気持ちを継続させるのは本当に難しい・・。
4月末までに宅建のテキストは全部終えた。
これは当初の目標だった。
そして今は2回目に入っている。
まだまだ達成感なんて感じる余裕はないはずなのだが、
なぜか今は以前のような集中力がない。
じっくり取り組むために早めのスタートを切って、
予定通りにこなしてきたが・・。
なるほど・・。
独学というものの継続がいかに大変なのか、今実感している最中です。
かと言ってまったく何もしていないわけじゃない。
必ず最低でも30分の勉強はしているが、
明らかに勉強「量」が少ないんだよね・・。
昨日整体に行って、先生に言われた。
「う~ん・・。かなり体が疲れてるよ」と。
「ここ痛いでしょ?」
と、肩甲骨の下あたりと、間の背骨の痛さったらないんだな、これが!
足の痛みや硬さはまったくなくなったと言っていいほどだが、
疲れはカラダの随所に現れていた。
ピンポイントでそのツボを押されると、大人気ない叫び声が出てしまう・・。
体質というものは変えられないんだな・・。
まぁ、月に一度でもこうして「気」のマッサージをしてもらえば楽になるからいいのかな?
もっと気楽に考えることも必要かもしれない。
よく「真面目」だと言われる。
物事はきちんとしなきゃ気がすまないし、
店や家が汚いないのは許せない。
人が嫌がることはしないように務めている。
時間も守らないとイヤだし、ルーズなヤツは付き合いたくもない。
決めたことができないと自分を責めることもある。(多いんだな・・。)
何か身の回りで起きれば、「結局悪いのは自分」という結論ばかりだ。
時に人のせいにしても、罪悪感を感じるだけだしね・・。
こんな堂々巡りをしていたから、気が滅入ってきたのかもしれない。
言わばこれまでずっとそんな人生だった。
気楽に考える
きっとその方が頭も柔軟になり、良い考えが思いつくのかも・・。
会議室では新しいアイデアが生まれないのと同じように、
1人悶々としていても時間の無駄なんだろう。
ヘタな考え休むに似たり・・だよね。
だったら、その時間、考えないのと同じだから何も考えなくてもいいってことだ。
そのくらい開き直って、勉強から離れた考えを持つようにしたいかな。
「分かること」と「できること」の違いも痛感だわな・・。
毎日のチャリ通勤。
運動不足にならないようにと自転車を使っているが、
それよりも歩いたほうがもっと良いよね。
歩いても40分くらいで店につける。
毎日じゃなくても、そういうふうにしようかなと思っている。
気分転換は自分でしなきゃね。
一体何が言いたいんだかよく分からないが、
少し自分にケジメをつけるためにだらだらと書き綴りました・・。