↑ほぼ毎日使っているクリップ・チューナー、電源ボタンを押しても起動しなくなったので、チャリンコ飛ばして駅前の家電量販店へ行き・・・
↑CR2032 マンガンリチウム電池 3Vを購入した。500円くらいするのか?と思ったら、税込176円と安かった。
↑本体裏の蓋を開け・・・
↑交換終了。こいつを買ったのは1年ほど前なので、電池は約1年もったことになる。
↑無事、起動。そもそも、クリップチューナーが世に出たのは、いつ頃なんだろか?
クリップチューナーの歴史が「ナルガッキ」様のサイトに掲載されていたので、下記に一部を引用させて頂きました。
クリップチューナーが初めて世に登場したのは、2004年。KORG AW-1が始祖でした。
AW-1は専用のケースつきで、売価4,980円程度と最近の物に比べればちょっと高価。
クリップチューナーの汎用性の高さはKORGも意識してはいましたが、どちらかというとメインターゲットは管楽器ユーザーを想定していました。
それが、フタをあけてみればギタリストやベーシストに大好評。そこでKORGは、次世代の商品ではギターモードを搭載したAW-2Gやウクレレ専用のAW-2Uなどバリエーションを用意。
その後、多くのメーカー・ブランドがクリップチューナーの開発にしのぎを削り、クリップチューナーの戦国時代が始まります。
そして価格競争が激化し、現状に至るってわけです。
なるほど、初登場は2004年。いや〜、20年も前から存在していたとは全く知りませんでした。その頃オイラは、マルチエフェクターでチューニングしていたと思う。
年配のギター弾きの方の話を伺ったことがあるが、チューナーが無い時代は、↑音叉で「A音」を出してチューニングしていたそうで、今もそうしている方もいるんだとか。
なかには、音叉を鳴らしたら丸い部分を歯で咥えて、音を聴きながらチューニングする人もいたようで、なんだか凄い。
「Guitar Life」様のサイトに「音叉を使ったチューニング方法」が掲載されていたので、下記に一部を引用させて頂きました。オイラもやってみよっかな?
音叉の音(A音)を聴きながら、まず、5弦開放弦の音を合わせて下さい。
5弦の開放弦の音を合わせたら、次は5弦の5フレットを押さて鳴らしながら、5弦5フレットと同じ音に4弦の開放弦の音を合わせて下さい。(5弦5フレットと4弦の開放弦は同じDの音です。)
4弦の開放弦をチューニングしたら、同じように
・「4弦5フレット」を押さえながら→「3弦開放弦」を合わせる
・「3弦4フレット」を押さえながら→「2弦開放弦」を合わせる
・「2弦5フレット」を押さえながら→「1弦開放弦」を合わせる
といったように、それぞれチューニングしていって下さい。
注意してほしいのは、3弦だけ4フレットを押さえているところです。
他の弦はすべて「5フレット」を押さえますが「3弦だけは4フレット」を押さえるので注意して下さい。
そして、1弦までチューニングしたら、6弦をチューニングします。
6弦のチューニングは「6弦5フレット」の音と「5弦開放弦」の音を合わせて下さい。
説明の都合で5弦の後に4弦を合わせましたが、5弦の後すぐに6弦を合わせても大丈夫です。
ここまできたら、全部の弦が合うまでこの作業を繰り返して下さい。
※音叉買うの、めんどくせえ(笑)