高校2年の長女は「今どきの女子高校生」である。
唯一「いい子」なのは茶髪にしていないことぐらいか。
まぁ、これをやったらどうなるかよく知っているのでやりはしない。
夏休みだけはどうしても染めたくなるようで、それだけは許しているが・・。
(甘いな・・。)
我が家には高校3年の長男を筆頭に、長女と中学2年の次女がいる。
3人もいるから、これからの時期は面倒だ。
クリスマスなんてものがあるから、何かもらうのが当たり前だと勘違いしているんだな、これが・・。
息子は大学で金がかかるということが分かっているためか、
「何か買ってくれ」とはまったく言わない。
現在アルバイトで稼いで、自分のものは自分で買うと言っている。
いい子に育った・・。
しかし高2の娘は自分もアルバイトをしているのに、
「クリスマスプレゼントはヴィトンの財布がいいな」だと!
オレでさえ、先日買ったのは「ドンキホーテ」の2980円だっちゅうに、
言うに事欠いてヴィトンとは、
その口が言ったんか? あ゛?
(言ったようだ・・。)
当然そんなモンなんか買う気もない。
たとえ金があっても買ってやるもんかっての!
身の丈っちゅうモンを分かってないな、この娘は。
なので3人に言った。
「クリスマスプレゼントは1万円以内。 それ以外は無理!」
そしたら息子が、
「1万円以内って、1万円は入るの?」
は?
テメェは大学生になるのに、
そんなモンも知らねぇのか!
「以上以内」はその数値は入るんだろうが!
まったく、中学1年の数学からやり直しか?
これに輪をかけて高2の娘は、
「1万円以内ってことは、1万円以上はあり?」
ぬゎんだとぉ・・・・・・。
テメェら
エエ加減いせいよ!
高校で何勉強してんだ?
質問することがあまりにも意味不明だっちゅうの!
「欲しい欲しい」が先になって、
何でも自分の都合のいいように解釈するんだね、子どもって。
まぁ、それ以前の問題だな・・。
高2の娘は財布が欲しいようで、1万円以内ならかなりいいモンが買えるだろうに。
ブランドモンが欲しかったら、自分のアルバイト代で気持ちよく買いなさい。
次女は「ipod」が欲しいらしい。
1万円以内となると「ipod nano」になるんだが、
それだと嫌だと言う。(贅沢言ってんじゃねぇっての!)
持分の中から支障がないように買い与えるとなると、
限度額は決まってくる。
金は降って湧いてくるもんじゃないんだしね。
その中で買えるものを考えさせるのも一つの勉強ってもんだ。
昨日は笑いと怒号が飛び交った夜だった・・。
しかし
その横で
「アタシには何もないの?」
と睨む妻の顔のほうが印象に残っている・・。
先の人生を考えたら、こっちのほうを優先しなきゃならんな・・。
クリスマスは苦しみますなぁ・・。