高校野球の決勝が終わった頃から、東京は集中豪雨!


店頭の商品を全部しまい、ドアも閉めた。


こんな状態ではブログを書くしかないな・・。(ホントか?)





遅くなりましたが、高尾山登山の様子をご紹介します!



まずは高尾山登山口です。



日本@日々雑感-120


平日ということもあってか、はたまた夏ということもあるのか、


人はまだらでした。


当然、リフトだのケーブルカーだのには乗らずに歩きます!




6号路から登りました。


こんなせせらぎがいつもそばにありました。


日本@日々雑感-121




日本@日々雑感-123



高尾山の木はどれも太くて立派です。



日本@日々雑感-122


こんな風に根っこが地上に出ている場所がたくさんあります。


黒い服を着ているのは妻です。


リュックとケツが同じか?(言っちゃいけねぇ・・。)


日本@日々雑感-124





太古の昔、高尾山は海の底にあったそうです。


この「硯石」で碁石を作るそうです。



日本@日々雑感-126



こんな場所もあるんですな!


せせらぎで顔を洗ってさっぱりしてからまた登ります。


日本@日々雑感-127



約1時間で山頂に到着しました。




日本@日々雑感-128


ここに来る直前の階段がまた凄いんだな、これが!


とても写真を撮る余裕なんてございません!




この日は曇りだったので、素晴らしい景色とはいきませんでしたが、


それでもやはり山の頂上というのは気持ちがいいものです。




日本@日々雑感-129


秋になったら、ここは素晴らしい紅葉になるのでしょうね。


気の早い葉っぱがすでに一部色づいていました。


日本@日々雑感-131


季節は秋になってきているんですね・・。




くだりは「つり橋」のある道を行きました。


このきは右の木がまっすぐ、左の木が45度ほど傾いています。


間をくぐれば、気のぬくもりが伝わってくるようでした。


日本@日々雑感-132

「山の神」がそこにいる感覚にとらわれます。


この森もしっかり守っているんですね。




つり橋での生「玉三郎」です。


日陰で暗かったので、これなら見るに耐えられるかと思い、ずうずうしくも載せてしまいました・・。


ちなみに48歳、血液型B型、身長175センチ、体重73キロ、体脂肪率17%でごじゃります。


犯罪履歴はございませんので、科警研での照合は必要ありません・・。


日本@日々雑感-133



中腹の展望台から見た風景です。


曇っていて霞んでいても、山はエエですなぁ!



日本@日々雑感-134


下りはリフトを使わずに、舗装された1号路を下り、とても疲れました・・。


そのあとに、近くの日帰り温泉「ふろっぴィ」でさっぱりと汗を流して帰りました。




翌日、左ひざの痛みが再発! これが痛んだな・・。


まともに歩けず、大変な思いをしてしまった・・。




でも整体に通っているせいか、2日後には痛みが消えました。


今もうなんともありません。




やったことは冷やしたことと、常備している遠赤外線のひざサポーターをつけたくらい。


いつもなら1週間は辛かったのに、やっぱり体が若返った?(そうかぁ?)




これから何度か高尾山を登って、いつか富士山に挑戦したくなりました。



若い頃は「山登り」なんて何が面白いのか、分かろうともしなかったな。



今は海に入るなんて考えたくないですな!



ましてや東京近郊の海なんて、入る気がしないがな!






自然に触れるのは本当に気持ちがいい。


山登りは、ただ歩くのとはわけが違う。





もっと回数を積み重ねて、辛さも素晴らしさももっと体験したくなった貴重な体験でした。