本日は先生が伝授式を執り行って下さいました。

初めて訪問着を着ました。



習い事八箇条というお免状を頂き、これからこの習い事八箇条を習う事を許しますよ、といいもので何かを達成した、というものではないようなのですが、コレを頂けてきちんと伝授のお式をして頂けて、一層頑張ろうニコニコという心つもりが出来ました。 


初釜以来の、先生の茶筅かざりや、軸飾りを拝見出来、お正客をつとめたお社中さんは、先生のお点前もいただけたみたいで羨ましい!! それは美味しいお濃茶だったとおっしゃってました。


お正客だけじゃなく、半東、お詰め、お点前さんなど、どれもそれぞれに役割があり、それぞれが難しい驚き皆さん淡々とこなされて、うっかり口が半開きで魅入ってしまいました。


特に半東さんや、お詰めさんはマニュアルが在って無いような物で、常に臨機応変に動くようです。

私はコレが出来る様になりたい。飛び出すハート


臨機応変で動けるという事は茶事の流れを知っているという事、お点前さんの動きも完全に理解しているという事、何よりどんな事が起きようと、どんな事を聞かれてもどうにか対応する、という事。


実はこれ、ホテルマンと似てるんです。


(かつてホテルマンでした。) 当時は「NOと言わない接客」とか言って、「出来ません」と言ってはいけない、どうにかしなさい と教育されました。(今は少し時代とズレて来たかもしれませんが)

いわゆる スーパー黒子 スーパーサブ のポジションですね。 ため息ものです。頑張ろオエー


私はお濃茶の影だてをさせて頂きました。

もっとしっかり、もっと艶々に練りたかったですが、タイミングが上手くなく、少しダマが残ってしまいました無気力 みなさんごめんなさい。。 


無事に終了後は先生やお社中さんと車を相乗り、個室のランチ懐石。夏らしい器と季節のお料理を堪能しました



もちろん、お社中さんのお着物も毎回密かに楽しみにしてます。皆さんたくさん持ってらっしゃる上に着慣れているので、組み合わせやコーデを勉強させてもらってますひらめき 



なんと福々した1日。 


明日からまた日常が始まります。

英気を養いました!!charge for me!