巷では村上春樹氏の「1Q84」が大人気らしいが、


まだ村上氏の作品を読んだことがない。




ベストセラー「ノルウェイの森」も、なぜか読む気がしない。




ひねくれモノの性か、どうも多くの人が飛びつくものには興味が湧かない。





昔から小説は山崎豊子さんのものがほとんどで、あとは武将者の小説だ。



特に吉川英治氏の文体が気に入っていて、他の人の小説は読む気がしない。



司馬遼太郎氏の小説も読んだことがない。


(ただの食わず嫌いなんだろうな・・。)




唯一読んだことがあるのが、宮城谷昌光氏の「太公望」だけかな。



スケールの大きな小説には引き込まれる。



まぁ、他の作者のものもスケールが大きいのかもしれないけど、


どうも肌に合わないんだよね・・。




本を読むきっかけになったのが、山本有三氏の「路傍の石」。



中学1年の時の教科書に掲載されていて、内容に興味を持って1冊読んだ。


もちろん「真実一路」も読んだ。



川端康成氏は読む気がしなかったが、夏目漱石氏の本はかなり読んだ。


一番好きなのは「こころ」です。(ホント、偏ってるよな・・。)




そしてはまりにハマった、山崎豊子さんの「不毛地帯」。



これに始まり、「華麗なる一族」「女系家族」「白い巨塔」「二つの祖国」「大地の子」「沈まぬ太陽」と続いた。




今回待ちに待った新刊「運命の人」が発行された。




ようやく注文をし、今日届いた。



あらすじなんかどうでも良い。 



山崎さんの著書は無条件で買って読む。






これからしばらく、夜は「読書タイム」になるな。




昼間にちょこっと読んだが、「沖縄返還」の際の小説らしい。



まぁ、これだけに終始するかどうかは読んでからのお楽しみ。





では、読書タイムです!