6月17日(金)19:00
リーグD
辻村vs伊藤

6月17日(金)21:00
リーグA
山口vs高倉

6月19日(金)18:00
リーグC
長島vs望月

以上の試合が決定しています♪
それでは1試合目の対戦カードを発表します!

【1試合目スケジュール調整期間】
6月6日(月)~6月9日(木)

【1試合目の試合期間】
6月10日(金)~6月19日(日)

という流れです。
皆さんの6月10日(金)~6月19日(日)のスケジュールの詳細を、
なるべく早めに磯貝にメールしてください♪

(注意)
磯貝が木曜日に店にいないので、
基本的には木曜日には試合を行いません。
よろしくです!!!

何月何日何時~何時は○とか、
何日は×とか、
何曜日の何時~何時は○とか、
詳細なら詳細なだけ助かります。

例)
10日21~23
11日21~23
12日いつでもOK
13日×
14日×
15日17~21
16日×
17日17~21
18日×
19日19~22

こんな感じでメールをもらえるとありがたいです。

では対戦カードの発表を♪

『予選リーグA』
・風井vs小宮
・山口vs高倉

『予選リーグB』
・広江vs小林
・浜松vs大胡

『予選リーグC』
・橋本vs中島
・長島vs望月

『予選リーグD』
・桂田vs矢野
・辻村vs伊藤

以上です。
スケジュール調整メールお待ちしてます。