途中まで書いていたら、IEがおかしくなりやがった!
再起動してくれたが、もちろん記事はまっさら・・。
まぁ、書いているネタがあまりキレイじゃなかったから、
気分を変えて他のネタにしようっと・・。
仲良くしていただいているブロガーさんに立ち寄ったら、
今年の楽しい出来事をたくさん書いておられた。
ご主人と何回も旅行に行ったこと、そしてお孫さんが小学1年になって、
週に一度一人で泊まりに来れるようになったことなど・・。
今までその年を振り返ったとき、
「あれもダメだった、これもダメだった、来年こそは!」って事ばかり考えていた。
つまりはマイナス部分をアタマで思い巡らしてきたんだよね。
独立して売り上げがずっと悪く、多額の借金も抱え、
貯蓄も使い果たし、
「ダメなヤツは何をやってもダメなんだな・・。」って自分を卑下していたことさえあった。
確かにしっかり自分を見つめることは大切なんだが、
あまりにも自分を蔑ろにしてきたと反省する。
だから、自分も今年起きた出来事でよかったことだけを並べてみることにした。
①カードローン、消費者金融の借金はすべて返済した。
これも兄の助けがあったからこそなんだが、これも結果だけを見ることにする。
言うまでもなく、借金を借金でまわす生活は脱却した。
その手のカードはすべて破棄!
②妻のパート先の人の紹介で行った「整体」で体の痛みがすっかり消えた。
生活が苦しくてパートに行っていた妻からのありがたい情報だった。
ずっと二人で店にいたらどうなっていたか・・。
選んだパート先が大正解ということですな!
③妻と二人で「高尾山」に初登山。
夏の終わりの暑い日だったが、なんと気分が良かったことか!
④そしてまた妻と「江の島」を散策。
今年は山と海の両方を堪能した。
大自然の癒しを再確認。
⑤このブログで知り合った方が自分の店にご来店!
冒頭にご紹介した方こそこの方。
私より少し年上だが、お世辞でもなんでもなくお若い!
いろんな所で共通項がある。
若輩者が言うのもおこがましいが、「いい女」ですな!
⑥11月にして、今年初めて昨年の売り上げをクリアした。
11月は厳しい中、昨年も売り上げクリアしている。
いうなれば、11月だけは「2年連続売り上げアップ」ですな!
⑦国家試験「宅建」に挑戦した。
結果は不合格だったが、この挑戦は大きな糧とする決意ができた。
来年は「絶対合格する!」という気持ちが確かなものになった。
⑧息子が大学に合格した。
「指定校」という学科試験のない推薦だったが、
それまでの成績があったからこその合格だ。
入学金・半期分授業料を振り込み、昨日「入学許可書」が届いた。
これで晴れて大学生になれる。
⑨娘と原宿に買い物に行った。
正直、こんな楽しい時間が持てたことは嬉しかった。
きっと1日一緒にいても飽きないだろうね。
⑩北海道に住む親友の体調が回復した。
一時期、心臓疾患を持つ彼は危ない状況だった。
今、自分がこうしてあるのは彼のおかげである。
彼との交流がなかったら、一体どうなっていたか予想もつかない。
これほどすべてをさらけ出して、本音で語り合った人はいない。
彼の存在は私自身でもある。
距離は離れているが、互いの家族との面識もすでにある。
私は両親にも会ってもらった。
そんな親友の回復は何よりも嬉しいものだ。
生きていればこそ、もがいていればこそ、きっと願いは叶う。
そしてまた再会をするために踏ん張れる!
考えればまだあるが、とりあえず10項目挙げてみた。
あらためて書いてみると、良かったことって結構あるモンだよね。
事業に関係するものでは、「5号認定」での融資がおりて、
繰り上げ返済と共に、借り入れができた。
そのため夏の支払いが楽になり、資金繰りも今のところ何とかなっている。
まだ10日ほどあるが、振り返ってみれば大病もせず、
整体で痛みは取れて、健康で1年過ごせたんだよね。
家族も皆同じように健康であり、両親も健在である。
自分の性格から言って、初めからお金がしっかりあったら、
こんなごく普通の生活に感謝する心が持てたかどうか・・。
家族で毎日朝を迎えられる幸せを感じられる・・。
なんだ・・。
今年1年、いいことばっかりじゃないか!
現実問題の売り上げ減は仕事なんだからやるしかないんだよね。
これを深刻に考えたって打開策は簡単に出てこない。
この秋からやり始めた取引先の選別は始まったばかり。
仕事なんだから走り続けるだけだ。
来年は仕事はもちろん、「宅建」への再挑戦がある。
そして昨日から始めたんだが、
来年1年続けると決めたことがある。
「家計簿」をつける!
まずは自分が出費したものや公共料金はすべて把握することにした。
家計簿は「楽天」で購入。 1050円。
ハンドブックタイプなので小さくて使いやすい。
これのグリーン。
これなら普段持っていても違和感がないよね。
お金の管理は日々の生活からだ。
考えることは良かったこと、
来年やることは楽しいこと。
日々是実践ですな!