おはようございます☔

今日の福岡は昨日から雨が降っていて、とても肌寒いです☔😅

関東の方では雪も降ってるそうですね⛄暖かくなったり寒くなったり不思議な天気が続いてます…😰 皆さんも体調には気をつけましょうね😷  

 

そして昨日はひな祭りでしたね😀✨

 

 

うちの子もひな人形を製作してました😊 

皆さんはひな祭りのお祝い、しますか?ひな祭りのお祝いといえば、おひな様を飾って御馳走を食べるイメージですが(←私は)、その意味は何か…?😐 

 

なんとなく気になったので調べてみました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

まず『おひな様』は、

子供の身代わりで、病気や事故から守ってくれる。元気に幸せに過ごせますようにと、おひなさんにお願いしながら飾る。

 

という思いが込められているそうです(*'ω'*)

 

次にひな祭りにちなんだ食べ物、3つ紹介します😊

 

『ちらし寿司』

これは具材に意味があるそうで、

エビ…背中が丸くなるまで長生きできる🦐

レンコン…先まで見通しがきく

豆…健康でマメに働ける

 

『はまぐりの御吸物』

ひな祭りの起源が「人形(ひとがた)」を川や海に流した「流し雛」であることから魚介類は定番の食べ物。

特に「良縁」「夫婦円満」といった縁起のいい意味がある「蛤(はまぐり)」が好まれているそうです。

 

『ひなあられ』

ピンクには「幸せ」、緑には「健康」、白は「長生き」、黄色には「たくさんの食べ物」といった意味があります。

 

どれも女の子の成長を祝うメッセージになっているそうです。

 

そしておひな様を片付ける時期としては、3月5日に片付けるのが良いみたいです。

2月18日~19日頃「雨水(うすい)」に飾り、3月5日の「啓蟄(けいちつ)」に片付けるという流れは二十四節気の暦にも沿っています。啓蟄は春の季語であると同時に「開く」という意味があり縁起も良いからだそうです。

 

早めに片付けるのがいいとされるのは、女の子の婚期が「遅れないように」との意味もありますが、人形にうつした厄や災いが女の子に戻ってこないようにするためでもあります。

 

 おひな様には大事な願いが沢山込められていました✨

私も子供がある程度大きくなるまでは、ちゃんと飾って直すを心がけようと思います。。。😳