人間、サボり癖がつくとなかなか直せないもの・・。
3度目の正直を狙って宅建に挑戦しているが、
あの震災の日以降、まったく手につかなかった。
何度も起きる余震、そして気持ちまで揺れ、
そして普通にしているのに揺れているあの感覚が続いた。
毎日流れる大津波の映像。
妻の叔父さんの住んでいる場所も跡形もなく流されていた。
連絡がつかない。
名取市閖上は仙台空港のすぐ近く。
閖上地区の津波前と津波後の写真がテレビに映る。
名取川近くに住んでいたので「もうダメだよ・・。」と妻は悲しんでいた。
「まだ連絡がつかない避難所もあるから、望みは捨てるな」と励ました。
災害本部に妻の姉の電話番号を伝えた。
2日後、叔父さん本人から連絡があった。
このときの安堵感は言い表せない。
地震後すぐに車で息子さんの家に避難したとのことだった。
仕事で使うものや貴重品はすべて持って逃げた。
やはり生死を分けたのは、迅速な判断なのだと実感した・・。
そんなことがあり、あの大津波やがれきの山の映像が離れずにいた。
それは今も同じなのだが、ようやく気持ちが落ち着いてきた。
宅建の勉強もまた一からやり直すことにした。
再開して10日ほど経つが、だんだん勉強モードの頭になってきたようだ。
この2ヶ月、やろうという気にまったくなれなかった。
しかし、諦める気持ちもさらさらなかった。
気持ちさえ途切れなければ、必ず時間が解決してくれる。
自分の挑戦なんて、被災地の人の明日の見えない状態から見れば、
なんと贅沢なことかと感じた。
だが、この挑戦は自分のもの。
環境が許してくれるのだから、諦めるなんてあまりにももったいない。
自分には自分のやるべきことがある。
何でもかんでも、そしていつまでも大震災のせいにして過ごすことはできない。
自分のやるべきことをないがしろにして、
人のために何かやろうなんて、どこかおかしいと思う。
自分を大切にできない人が、
人を幸せにできるはずがないから。
あと5ヵ月半。
今まで培ったものはちゃんと残っている。
もう十分すぎるほど休んだから、
これからは昨年以上に熱を入れて取り組んでいく。
あの「あと1点」の悔しさは二度と味わいたくないからね。
「挑戦」できる幸せを肝に銘じて・・。