昨晩、閉店後に「撮影」があった。
ある番組の「再現フィルム」で店を使わせて欲しいとの依頼があったんですな!
移転する前jの店から数えればこれで3回目。
その間、テレビインタビューだのワイドショーだのと使われてきた。
「再現フィルム」だと店の名前は出ないから、
「撮影協力費」で1万円頂きました!(ラッキー!)
放映されるのは20数秒ほどなのだが、
撮影時間は1時間半に及んだ。
当日に他の撮影場所もあったらしく、
依頼された時間から1時間ほど遅れて始まった。
かなり押してたみたい・・。
子役の子が二人。
そのうちセリフは男の子だけだった。
おそらく「再現フィルム」ではまず誰もが観たことがある女優さんもいた。
テレビで観ると普通っぽい人なのだが、
やっぱり実物ってキレイですな!
他の女優さんよりもオーラがある。
でも他の二人の女優さんもキレイでした!
監督が何度もやり直しをさせる。
男の子の短いセリフが「オチ」なので、
タイミングや言い方を何度も修正させる。
店員役の女優さんのしゃがみ方、一歩出るタイミング、
そして目線など、何度も取り直していた。
オーラのある女優さんはNG一切なし!
流石だよね。
この女優さんが店に入ったときは、
みんないっせいに「おはようございます!」って駆け寄っていってたしね。
カメラを回す人は女性だったが、
中年の男性(多分上司)に文句を言われていた。
しかしこの女性、
「アタシはそうは思いませんよ」と真っ向から反発!
「じゃぁ、そうしろ。 オレはそんなやり方しないよ」と捨て台詞。
しかし周りのスタッフは一切無視。
そんな「衝突」はしょっちゅうあるんだろうね。
みんな技術者だから、自分のやり方を通して、それを確立していくんだろうなって思った。
子役の子がいるので、現場は終始和やかだった。
でも番組作りって、大変だなって思った。
仕事で楽なものなんてありゃしないけど、
公共の電波を使って流すものだから、「良いもの」を作る姿勢を感じたね。
ただ、その番組は観たことがありません!
司会者があまり好きじゃないもので・・。(ジャニタレじゃないよ・・。)
監督さんは「面白いから観て下さい」って言ってました。(そりゃそうだ!)
そのときだけは観るけどね。
楽しみですな!
ある番組の「再現フィルム」で店を使わせて欲しいとの依頼があったんですな!
移転する前jの店から数えればこれで3回目。
その間、テレビインタビューだのワイドショーだのと使われてきた。
「再現フィルム」だと店の名前は出ないから、
「撮影協力費」で1万円頂きました!(ラッキー!)
放映されるのは20数秒ほどなのだが、
撮影時間は1時間半に及んだ。
当日に他の撮影場所もあったらしく、
依頼された時間から1時間ほど遅れて始まった。
かなり押してたみたい・・。
子役の子が二人。
そのうちセリフは男の子だけだった。
おそらく「再現フィルム」ではまず誰もが観たことがある女優さんもいた。
テレビで観ると普通っぽい人なのだが、
やっぱり実物ってキレイですな!
他の女優さんよりもオーラがある。
でも他の二人の女優さんもキレイでした!
監督が何度もやり直しをさせる。
男の子の短いセリフが「オチ」なので、
タイミングや言い方を何度も修正させる。
店員役の女優さんのしゃがみ方、一歩出るタイミング、
そして目線など、何度も取り直していた。
オーラのある女優さんはNG一切なし!
流石だよね。
この女優さんが店に入ったときは、
みんないっせいに「おはようございます!」って駆け寄っていってたしね。
カメラを回す人は女性だったが、
中年の男性(多分上司)に文句を言われていた。
しかしこの女性、
「アタシはそうは思いませんよ」と真っ向から反発!
「じゃぁ、そうしろ。 オレはそんなやり方しないよ」と捨て台詞。
しかし周りのスタッフは一切無視。
そんな「衝突」はしょっちゅうあるんだろうね。
みんな技術者だから、自分のやり方を通して、それを確立していくんだろうなって思った。
子役の子がいるので、現場は終始和やかだった。
でも番組作りって、大変だなって思った。
仕事で楽なものなんてありゃしないけど、
公共の電波を使って流すものだから、「良いもの」を作る姿勢を感じたね。
ただ、その番組は観たことがありません!
司会者があまり好きじゃないもので・・。(ジャニタレじゃないよ・・。)
監督さんは「面白いから観て下さい」って言ってました。(そりゃそうだ!)
そのときだけは観るけどね。
楽しみですな!