いよいよ明日から宅建「登録実務講習」のスクーリングが始まる。



とにかくやっちゃいけないのは「遅刻」。









時間に遅れるということは緊張感がなく、学ぶ姿勢が初めから欠如しているということ。



電車の遅れなど不測の事態はもちろん想定されるが、



大切なことにはそれは通じない。



とにかく早めに起きて絶対に遅刻しないようにすることだ。











テキストや資料集は最低2回は読み直した。



もちろん通信課程で行う問題も。



最初は実務でやるべきことの多さに面食らったが、



生涯で1番高価な不動産の取引なんだから、



専門家として、また営業としてやるべきことは多いのは当然だね。











2日目に行う修了試験は落とすためのものではなく、



テキストや資料集を持ち込んで受けられるものだが、



それでも何の知識もないことには合格できないだろう。



宅建試験ほどではないが、ある程度の緊張感を持って臨みたいものだ。










修了試験が通って、修了証を受け取れば東京都に「登録」ができるようになる。



でも、この登録料が37000円と結構高い・・。



主任者証を受け取るにはさらに4500円だしね。



まぁ、1年以内に登録すれば法定講習を受けることは必要ないから焦ることもないかな。









長きに渡って目指してきた宅建。



登録実務講習修了でこの挑戦もひと段落着く。



通信課程で学んだことをスクーリングを通して、さらにやるべきことをしっかり認識し、



次のステップに進んでいこう。









ファイナンシャルプランナー3級から2級へと時間をかけて進むか、



それとも通信で2級+AFPへ時間をかけずにお金をかけて進むか・・。



トータルすればあまり費用は変わらないのかもね。







まぁ、明日からの2日間が終わってから決めるかな・・。