老化すると、特別病気が原因でなくても 

いろいろ不具合が起こる。🧓



首や肩の痛みから💦

数々の枕を買いあさり、結局、どれに落ち着くわけでもなく

枕難民状態に


これは夫も同じ。

不調に合わせ、いろんなタイプの枕を取り替えながら生きている🛌



40代半ばから老眼が本格化👀

もともと近視の自分は、遠近両用レンズとやらに

チャレンジするも

頭痛や眼精疲労起こした🤢


微妙な度数バランスが難しいらしく

交換をなんどか繰り返した


あげく、「やっぱり遠近両用レンズは合わん😮‍💨」

と、近視専用レンズに戻した。


結構、遠近両用レンズ断念する人はいるらしい😮‍💨


眼鏡にもサポートレンズという遠近両用タイプのものがあり、

これならかけ外しの手間もなく、見た目もスマート


「コンタクトよりは眼にも優しい感じ❤️」

と2年前から愛用していた。


時はコロナ真っ只中。

ステイホームで外出よりお家時間。

おそらく、レンズの下半分の近くを見る部分で1日の大半を過ごしてたのだろう🙄


が、そのこうして、ハント症候群になり

目眩の後遺症が残った。🌀🌀


目眩リハビリしながら、10ヶ月たつが

立ち上がったり、振り返りの動作でクラ〜ッは

継続中。


「もう治らないのかもな😮‍💨、一生のつきあいか😮‍💨」


弁当や料理を作っている時

携帯触ってる時、趣味のビーズアクセサリー

作ってる時などは感じなくなった。

(つまり、近くを見ている時)


そこから立ち上がったり、移動すると

ダメで🌀


耳鳴りもあるし、やっぱハントの後遺症だ。。。


ところが

その原因が、なんと、昨日すこしだけ判明した!


サポートレンズとは別に、近視専用眼鏡が欲しくなり、某市場へ👓


2年間使ってたサポートレンズの度数を確認してもらうと...


「レンズの中の近視部分の度数はかなり高めですねー」

と店員さん。


「1段低い度数で近視用レンズを作ると楽ですよ」


えっ、そうだったんだ🙄


試しに、違う度数の2つのメガネで、

店内をウロウロ🚶

ターンしたり、リハビリと同じ動きもしてみた


確実に今まで使ってた度数では、クラ〜ッと倒れそうに、頭もズンと重い🤢


一方、1段下げたメガネでは

普通に歩け、回れる!✨🤓


まるでハントの目眩が治ってしまったようだ❤️

いや、リハビリのかいあって、とっくに治ってたんじゃないか?と思うほど!


ハントになる前、なぜその眼鏡で目眩を感じなかったかはわからないけど、、、🙎


おそらく、ハントになり、目や耳や足でとるバランス感覚が変わり、耳を補うため目でバランスをとる比重が増えて、目に疲労を感じやすくなっていたんじゃないか?

そこへ、度がきついレンズ。👓🌀


リハビリもそのキツイ眼鏡でずっとやってた🚶



新しい眼鏡、近日出来上がるので、

ちょっとこれからの生活に期待☺️✨



CheesecakePrincess イチヂクのチーズタルト