バンクーバーで行われている「パラリンピック」。
大日方選手が銅メダルを2個獲得し、個人通算でメダル10個という快挙を成し遂げた。
ノルディックスキー距離の男子立位10キロクラシカルで新田佳浩選手が金メダルを獲得した。
スレッジホッケーでは、前回金メダルのカナダを下し、銀メダル以上が確定した。
こんな活躍をしているのに、
日本のアホメディアは年度末のバラエティの特番ばかりだ。
おなか一杯のお笑いだけで、
特に目を引くものはほとんどない。
「不毛地帯」も終わっちゃたし・・。
ドラマも3月一杯がほとんどだしね。
健常者のオリンピックは、これでもかというくらいに同じ映像を流すのに、
パラリンピックに関しては特集さえもしていない。
これもアホメディアの「驕り」というものが如実に現れている証拠だろう。
介護で辛い思いをしている人に形ばかりの応援はしているが、
パラリンピックでの感動を伝え、
勇気を与えようなんて気持ちはさらさらないようだ。
彼らの中には生まれつき障碍を持った人もいるだろうし、
不慮の事故で体が不自由になった人もいる。
そんな彼らが障碍を持っていることを感じさせない活躍は、
私たちにも大きな勇気と希望を与えてくれる。
金メダルを獲得した新田選手は、3歳のときに祖父の運転していたコンバインに手を挟まれ、
左腕の肘から先を失った。
「大変なことした」と長年、その後悔にさいなまれてきた祖父に「金メダルをかけてあげたい」と
口癖のように言ってここまでたどり着いたのである。
人それぞれに背負ったものはある。
それを「何かのせい」「誰かのせい」にして努力もしない連中が言い訳をしているのを聞くと、
自分はこんな人間にはなりたくないと強く思う。
オリンピックが終わって次にやってくる「パラリンピック」の感動を、
メディアはなぜ伝えようとしないのか。
オリンピックのときはウザイほど熱い絶叫を繰り返すのに、
パラリンピックに関してはほんのちょこっとやるだけ。
さまざまな「差別」に関してまったくの無頓着だからこんなもんか・・。
パラリンピックを観るたびに思う。
五体満足で「できない理由」を探す愚かさを。
足もある、手もある。
目にするものは何でも見られる。
美味しいものに舌鼓を打てる。
好きな人の声が聞こえる・・。
あること、できることが当たり前になると、
人はそのありがたさを忘れてしまう。
失って初めて分かる健康のありがたさ。
だからこそ、やれる可能性があるのならやらなきゃ。
別に失敗したって、命を取られることのほどでもないでしょ。
そのときは多少ショックかもしれないけど、また歩き出せばいいのだし、歩けるのだから。
自分の目指すものを見つけて努力する人には、
必ず応援してくれる人がいてくれるもの。
見ていてくれることが分からなくたって構わない。
いつか、きっと、誰かが微笑んでくれるから。
一番は、自分自身が心から喜べる。
それでいいんじゃないかな。
参加人数はオリンピックよりもはるかに少ないのに、
すでに「金1、銀1、銅4」の計6個を獲得した。
おそらく日本のことだから、支援の金額もぐっと低いだろう。
それなのにこの活躍である。
でもメダル以上に、ここまで来たすべての選手の努力に敬意を表したい。
大日方選手が病院に搬送されたようだが、その後の容態はまだ分からない。
まだあと4日ある。
全選手が怪我なくこの大会を無事終えることを願っている・・。