~ヒーリング&グリーフケア~
ココロとカラダの癒し
HOMISH
現代社会ストレスや死別などによる疲労・不安・怒り・哀しみ
ネガティブ感情の軽減による心と身体の調和
トータルヘルスにつなげる
癒しのプロセス

 

 

今年も早5日ですね~

のんびりしすぎちゃいました爆  笑

 

と思ったら昨年も5日から書き始めていました(笑)

 

 

あけましておめでとうございます

2022年もマイペースにまいりますので

どうぞよろしくお願いします花

 

 

 

 

仕事納めをしてからバタバタしてて

毎年我家での年越しを、今回は姉宅で過ごすことになりました。

 

姉も10月から11月にかけて入院していましたし

義兄の弟の奥さんが暮れに脳出血で倒れてしまい

こうやって元気に過ごせることに感謝だね、と

みんなで施設の母にも電話をしての大晦日でした。

 

11月末~12月上旬に白内障と緑内障の手術をした母は

ようやく見えかたも落ち着いてきたようで

クリアになった視界での年越しを喜んでいました。

 

 

時間をかけたご自慢のスペアリブ
話題に出たのに食卓に出て来なかったり
姉は刺身 私は寿司を用意して被ったり
あーでもないこーでもないとわちゃわちゃ笑い
 
みんなで乾杯しようと持参したワインたちが好評
年が明けたらほろ酔い気分で近所の氏神さまへ初詣です

 

星がきれいな年越しの夜空でした

 

氏神様は姪っ子の同級生のお宅でもあり
小学生のうちは深夜に外で会えるって特別感満載なんですよね音譜
 
 
 
こうして新年を迎えることに
あまり抵抗がなくなっていることに気づきました。
 
 
姉たちのこういう姿を目にするのもね
胸が痛かったりしたんです。
 
姪っ子ちゃんは2歳だったかな?
見えたり、感じたり、していたんですよね。
たどたどしい口調ながら私によく伝えてくれて

それがあって一緒に過ごせていたようにも感じます。

 

 

娘の旅立ちのあと

年が変わることに対してものすごく抗いたい気持ちが強かったんです。

 

2014年は娘も過ごせた年だけれど

2015年はそうではなくて

娘が存在しない年を迎えるとか、過ごすことが嫌で嫌で…

 

翌年からも 娘がいない年を重ねていくことに

どこか気持ちが沈んでいました。

 

 

私と同じようだったり、違うかたちでモヤッとしたり

どこか抵抗感がある人もきっと居られるのではないでしょうか。

負担が少なく過ごされているといいなぁと思います。

 

 

 

 

 

社会人の甥っ子たちはマイペース

 

次男は大晦日の食卓を一緒に囲んで初詣前に出掛けていき

独立している長男は元旦に挨拶に来てくれました。

この子たちにも感謝しています。

 

娘亡きあとも 

誕生日を「おめでとう」と祝えるようになったのは長男の一言からですし

娘の姿がみえるように「今だけでもいいから霊感とか欲しいな」

障がいのある娘とうまくかかわれなかった次男の呟きもあってね。

 

 

自分だけが辛くて哀しくて苦しんでいると感じていたけれど

支えられていたことも、救われたことも、沢山あるんですよね。

 

少しずつ気づきを得ながら

抵抗感みたいなものが薄れてきているのかもしれません。

 

 

 

 

 

甥っ子長男は中学校教員なんですけどね

発達障がいのある子どもたちの教育について

元旦に真面目な語りをしましたよ~

 

やりたいことが見つからずにいた彼は

惰性で教員免許を取ろうとしていました。

特別支援学校に実習に行き、そこで意識が変わったんです。

娘についても改めて感じることがあったり

保護者目線を私に尋ねてきたことがあります。

 

実際に何か出来るかどうかも大切だけれど

学校という現場に意識ある教師がいることが必要ですよね。

気づいてもらえるか、理解してもらえるか、そこが大きくて高い壁なんですもん。

甥っ子にはそうした意識を大事にしていってほしいです。

 

 

 

 

しみじみ感じ入りながら迎えた新年

私、年取ったなぁ爆  笑笑い

 

 

 

 

 

 

1月末までの限定メニューです宝石緑宝石ブルー宝石紫

 

 

 

HOMISH&homishメニュー表

対面サロン・グリーフケア・傾聴カフェ

新月・満月メッセージなどお知らせ不定期配信
お問合せ等にもご利用いただけます

ID検索は@307mlerb
新規登録していただいた方に虹色ことだまプレゼント