先日は、宅建合格に対するお祝いコメントを多数いただき、



誠にありがとうございます!



多くの方に祝福されたことに感謝すると共に、



今後の大きな励みになりました。



浮かれることなく、次のステップに向けてまい進していきます!











まず第一には「登録実務講習」が待っている。




これを通らないと、登録→主任者証交付に行かないからね。




この講習には14もの機関がある。




有名どころもあれば、まったく知らなかったところも。




申し込みの仕方も教材も、そして受講料もさまざま。




同じ講習のはずなのに、2万円を超えるところもあれば、1万2千で受けられるとこもある。(不思議だ・・。)











国土交通省が認定している機関なんだから、講習内容に大きな違いはないだろう。




あとは恐らく宣伝費やらなんやらで経費がかかるところが高いとしか思えないな。




高いところを受講したからと早く実務経験が積めるわけでもなし、




仕事を始める時に優位に立てるわけでもない。




申し込みの際に顔写真を必要とせず、免許証などで本人確認をしてくれるところはありがたいね。










あまり長い間考えても意味がないと思っている。




まぁ、調べもせずに即決するのはいかんけどね。









自分としてある程度は決めている。




スクーリングの第一希望日程が通らなかったら、第二候補の会社にするつもりだ。








登録実務講習は1月中には終えたい。




そうしないと今後の予定がずれにずれ、今年中の予定資格取得が完了しないからだ。




まぁ、これは一発合格することが大前提なんだが・・。




試験は宅建の勉強と重複する部分が多いし、知らないところを重点的にやればいい。




この資格試験は「ファイナンシャルプランナー」。




まず5月に3級を取って、9月に2級を取る予定。




通信で2級をいきなり受験することもできるようだが、やはり高額だ。










超難関試験なら別だが、宅建を独学で取得したから(って、時間はかかったが・・。)、




あえて高額な通信を利用する必要もないだろう。




勉強の仕方は大きく変わらないし、自分にはそれがあっているんだしね。









宅建の試験が終わって早1ヵ月半。




十分にクールダウンはできた。




そして「合格」という、一番のケジメがつけられた。




当日夕方に「合格証書」も届き、大きな喜びにも十分浸った。




もうのんびりすることは怠け癖の復活としかならないと自分自身で自覚している。










そのためか、12月になっても何かを感じることがほとんどない。




カレンダーが最後の暦になっても、考えるのは登録実務講習の日程だけ。(つまんないか?)




勉強の期間に正月が来ることさえ煩わしい。




家族もいるから多少はのんびりと同じ時間を過ごすだろうが、自分の時間は少しでも取りたいね。









ん~・・・、どうもひとつに集中すると周りが見えなくなるのはちょっといかんな・・。








ここは考え方を改めて、正月までに目いっぱいやって、




正月は正月で飲んで寝て笑ってるほうがいいかな?




このほうがメリハリってモノがつくんだろうね。









よく考えると臆病者なのかもしれないな。








まぁ、焦っても過ぎる時間は同じだしね・・。








実に脈略のないブログだなぁ・・。


最後までお読みいいただき、ありがとうございます・・。