同窓会連合

 

同窓会連合会の創立総会


日本の国立大学の最大の特徴として、学部ごとに戦前からの前身校の伝統と社会的評価をそのまま個別に継承しているということが挙げられる。国立大学は、1949年(昭和24年)の新制大学発足にあたって、いわゆる「一県一大学」の原則によって県下の官立学校を例外なく統合して成立した大学が殆どであるためだが、このせいか同じ大学であっても、前身校を異にする学部同士の結びつきというのは非常に希薄である。

 

最もわかりやすい例は同窓会であろう。

 

国立大学は通常複数の学部で構成されているが、同窓会は基本的に学部単位、中には医学部のように同じ学部であっても医学科と看護学科とを区別して別々の同窓会を立ち上げて構成されているのが普通である。

香川大学においては、同窓会は6つの学部のうち、旧制高松高商の流れをくむ経済学部と法学部、それに両学部の夜間主コースの前身である旧香川大学商業短期大学部の3つが旧制の高松高商、経専と共通の同窓会「又信会」(ゆうしんかい)を組織する。戦前からある旧官立高商の同窓会はどこも結束が強いことで有名である。本学の場合も幸町キャンパス内に戦前に建てられて1970年代にすでに撤去された旧「交友会館」や「又信記念館」、いま「経済研究所」が入居している現「交友会館」といった建物群は、地方国立大の窮屈な予算を補うために同窓会である「又信会」が経済学部に寄付してきた建物であり、それ以外にも香川大学国際交流基金の創設などお金のかかる事業には財界のOBを中心に大きな役割を果たしてきた。2013年現在、又信会の東京支部長はりそな銀行の岩田直樹会長である。

 

複数の学部で構成される同窓会はこれだけで、あとの各学部は教育学部は旧香川師範、青年師範と共通の「松楠会」を、農学部は旧県立農専、旧県立農大と共通の「池戸会」を、工学部は「緑晴会」、医学部にいたっては医学科は「讃樹会」、同看護学科は「木蓮会」を別々に組織し、それぞれ独自の活動を行っている。

 

昨年の夏、大学の側面支援を行う組織としてこれら6つの同窓会すべてを構成員とする「香川大学同窓会連合会」が設立され、初代会長には「又信会」の榊久雪会長(現・坂出商工会議所会頭、元・香川県議会議員)が就任した。今あるそれぞれの同窓会を尊重して、個別の卒業生「個人」ではなく各同窓会自体をそれぞれひとりの「会員」とするもので、神戸大学など他の国立大学に倣った「連合方式」である。いずれにしても、これからの活躍が期待される。

 

 

アドバイザリー・ボード委員

 

 

※香川大学の経済学部は学部教育の改善のため外部有識者にアドバイザリー・委員を委嘱して意見を求めているが、2010年3月現在時点では、いずれも香川大学経済学部OBの下記3氏がその任にあたっている。

 

河野邦明氏(四国財務局長)
青山 肇氏(中国銀行 常務取締役)
森岡孝二氏(関西大学教授)

 

 

http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/outline/advisoryboard.html